『孵化 2018』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2018年8月8日
こんにちは。
小動物担当です。
ワライカワセミの産卵です。(2018年3度目)
6月22日に1つめと2つめ。
6月26日に3つめ。
.jpg)
7月17日に1羽孵化しました。
2018年初めての孵化です。
(2).jpg)
親の足元からピンク色の足がよく見るとひょっこり。
(2)(3).jpg)
孵化後の卵の殻を回収しました。
大きく割って出てきた印象です。
7月17日には3つあった卵が2つに。
7月18日には卵がすべて無くなりました。
おそらく親が孵化しないと判断して食べたのだと思います。
(2)(3)(4).jpg)
暑さで、くたびれていた7月19日。
(2)(3)(4)(5).jpg)
厳しい暑さのためか、ばてている様子で心配だった7月20日。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
羽毛がちょっぴり7月25日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
この頃にはマウスを食べ始めて安心した7月27日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
マウスを飲みこんでいた7月30日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
ひょっこり7月31日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
目が開いているところを初めて撮影できた8月3日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
ヒナにエサを運んできた2017年生まれの弟くん。
親がヒナにエサを運ぶ姿を見て学習したのか、この弟くんが巣箱に行くようすをよく見ることができます。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
マウスのしっぽが、とびでていた8月4日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
しっかりしてきた8月7日。
巣立ち予定は8月中旬〜下旬頃です。
小動物担当です。
ワライカワセミの産卵です。(2018年3度目)

6月22日に1つめと2つめ。
6月26日に3つめ。
.jpg)
7月17日に1羽孵化しました。
2018年初めての孵化です。
(2).jpg)
親の足元からピンク色の足がよく見るとひょっこり。
(2)(3).jpg)
孵化後の卵の殻を回収しました。
大きく割って出てきた印象です。
7月17日には3つあった卵が2つに。
7月18日には卵がすべて無くなりました。
おそらく親が孵化しないと判断して食べたのだと思います。
(2)(3)(4).jpg)
暑さで、くたびれていた7月19日。
(2)(3)(4)(5).jpg)
厳しい暑さのためか、ばてている様子で心配だった7月20日。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
羽毛がちょっぴり7月25日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
この頃にはマウスを食べ始めて安心した7月27日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
マウスを飲みこんでいた7月30日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
ひょっこり7月31日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
目が開いているところを初めて撮影できた8月3日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
ヒナにエサを運んできた2017年生まれの弟くん。
親がヒナにエサを運ぶ姿を見て学習したのか、この弟くんが巣箱に行くようすをよく見ることができます。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
マウスのしっぽが、とびでていた8月4日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
しっかりしてきた8月7日。
巣立ち予定は8月中旬〜下旬頃です。