『産卵のつづきのつづきのつづきのつづき』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2017年8月3日
こんにちは。
小動物担当です。
ワライカワセミ産卵です。(2017年3度目)

ひとつめは6月24日、ふたつめは6月25日、みっつめは6月27日に。
産卵から少し時間が流れて7月20日。
3羽が孵化しました。
(2).jpg)
(2)(3).jpg)
.jpg)
3羽とも無事に孵化。
(2)(3)(4).jpg)
1羽は真ん中だけが割れたこの卵から出てきていました。
器用です。
(2)(3)(4)(5).jpg)
7月22日には、1羽が巣箱から地面に落ちて弱っていたので、保護して、その夜は保育器で過ごしてもらいました。
さらに、孵化した1羽が姿を消しました(ヒナが死んでしまった、もしくは育たないと思った親が食べてしまったのだと思います)。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
落下した個体は、巣箱に戻してもアピール不足からか親からエサをもらえずに衰弱→保育器でエサを与える→巣箱に戻す→保育器おかえりなさい
を数日繰り返し、7月25日には巣箱に完全に戻し、親がお世話をしてくれるようになりました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
左がずっと巣箱にいる個体、右が落下した個体。
左の個体の方が大きい。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
寄り添っていた7月26日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
右側の個体の体の色が変わってきた7月27日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
ちょっぴり羽が生えてきた8月1日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
2羽ともマウスを食べられるまで成長しました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
孵化して約1か月で巣立ちを迎えます。
無事に巣立ってほしいです。
夏の日差しよりも熱い眼差しでヒナを見守る担当でした。
小動物担当です。
ワライカワセミ産卵です。(2017年3度目)

ひとつめは6月24日、ふたつめは6月25日、みっつめは6月27日に。
産卵から少し時間が流れて7月20日。
3羽が孵化しました。
(2).jpg)
(2)(3).jpg)
.jpg)
3羽とも無事に孵化。
(2)(3)(4).jpg)
1羽は真ん中だけが割れたこの卵から出てきていました。
器用です。
(2)(3)(4)(5).jpg)
7月22日には、1羽が巣箱から地面に落ちて弱っていたので、保護して、その夜は保育器で過ごしてもらいました。
さらに、孵化した1羽が姿を消しました(ヒナが死んでしまった、もしくは育たないと思った親が食べてしまったのだと思います)。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
落下した個体は、巣箱に戻してもアピール不足からか親からエサをもらえずに衰弱→保育器でエサを与える→巣箱に戻す→保育器おかえりなさい
を数日繰り返し、7月25日には巣箱に完全に戻し、親がお世話をしてくれるようになりました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
左がずっと巣箱にいる個体、右が落下した個体。
左の個体の方が大きい。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
寄り添っていた7月26日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
右側の個体の体の色が変わってきた7月27日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
ちょっぴり羽が生えてきた8月1日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
2羽ともマウスを食べられるまで成長しました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
孵化して約1か月で巣立ちを迎えます。
無事に巣立ってほしいです。
夏の日差しよりも熱い眼差しでヒナを見守る担当でした。