『リスザル赤ちゃん すくすく成長中!』
テーマ:コモンリスザル 投稿日:2018年7月1日
5月27日に誕生したトクシ君とキーちゃんの第一子、
どんどん大きくなっています!
約1か月が経過し、最近ではお母さんの背中を離れてちょこっと冒険してみたり、
お母さんが食べているものをまねして食べてみたり、
毎日成長していく姿を見るのがとても楽しみです!
当園のリスザルの群れで最高齢のおばあちゃん、
子供がかわいくて仕方がないみたいで、若干キーちゃんに煙たがられてるのでは?
ってくらい干渉しており、母子にべったりくっつき歩いています。
割り込むね~(笑)
割り込む子がもうひとり。
赤ちゃんの成長を記録しようとカメラを構えていると、
必ずフレームINしてくる子がいます・・・
こどもじゃなくて僕を撮ってよ!!!こちらパパのトクシくんです。
力づくでカメラを自分に向けて、中央にうつり込んだはいいものの。。。
はい、フレームINするのに一生懸命すぎてキメ顔作るの忘れてました~
お望み通りちゃんとブログにのせてあげるよ、ふふふ
子供の成長は早いですからね!みなさんお早めに見に来てくださいね!!!
どんどん大きくなっています!
.jpg)
約1か月が経過し、最近ではお母さんの背中を離れてちょこっと冒険してみたり、
お母さんが食べているものをまねして食べてみたり、
毎日成長していく姿を見るのがとても楽しみです!
(2).jpg)
当園のリスザルの群れで最高齢のおばあちゃん、
子供がかわいくて仕方がないみたいで、若干キーちゃんに煙たがられてるのでは?
ってくらい干渉しており、母子にべったりくっつき歩いています。
割り込むね~(笑)
(2)(3).jpg)
割り込む子がもうひとり。
赤ちゃんの成長を記録しようとカメラを構えていると、
必ずフレームINしてくる子がいます・・・
こどもじゃなくて僕を撮ってよ!!!こちらパパのトクシくんです。
力づくでカメラを自分に向けて、中央にうつり込んだはいいものの。。。
はい、フレームINするのに一生懸命すぎてキメ顔作るの忘れてました~
(2)(3)(4).jpg)
お望み通りちゃんとブログにのせてあげるよ、ふふふ
子供の成長は早いですからね!みなさんお早めに見に来てくださいね!!!
『混合2018』
テーマ:小動物ゾーン 投稿日:2018年6月13日
こんにちは。
小動物担当です。
少し前からオニオオハシとコバタンを屋外展示場に登場してもらっています。
まずは、オニオオハシの「トコ」。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
こんな感じです。
「トコ」がとまれる&観察しやすいように、プールの上に消防ホースをねじねじして設置してみました。
しかし、いまだにとまっているところをほとんど見たことがありません。
揺れるのが嫌なのか、そもそも気に入らないのか。
不思議でおもしろいです。
次に、コバタンの「トト」と「シロ」。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14).jpg)
こんな感じです。
彼らが登場する前に、展示場の止まり木の多くを交換しましたが、上側に設置したタケはすでにぼろぼろ。
葉っぱ付きの枝は葉っぱを地面に落としまくり。
地面に落ちた枝や葉っぱをヤマアラシたちがぐしゃぐしゃ移動させたり。
いい感じです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15).jpg)
「トト」が自分でクローバーの花をとってきて食べていました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16).jpg)
旬の味覚です。
コバタン&ボタンインコ展示場の止まり木探しに出かけようと思います。
小動物担当です。
少し前からオニオオハシとコバタンを屋外展示場に登場してもらっています。
まずは、オニオオハシの「トコ」。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
こんな感じです。
「トコ」がとまれる&観察しやすいように、プールの上に消防ホースをねじねじして設置してみました。
しかし、いまだにとまっているところをほとんど見たことがありません。
揺れるのが嫌なのか、そもそも気に入らないのか。
不思議でおもしろいです。
次に、コバタンの「トト」と「シロ」。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14).jpg)
こんな感じです。
彼らが登場する前に、展示場の止まり木の多くを交換しましたが、上側に設置したタケはすでにぼろぼろ。
葉っぱ付きの枝は葉っぱを地面に落としまくり。
地面に落ちた枝や葉っぱをヤマアラシたちがぐしゃぐしゃ移動させたり。
いい感じです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15).jpg)
「トト」が自分でクローバーの花をとってきて食べていました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16).jpg)
旬の味覚です。
コバタン&ボタンインコ展示場の止まり木探しに出かけようと思います。
『収穫』
テーマ:カピバラ 投稿日:2018年6月11日
こんにちは。
小動物担当です。

ある日の収穫物です。
若い竹や笹、マメ科のクズなど。
.jpg)
カピバラの女の子のみなさんです。
(2).jpg)
クズを吸い込むように食べる「しろとり」さん。
(2)(3)(4).jpg)
見切れちゃいました。
(2)(3).jpg)
細めの竹だと
(2)(3)(4)(5).jpg)
こんな感じで食べるようです。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
カピバラは若い竹よりも笹のほうが好きなようです。
だけど、ぜんぶ食べちゃいます。
旬の味覚、たのしんでほしいです。
(蚊に負けそうです)
小動物担当です。

ある日の収穫物です。
若い竹や笹、マメ科のクズなど。
.jpg)
カピバラの女の子のみなさんです。
(2).jpg)
クズを吸い込むように食べる「しろとり」さん。
(2)(3)(4).jpg)
見切れちゃいました。
(2)(3).jpg)
細めの竹だと
(2)(3)(4)(5).jpg)
こんな感じで食べるようです。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
カピバラは若い竹よりも笹のほうが好きなようです。
だけど、ぜんぶ食べちゃいます。
旬の味覚、たのしんでほしいです。
(蚊に負けそうです)
『産卵』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2018年6月9日
こんにちは。
小動物担当です。
2018年最初のワライカワセミの産卵です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
3月20日〜22日のあいだに2つ。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
しっかり卵を温めます。(卵がはみ出ていることはよくあります)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
3月25日に3つめ。
孵化予定を過ぎても孵化がみられなかったので検卵してみると、残念ながら発生(成長)が止まってしまっていました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
今回の産卵は残念でしたが、嬉しい発見も。
野生のワライカワセミは繁殖した子どもたちが、ヘルパーとして抱卵や子育ての手伝いなどをおこないます。
今回は2017年に繁殖した子どもたちを含めた、家族全員での抱卵がみられたことが大きな収穫でした。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
家族の抱卵は寒さにも負けないと思っていますが、気温の低さは強敵のようです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
2度目の産卵につづきます。
小動物担当です。
2018年最初のワライカワセミの産卵です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
3月20日〜22日のあいだに2つ。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
しっかり卵を温めます。(卵がはみ出ていることはよくあります)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
3月25日に3つめ。
孵化予定を過ぎても孵化がみられなかったので検卵してみると、残念ながら発生(成長)が止まってしまっていました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
今回の産卵は残念でしたが、嬉しい発見も。
野生のワライカワセミは繁殖した子どもたちが、ヘルパーとして抱卵や子育ての手伝いなどをおこないます。
今回は2017年に繁殖した子どもたちを含めた、家族全員での抱卵がみられたことが大きな収穫でした。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
家族の抱卵は寒さにも負けないと思っていますが、気温の低さは強敵のようです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
2度目の産卵につづきます。
『朝風呂』
テーマ:アムールトラ 投稿日:2018年6月7日
ネコは水が嫌い。
このようなイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか?
確かに、多くのネコ科動物は水に濡れるのを嫌がる傾向が強いのですが、トラの仲間たちは例外。
濡れるのを嫌がるどころか、体ごと水の中に飛び込んで水浴びをすることがあります。
そういった習性を考慮して、猛獣ゾーンのアムールトラ展示場には、大きめの池があります。
先日、休園日を利用して池の大掃除を行いました。
翌朝、展示場に出てきたメスのミルルは綺麗になった池を発見して、テンション↑↑!

小雨がそぼ降る若干肌寒い朝だったにもかかわらず、ドボ~ン!!!
「え~え湯(水)じゃっなぁ~」とでも言いたげな表情で、肩まで浸かってくつろぐミルルなのでありました。
.jpg)
(2).jpg)
暑さの苦手なアムールトラにとって、夏場の水浴びは欠かせません。
トラたちが気持ち良く入浴できるよう、こまめに池の掃除を頑張ります!!
このようなイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか?
確かに、多くのネコ科動物は水に濡れるのを嫌がる傾向が強いのですが、トラの仲間たちは例外。
濡れるのを嫌がるどころか、体ごと水の中に飛び込んで水浴びをすることがあります。
そういった習性を考慮して、猛獣ゾーンのアムールトラ展示場には、大きめの池があります。
先日、休園日を利用して池の大掃除を行いました。
翌朝、展示場に出てきたメスのミルルは綺麗になった池を発見して、テンション↑↑!

小雨がそぼ降る若干肌寒い朝だったにもかかわらず、ドボ~ン!!!
「え~え湯(水)じゃっなぁ~」とでも言いたげな表情で、肩まで浸かってくつろぐミルルなのでありました。
.jpg)
(2).jpg)
暑さの苦手なアムールトラにとって、夏場の水浴びは欠かせません。
トラたちが気持ち良く入浴できるよう、こまめに池の掃除を頑張ります!!