『止まり木のつづき』
テーマ:小動物ゾーン 投稿日:2017年6月13日
こんにちは。
小動物担当です。
つい1か月ほど前にもお伝えしたような気もしますが、止まり木を更新しています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
ヤマアラシ・コバタン展示場
ごちゃごちゃしています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
前回は、太めの竹を使用してみたのですが、太めの竹だとコバタンがつかめずにつるつる滑ってしまうということが多発していましたので、変更しています。
(笑ってしまうくらい滑っていました)
あと、ツル植物も追加で設置してみました。
今回も強力なくちばしであっという間に壊されてしまいそうです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
ハイラックス・ボタンインコ展示場
長めの枝をどどーんと設置してみました。
今回も、せっせとボタンインコたちが巣材用に枝をいじりまくっていました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
写真でお伝えするには限界があるので、気になる方はぜひ小動物ゾーンまで。
小動物担当です。
つい1か月ほど前にもお伝えしたような気もしますが、止まり木を更新しています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
ヤマアラシ・コバタン展示場
ごちゃごちゃしています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
前回は、太めの竹を使用してみたのですが、太めの竹だとコバタンがつかめずにつるつる滑ってしまうということが多発していましたので、変更しています。
(笑ってしまうくらい滑っていました)
あと、ツル植物も追加で設置してみました。
今回も強力なくちばしであっという間に壊されてしまいそうです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
ハイラックス・ボタンインコ展示場
長めの枝をどどーんと設置してみました。
今回も、せっせとボタンインコたちが巣材用に枝をいじりまくっていました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
写真でお伝えするには限界があるので、気になる方はぜひ小動物ゾーンまで。