『巣立ち2018』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2018年8月27日
こんにちは。
小動物担当です。
ワライカワセミの孵化の続きです。

マウスちょろり8月8日。
.jpg)
羽が生えそろっていた8月12日。
(2).jpg)
お口ぱっくり8月14日。
(2)(3)(4).jpg)
巣立ちはそろそろかな8月15日。
(2)(3).jpg)
まるまるしていた8月17日。
(2)(3)(4)(5).jpg)
8月21日の朝、無事に巣立ちしていました。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
左が巣立ちヒナ、右が親。
今回のヒナは飛ぶのが上手のようです。
巣立った直後は、地面にいてワラビーがようすを見に来るのが恒例となっていたのですが、このヒナが地面にいることを見たことがありません。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
飛ぶのが上手とはいえ、こんなところにはまっていたりします。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
体のサイズが小さくて、くちばし・尾羽が短いので、他の家族と見分けることができるかと思います。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
しばらくしてから、ヒナを捕獲して、♂♀判定のための採血と羽毛採取、個体識別のために足環をつける予定です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
今は、家族にエサを運んでもらっています。
これからは、エサをとる練習です。
展示場のワライカワセミは5羽になりました。
(巣立ちヒナとワラビーとの写真撮りたかった)
小動物担当です。
ワライカワセミの孵化の続きです。

マウスちょろり8月8日。
.jpg)
羽が生えそろっていた8月12日。
(2).jpg)
お口ぱっくり8月14日。
(2)(3)(4).jpg)
巣立ちはそろそろかな8月15日。
(2)(3).jpg)
まるまるしていた8月17日。
(2)(3)(4)(5).jpg)
8月21日の朝、無事に巣立ちしていました。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
左が巣立ちヒナ、右が親。
今回のヒナは飛ぶのが上手のようです。
巣立った直後は、地面にいてワラビーがようすを見に来るのが恒例となっていたのですが、このヒナが地面にいることを見たことがありません。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
飛ぶのが上手とはいえ、こんなところにはまっていたりします。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
体のサイズが小さくて、くちばし・尾羽が短いので、他の家族と見分けることができるかと思います。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
しばらくしてから、ヒナを捕獲して、♂♀判定のための採血と羽毛採取、個体識別のために足環をつける予定です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
今は、家族にエサを運んでもらっています。
これからは、エサをとる練習です。
展示場のワライカワセミは5羽になりました。
(巣立ちヒナとワラビーとの写真撮りたかった)