『巣立ち』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2017年8月31日
こんにちは。
夏休みが終わりました。小動物担当です。
ワライカワセミのヒナの巣立ちです。

巣立ち少し前の8月22日。
8月24日に1羽巣立ちました。
.jpg)
朝、見に行くとすでに地上へ。
(2).jpg)
もう1羽はというと、巣箱の中にぽつんと。
巣箱の入り口まで行ってみて、展示場をじっと見つめてみるけど…ふたたび巣箱の中に。を繰り返していました。
踏ん切りがなかなかつかない…そんな印象です。
(2)(3).jpg)
次の日の8月25日にもう1羽も無事に巣立っていました。
こちらの個体が、孵化して間もない頃に巣箱から落ちていた個体のような気がします(あくまで推測です)。
(2)(3)(4).jpg)
飛ぶのが上手で、声が大きくおねだり上手な8/24巣立ち個体。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
親にドジョウをもらう8/24巣立ち個体。
(2)(3)(4)(5).jpg)
親にマウスをもらう8/25巣立ち個体。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
右が8/24巣立ち、左が8/25巣立ち個体。
親と比べると、体が全体的に茶色っぽく、クチバシと尾羽が短いです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
飛ぶのがまだ苦手なためか、地面にいることが多い8/25巣立ち個体。
鳴き声は8/24巣立ち個体と比べると小さいですが、親からエサをしっかりもらっています。
展示場の個体は全部で4羽になりました。
にぎやかになりそうです(鳴き声的な意味で)。
夏休みが終わりました。小動物担当です。
ワライカワセミのヒナの巣立ちです。

巣立ち少し前の8月22日。
8月24日に1羽巣立ちました。
.jpg)
朝、見に行くとすでに地上へ。
(2).jpg)
もう1羽はというと、巣箱の中にぽつんと。
巣箱の入り口まで行ってみて、展示場をじっと見つめてみるけど…ふたたび巣箱の中に。を繰り返していました。
踏ん切りがなかなかつかない…そんな印象です。
(2)(3).jpg)
次の日の8月25日にもう1羽も無事に巣立っていました。
こちらの個体が、孵化して間もない頃に巣箱から落ちていた個体のような気がします(あくまで推測です)。
(2)(3)(4).jpg)
飛ぶのが上手で、声が大きくおねだり上手な8/24巣立ち個体。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
親にドジョウをもらう8/24巣立ち個体。
(2)(3)(4)(5).jpg)
親にマウスをもらう8/25巣立ち個体。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
右が8/24巣立ち、左が8/25巣立ち個体。
親と比べると、体が全体的に茶色っぽく、クチバシと尾羽が短いです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
飛ぶのがまだ苦手なためか、地面にいることが多い8/25巣立ち個体。
鳴き声は8/24巣立ち個体と比べると小さいですが、親からエサをしっかりもらっています。
展示場の個体は全部で4羽になりました。
にぎやかになりそうです(鳴き声的な意味で)。