『産卵のつづきのつづきのつづき』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2017年6月17日
こんにちは。
小動物担当です。
今回、先日お伝えしたワライカワセミの産卵のつづきをお伝えします。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
孵化予定日の6月5日にひとつの卵で嘴打ちがはじまりました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
午前中に嘴打ちが、午後確認すると1羽孵化していました。
撮影した数時間後に確認すると、ヒナはくねくね動いて元気そう。
ですが、翌日6月6日に残念ながら死亡していました。
6月8日、地面にふたつめが落とされていました。
どうやら発生中止卵のようです。
孵化しないので親が見極めて捨てたようです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
6月12日に、親たちが抱卵を止め巣箱から出ていたのでみっつめを回収。
こちらも発生中止卵。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
抱卵後期になると、親が2羽巣箱に入り抱卵する様子も見ることができました。
なかなか、パンパカパーンと孵化して無事に育っています!とはいかないものです。
ですが、最後の卵を回収してすぐに親が巣箱に出入りしているので、再び産卵が期待できます。
心の中でワライカワセミ祭りを開催していましたが、ひっそりと閉幕した担当でした。
小動物担当です。
今回、先日お伝えしたワライカワセミの産卵のつづきをお伝えします。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
孵化予定日の6月5日にひとつの卵で嘴打ちがはじまりました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
午前中に嘴打ちが、午後確認すると1羽孵化していました。
撮影した数時間後に確認すると、ヒナはくねくね動いて元気そう。
ですが、翌日6月6日に残念ながら死亡していました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
6月8日、地面にふたつめが落とされていました。
どうやら発生中止卵のようです。
孵化しないので親が見極めて捨てたようです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
6月12日に、親たちが抱卵を止め巣箱から出ていたのでみっつめを回収。
こちらも発生中止卵。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
抱卵後期になると、親が2羽巣箱に入り抱卵する様子も見ることができました。
なかなか、パンパカパーンと孵化して無事に育っています!とはいかないものです。
ですが、最後の卵を回収してすぐに親が巣箱に出入りしているので、再び産卵が期待できます。
心の中でワライカワセミ祭りを開催していましたが、ひっそりと閉幕した担当でした。