『ゲリラ』
テーマ:カピバラ 投稿日:2016年8月31日
こんにちは。
エンマコオロギのオスを見つけて、1人で秋の到来を感じている小動物担当です。
ここのところほとんど夕立も降らない福山動物園ですが、先日久しぶりにお昼に雨が降りました。
しかも、横殴りの雨。
いわゆるゲリラ豪雨です。
あまりに強い雨だったので、小動物舎の中から外をぽかーんと眺めていると動物たちも雨宿りしていました。
こちらはカピバラさんたち。
(2)(3)(4).jpg)
みんなで仲良く寝室に避難していました。
あれあれ、フクタくんがいない…
彼は外で雨を楽しむことを選択したようです。
こちらはケープハイラックス。
(2)(3)(4)(5).jpg)
おちび1頭だけ、寝室で雨宿りしていました。
妙に目が合います。
最後にワライカワセミ。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
この子は巣立ったヒナですが、どこかで雨宿りをしていたみたいです。
体についた水をはらっていました。
これくらいの雨ならへっちゃら!って表情にも見えます。
雨もしたたる何とやらといいますしね。
これから、季節が秋にゆっくりと移り変わっていく気がします。(願望です)
秋の味覚を楽しみに、天気予報と毎日にらめっこしている小動物担当でした。
エンマコオロギのオスを見つけて、1人で秋の到来を感じている小動物担当です。
ここのところほとんど夕立も降らない福山動物園ですが、先日久しぶりにお昼に雨が降りました。
しかも、横殴りの雨。
いわゆるゲリラ豪雨です。
あまりに強い雨だったので、小動物舎の中から外をぽかーんと眺めていると動物たちも雨宿りしていました。
こちらはカピバラさんたち。
(2)(3)(4).jpg)
みんなで仲良く寝室に避難していました。
あれあれ、フクタくんがいない…
彼は外で雨を楽しむことを選択したようです。
こちらはケープハイラックス。
(2)(3)(4)(5).jpg)
おちび1頭だけ、寝室で雨宿りしていました。
妙に目が合います。
最後にワライカワセミ。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
この子は巣立ったヒナですが、どこかで雨宿りをしていたみたいです。
体についた水をはらっていました。
これくらいの雨ならへっちゃら!って表情にも見えます。
雨もしたたる何とやらといいますしね。
これから、季節が秋にゆっくりと移り変わっていく気がします。(願望です)
秋の味覚を楽しみに、天気予報と毎日にらめっこしている小動物担当でした。
『今日のふくちゃん 21』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2016年8月29日
今日は、突然の雨が降りました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
久しぶりに雨にあたって、テンションが上がったふくちゃん。
良く動き回り、泥浴びをして、タイヤ遊び!
何だか楽しそうでした。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
久しぶりに雨にあたって、テンションが上がったふくちゃん。
良く動き回り、泥浴びをして、タイヤ遊び!
何だか楽しそうでした。
『今日のふくちゃん 20』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2016年8月25日
最近、肩甲骨うしろのくぼみが目立たなくなり、わきにお肉が少しついてきたように見える「ふく」ちゃん!!
.jpg)
まだまだ、油断はできませんが、以前よりも良い状態に見えます。
さて、皆様にお伝えし忘れていたことがあります。
状態が悪くなったとき、お友達である市原ぞうの国の「ランディ」からお便りが届きました。
(2).jpg)
「ふく」と「ランディ」は、2005年7月に「ランディ」が福山に来てくれたことで知り合うことが出来ました。
当時、「ふく」は自分とは違うゾウに久しぶりに会ったことで、いつもとは違う行動がみられるくらい感激していました。
「ランディ」とはその時からお友達なのです。
(2)(3).jpg)
(左:ふく、右:ランディ)
「ランディ」へ
お便りありがとう。
今一生懸命治療を頑張ってます!
完治に向けて、頑張るから、見守っててね !!
.jpg)
まだまだ、油断はできませんが、以前よりも良い状態に見えます。
さて、皆様にお伝えし忘れていたことがあります。
状態が悪くなったとき、お友達である市原ぞうの国の「ランディ」からお便りが届きました。
(2).jpg)
「ふく」と「ランディ」は、2005年7月に「ランディ」が福山に来てくれたことで知り合うことが出来ました。
当時、「ふく」は自分とは違うゾウに久しぶりに会ったことで、いつもとは違う行動がみられるくらい感激していました。
「ランディ」とはその時からお友達なのです。
(2)(3).jpg)
(左:ふく、右:ランディ)
「ランディ」へ
お便りありがとう。
今一生懸命治療を頑張ってます!
完治に向けて、頑張るから、見守っててね !!
『安佐動物公園に移動した アニュイのその後』
テーマ:アムールヒョウ 投稿日:2016年8月22日
世界的に個体数が少ないアムールヒョウ!
世界の動物園が連携して行うアムールヒョウの繁殖計画のもと、
新たな子孫を作るため、安佐動物公園へお引越ししたアニュイ。
今年1月から一般公開され、アニュイに会うことが出来るようになっています。
福山にいたころよりも少しふっくら体つきも良くなったようで、
お相手のチャイムに気に入ってもらえるように頑張れよ!英国紳士アニュイ!!

世界の動物園が連携して行うアムールヒョウの繁殖計画のもと、
新たな子孫を作るため、安佐動物公園へお引越ししたアニュイ。
今年1月から一般公開され、アニュイに会うことが出来るようになっています。
福山にいたころよりも少しふっくら体つきも良くなったようで、
お相手のチャイムに気に入ってもらえるように頑張れよ!英国紳士アニュイ!!

『NEW』
テーマ:カピバラ 投稿日:2016年8月18日
こんにちは。
カピバラのように愛されたい小動物担当です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
いきなりですが、8月16日にカピバラが4頭生まれました!
福山動物園では、2年ぶりのカピバラの赤ちゃん誕生です。
お父さんは「フクタ」、お母さんは「しろとりさん」です。
2頭にとって初めての繁殖です。
むむむ!? 「しろとりさん」が母親?…詳細は後ほど。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
8月16日の朝、小動物ゾーンに行くと、すでに子どもたちは元気に歩き回っていました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
授乳もしっかりしてくれている「しろとりさん」。
何だか、以前より偉大に見えます。
出産当日は、少し興奮していたしろとりさんですが、次の日にはすっかり落ち着いて、もりもりエサを食べていました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
子どもの脚には立派な水かきがこの通り!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
父親「フクタ」のおばさん「マユミ」も子育てをサポートしてくれています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
さて、大きな大きな母親となった「しろとりさん」ですが…
さかのぼること約2年前、「しろとりさん」はオスとして福山動物園にやって来ました。
「しろとりさん」が「フクタ」と交尾している姿を確認したり、オスは鼻の上の部分が盛り上がるのが特徴(モリージョといいます)なのですが、成長しても盛り上がってこないようだし…ということで前々から「しろとりさん」はオスではなく、メスなのでは?と担当のあいだではささやかれていました。
様々な憶測がありましたが、出産したことによってメスということがはっきりしました。
これからはメスの「しろとりさん」でよろしくお願いします!
(個体の看板もこそっと変更しています)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
4兄弟の体調を見ながら、展示していますので、ぜひぜひ見に来てくださいね。
ごはんをたくさん食べて元気に大きくなってね。
カピバラのように愛されたい小動物担当です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
いきなりですが、8月16日にカピバラが4頭生まれました!
福山動物園では、2年ぶりのカピバラの赤ちゃん誕生です。
お父さんは「フクタ」、お母さんは「しろとりさん」です。
2頭にとって初めての繁殖です。
むむむ!? 「しろとりさん」が母親?…詳細は後ほど。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
8月16日の朝、小動物ゾーンに行くと、すでに子どもたちは元気に歩き回っていました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
授乳もしっかりしてくれている「しろとりさん」。
何だか、以前より偉大に見えます。
出産当日は、少し興奮していたしろとりさんですが、次の日にはすっかり落ち着いて、もりもりエサを食べていました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
子どもの脚には立派な水かきがこの通り!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
父親「フクタ」のおばさん「マユミ」も子育てをサポートしてくれています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
さて、大きな大きな母親となった「しろとりさん」ですが…
さかのぼること約2年前、「しろとりさん」はオスとして福山動物園にやって来ました。
「しろとりさん」が「フクタ」と交尾している姿を確認したり、オスは鼻の上の部分が盛り上がるのが特徴(モリージョといいます)なのですが、成長しても盛り上がってこないようだし…ということで前々から「しろとりさん」はオスではなく、メスなのでは?と担当のあいだではささやかれていました。
様々な憶測がありましたが、出産したことによってメスということがはっきりしました。
これからはメスの「しろとりさん」でよろしくお願いします!
(個体の看板もこそっと変更しています)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
4兄弟の体調を見ながら、展示していますので、ぜひぜひ見に来てくださいね。
ごはんをたくさん食べて元気に大きくなってね。