『大奥発覚 in サル舎』
テーマ:コモンリスザル 投稿日:2016年12月23日
最近、サル舎ではサルたちの健康チェックを順次行いました。
体重を測ったり、予防接種をしたり、病気などがないか獣医師に調べてもらったりしました。
検査の結果、みんな健康状態もよく、ホッと一安心(*´ω`*)
元気でいてくれるのが何よりありがたいですね。
さて、2016年3月に当園にやってきたリスザル「キー助♂」を
みなさん覚えていますか?
2才でやってきたのでまだ体も小さく、他のメスの方がパワフルだったので
一時はとっても心配していました。
早く大きくなって、立派な群れのボスとなり、
ゆくゆくは子どもをたくさん作ってくれたらと楽しみにしていました。
そんなキー助が検査を受けているときの事です。
「ちょっと病院に来てほしい」と獣医師からの無線。
何か病気でも見つかったのかと恐る恐る向かったのですが・・・
「この子、キー助で間違いないよね?」
「え?(今一度顔を確認して)間違いないです。」
「・・・・・・・・・・・・・・・女の子なんだけど(;´・ω・)」
「・・・・・・?!?!」
てなわけで、キー助が女の子であることが発覚しました!
言い訳ではありますが、4才くらいまではわかりにくいって本に書いてあったもん!!
にしても女の子で名前が「キ―助」って訳にいかないので、
「キ―ちゃん」に名前を変更しようと思います★
気を取り直して、またオスを迎え入れる準備を進めなくてはいけませんね。
女の子だらけのリスザル舎からのお知らせでした~(笑)
体重を測ったり、予防接種をしたり、病気などがないか獣医師に調べてもらったりしました。
検査の結果、みんな健康状態もよく、ホッと一安心(*´ω`*)
元気でいてくれるのが何よりありがたいですね。
さて、2016年3月に当園にやってきたリスザル「キー助♂」を
みなさん覚えていますか?
2才でやってきたのでまだ体も小さく、他のメスの方がパワフルだったので
一時はとっても心配していました。
早く大きくなって、立派な群れのボスとなり、
ゆくゆくは子どもをたくさん作ってくれたらと楽しみにしていました。
そんなキー助が検査を受けているときの事です。
「ちょっと病院に来てほしい」と獣医師からの無線。
何か病気でも見つかったのかと恐る恐る向かったのですが・・・
「この子、キー助で間違いないよね?」
「え?(今一度顔を確認して)間違いないです。」
「・・・・・・・・・・・・・・・女の子なんだけど(;´・ω・)」
「・・・・・・?!?!」
てなわけで、キー助が女の子であることが発覚しました!
言い訳ではありますが、4才くらいまではわかりにくいって本に書いてあったもん!!
にしても女の子で名前が「キ―助」って訳にいかないので、
「キ―ちゃん」に名前を変更しようと思います★
気を取り直して、またオスを迎え入れる準備を進めなくてはいけませんね。
女の子だらけのリスザル舎からのお知らせでした~(笑)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
『今日のふくちゃん 45』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2016年12月22日
最近、雨が降ることもしばしば。
天気がどんよりすると、気持ちもどんよりしがちな「ふくちゃん」担当ですが、
「ふくちゃん」の気持ちはどうなんでしょうか?
どんよりしないように、室内でも消防ホースで作った遊具を入れてあげました!
テンションがかなり上がって、約1時間室内で遊んでくれました!

.jpg)
「ふくちゃん」が心身ともに健康であるように、頑張ります!
天気がどんよりすると、気持ちもどんよりしがちな「ふくちゃん」担当ですが、
「ふくちゃん」の気持ちはどうなんでしょうか?
どんよりしないように、室内でも消防ホースで作った遊具を入れてあげました!
テンションがかなり上がって、約1時間室内で遊んでくれました!

.jpg)
「ふくちゃん」が心身ともに健康であるように、頑張ります!
『今日のふくちゃん 44』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2016年12月21日
全国からボルネオゾウの「ふくちゃん」へ、お手紙やお守り、食べ物、募金などを送っていただき、
本当に、本当にありがとうございます。
この度、いただきました募金の一部を「ふくちゃん」のために使わせていただきました。
それは “ジェットヒーター”
ご存知の方も多いかと思いますが、
ボルネオゾウは暖かいところに住む動物!
ボルネオ島は気温が低くても20℃前後ですので、日本の冬は寒い!!
そのため、室内にはもともと、大きな遠赤外線のヒーターと床暖房が設置されていましたが、
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)(22)(23)(24)(25)(26).jpg)
それでもボルネオと同じような気温には保てていませんでした。
闘病生活中ということもあり、体に負担の少ない環境をととのえることが重要なので、
ジェットヒーターということになりました。
本当に、本当にありがとうございました。
ちなみに、ボルネオ島は湿度も高いので、室内ではミストを出して乾燥を防いでいます。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)(22)(23)(24)(25)(26)(27).jpg)
本当に、本当にありがとうございます。
この度、いただきました募金の一部を「ふくちゃん」のために使わせていただきました。
それは “ジェットヒーター”
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)(22)(23)(24)(25).jpg)
ご存知の方も多いかと思いますが、
ボルネオゾウは暖かいところに住む動物!
ボルネオ島は気温が低くても20℃前後ですので、日本の冬は寒い!!
そのため、室内にはもともと、大きな遠赤外線のヒーターと床暖房が設置されていましたが、
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)(22)(23)(24)(25)(26).jpg)
それでもボルネオと同じような気温には保てていませんでした。
闘病生活中ということもあり、体に負担の少ない環境をととのえることが重要なので、
ジェットヒーターということになりました。
本当に、本当にありがとうございました。
ちなみに、ボルネオ島は湿度も高いので、室内ではミストを出して乾燥を防いでいます。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)(22)(23)(24)(25)(26)(27).jpg)
『おしくら』
テーマ:ケープハイラックス 投稿日:2016年12月20日
こんにちは。
12月前半は雨がよく降りました。
小動物担当です。
小動物ゾーンに暮らしている動物たちは、ふとしたときに数頭がぎゅっと集まっていることがあったりします。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21).jpg)
こちら、ケープハイラックスのみなさん。
まさにおしくらまんじゅう。
みなさんが集まっているところは床暖房がついているので、
ひっつきもっつきしているんだと思います。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)(22).jpg)
こちらはヤマアラシの「バイオくん」「モミジちゃん」。
この2頭は春夏秋冬いつも寄り添って寝ています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)(22)(23).jpg)
こちら、カピバラのみなさん。
撮影時は雨天で寒かったためか、みなさん目を見開いています。
カピバラは雨宿りのときもひなたぼっこのときもみんなで仲良くおしくらまんじゅうです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)(22)(23)(24).jpg)
冬の日差しは暖まります。
今日も満足そうな「しろとりさん」でした。
12月前半は雨がよく降りました。
小動物担当です。
小動物ゾーンに暮らしている動物たちは、ふとしたときに数頭がぎゅっと集まっていることがあったりします。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21).jpg)
こちら、ケープハイラックスのみなさん。
まさにおしくらまんじゅう。
みなさんが集まっているところは床暖房がついているので、
ひっつきもっつきしているんだと思います。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)(22).jpg)
こちらはヤマアラシの「バイオくん」「モミジちゃん」。
この2頭は春夏秋冬いつも寄り添って寝ています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)(22)(23).jpg)
こちら、カピバラのみなさん。
撮影時は雨天で寒かったためか、みなさん目を見開いています。
カピバラは雨宿りのときもひなたぼっこのときもみんなで仲良くおしくらまんじゅうです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)(22)(23)(24).jpg)
冬の日差しは暖まります。
今日も満足そうな「しろとりさん」でした。
『カエル』
テーマ:園内の野生生物 投稿日:2016年12月18日
ゾウ舎の奥にある、金属の重たい扉
その扉のかんぬきは、この冬閉める事ができません。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19).jpg)
なぜか?
それは、かんぬきの穴にカエルが冬眠しているから。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20).jpg)
もっと良い冬眠場所があっただろうに、なぜここを選んだのだろう・・・。
その扉のかんぬきは、この冬閉める事ができません。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19).jpg)
なぜか?
それは、かんぬきの穴にカエルが冬眠しているから。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20).jpg)
もっと良い冬眠場所があっただろうに、なぜここを選んだのだろう・・・。