『園長産』
テーマ:マレーヤマアラシ 投稿日:2018年8月3日
こんにちは。
小動物担当です。

園長が育てたスイカをもらいました。
.jpg)
切り分けてヤマアラシとカピバラにプレゼントしました。
(2).jpg)
むしゃむしゃ「バイオくん」
(2)(3).jpg)
実の部分はあっというまに。
(2)(3)(4).jpg)
このあと、残った皮まで完食でした。
(2)(3)(4)(5).jpg)
カピバラ男子寮の「かんきち」にもプレゼント。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
カピバラ女子のみなさんにも。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
子どもたちも食べてはいましたが、まずまずな感じ。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
「しろとりさん」は、ずっと食べていました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
ずっと食べていました。
スイカが好きだったのは、亡くなった「マユミ」・「フクタ」、そして「しろとりさん」だったことを思い出しました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
季節の味、楽しんでもらえたらと思います。
小動物担当です。

園長が育てたスイカをもらいました。
.jpg)
切り分けてヤマアラシとカピバラにプレゼントしました。
(2).jpg)
むしゃむしゃ「バイオくん」
(2)(3).jpg)
実の部分はあっというまに。
(2)(3)(4).jpg)
このあと、残った皮まで完食でした。
(2)(3)(4)(5).jpg)
カピバラ男子寮の「かんきち」にもプレゼント。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
カピバラ女子のみなさんにも。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
子どもたちも食べてはいましたが、まずまずな感じ。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
「しろとりさん」は、ずっと食べていました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
ずっと食べていました。
スイカが好きだったのは、亡くなった「マユミ」・「フクタ」、そして「しろとりさん」だったことを思い出しました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
季節の味、楽しんでもらえたらと思います。
『ポンタ5』
テーマ:ケープハイラックス 投稿日:2018年7月31日
こんにちは。
小動物担当です。

ハイラックスの「ポンタ」です。
.jpg)
寝室の中に、ミニ砂場を設置してみました。
(2).jpg)
ごろごろ砂浴びをしていました。
寝室内に砂がないことに今さら気づいての設置です。
(2)(3).jpg)
くつろいでもらえたらと思います。
(2)(3)(4).jpg)
こちらは、ある日の「ポンタ」のごはんメニュー。
ソメイヨシノに、クリ、ササ、クローバー、イネの仲間って感じです。
最近は、ピンク色のクローバーの花がお気に入りのようです。
(2)(3)(4)(5).jpg)
かわらず日光浴を。
暑いので、最近は日かげで過ごしています。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
日かげで風を感じるのもいいものです。
小動物担当です。

ハイラックスの「ポンタ」です。
.jpg)
寝室の中に、ミニ砂場を設置してみました。
(2).jpg)
ごろごろ砂浴びをしていました。
寝室内に砂がないことに今さら気づいての設置です。
(2)(3).jpg)
くつろいでもらえたらと思います。
(2)(3)(4).jpg)
こちらは、ある日の「ポンタ」のごはんメニュー。
ソメイヨシノに、クリ、ササ、クローバー、イネの仲間って感じです。
最近は、ピンク色のクローバーの花がお気に入りのようです。
(2)(3)(4)(5).jpg)
かわらず日光浴を。
暑いので、最近は日かげで過ごしています。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
日かげで風を感じるのもいいものです。
『夏』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2018年7月22日
こんにちは。
小動物担当です。
暑いです。
ワライカワセミ展示場も暑いです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
口を開け暑そうにしているおそらくお姉ちゃん。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
グリーンカーテンの下で涼しそうな弟くん。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
対照的な2羽。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
そろって暑そうな父・母・姉。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
やっぱり涼しそうな弟くん。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
お腹のところにひょっこり?
続きます。
小動物担当です。
暑いです。
ワライカワセミ展示場も暑いです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
口を開け暑そうにしているおそらくお姉ちゃん。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
グリーンカーテンの下で涼しそうな弟くん。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
対照的な2羽。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
そろって暑そうな父・母・姉。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
やっぱり涼しそうな弟くん。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
お腹のところにひょっこり?
続きます。
『ふくりんについて』
テーマ:アミメキリン 投稿日:2018年7月20日
キリンの「ふくりん」は、13日午後以降、外での展示をお休みしています。
ご心配をおかけしております。
その時点では、呼吸が異状に早く、食欲もなく、腹が張っていました。原因の特定には至っておりませんが、暑さも一因と考えています。
そのため、少しでも涼しいところで過ごさせるため、外での展示をお休みしています。
※当園のキリンの屋外展示場(放飼場)には、日よけがありません。
ここ数日、そうした暑さ対策(日なたにいさせない,扇風機等を稼働させて室温を下げる)や、エサの見直し(ペレットの給餌を一時的に中止,重曹ペレットの給餌)をおこなった結果、いまだ呼吸は、かなり早めで、食欲も平常時に比べればやや低下していますが、症状はかなり落ち着いてきました。
この状態で無理をさせることで再び体調を崩すことを懸念し、しばらくは外での展示を中止いたします。
外での展示を再開する時期は、気温や「ふくりん」の体調を考慮して、慎重に検討したいと思います。
なお、この気温ですので、「柑麟(かりん)」や「すもも」も早くお部屋に帰ることがあります。
その際には、「ふくりん」も一緒に屋内にてご覧いただけます。
以前よりは少し痩せて見えますが、いまはお腹に負担をかけないことを優先した飼育管理をしております。
こうした現状をご理解いただき、「ふくりん」のことを静かに見守ってください。
また、「ふくりん」について何かお気づきの点や気になることがありましたら、担当者までお気軽にお声かけください(^^)

追伸
思いの外、「ふくりん」の回復に時間を要しています。
お知らせするのが遅くなりまして、ご心配いただいた皆さまには大変申し訳ありませんでした。
サバンナゾーン担当
ご心配をおかけしております。
その時点では、呼吸が異状に早く、食欲もなく、腹が張っていました。原因の特定には至っておりませんが、暑さも一因と考えています。
そのため、少しでも涼しいところで過ごさせるため、外での展示をお休みしています。
※当園のキリンの屋外展示場(放飼場)には、日よけがありません。
ここ数日、そうした暑さ対策(日なたにいさせない,扇風機等を稼働させて室温を下げる)や、エサの見直し(ペレットの給餌を一時的に中止,重曹ペレットの給餌)をおこなった結果、いまだ呼吸は、かなり早めで、食欲も平常時に比べればやや低下していますが、症状はかなり落ち着いてきました。
この状態で無理をさせることで再び体調を崩すことを懸念し、しばらくは外での展示を中止いたします。
外での展示を再開する時期は、気温や「ふくりん」の体調を考慮して、慎重に検討したいと思います。
なお、この気温ですので、「柑麟(かりん)」や「すもも」も早くお部屋に帰ることがあります。
その際には、「ふくりん」も一緒に屋内にてご覧いただけます。
以前よりは少し痩せて見えますが、いまはお腹に負担をかけないことを優先した飼育管理をしております。
こうした現状をご理解いただき、「ふくりん」のことを静かに見守ってください。
また、「ふくりん」について何かお気づきの点や気になることがありましたら、担当者までお気軽にお声かけください(^^)

追伸
思いの外、「ふくりん」の回復に時間を要しています。
お知らせするのが遅くなりまして、ご心配いただいた皆さまには大変申し訳ありませんでした。
サバンナゾーン担当
『20』
テーマ:マレーヤマアラシ 投稿日:2018年7月20日
こんにちは。
小動物担当です。

マレーヤマアラシの「バイオ」が6月で20歳になりました。
「モミジ」も今年の11月で20歳になります。
今年も青竹がたくさん収穫できたので、2頭にも食べもらいました。
.jpg)
まずは皮を剥いで
(2).jpg)
かじりつきます。
(2)(3).jpg)
全部食べるのではなく、ばらばらにしておいしいところだけ食べている印象です。
(2)(3)(4).jpg)
じっと見てるとあっち向かれてしまいました。
(2)(3)(4)(5).jpg)
これまで、「モミジ」のみ定期診断をおこなっていましたが、半年くらい前から「バイオ」も定期診断に参加してもらっています。
検査をしてみたところ、「バイオ」は前歯の状態がとても良くないのです。
もともと、噛み合わせが悪いのに加え、上の前歯のひとつはひどい虫歯で、歯として一応生えているような状態です。(例えるなら枯れ木のような感じです)
しかし、その歯があるおかげで、硬い食べ物もちゃんと食べることができているので、今後も歯のおそうじをしながら歯と付き合っていくことになりそうです。(定期診断では、前歯のカットやおそうじ、採血やお肌のチエックをおこなっています。)
無理をせず、季節を感じながら1年1年健康に過ごしてほしいです。
小動物担当です。

マレーヤマアラシの「バイオ」が6月で20歳になりました。
「モミジ」も今年の11月で20歳になります。
今年も青竹がたくさん収穫できたので、2頭にも食べもらいました。
.jpg)
まずは皮を剥いで
(2).jpg)
かじりつきます。
(2)(3).jpg)
全部食べるのではなく、ばらばらにしておいしいところだけ食べている印象です。
(2)(3)(4).jpg)
じっと見てるとあっち向かれてしまいました。
(2)(3)(4)(5).jpg)
これまで、「モミジ」のみ定期診断をおこなっていましたが、半年くらい前から「バイオ」も定期診断に参加してもらっています。
検査をしてみたところ、「バイオ」は前歯の状態がとても良くないのです。
もともと、噛み合わせが悪いのに加え、上の前歯のひとつはひどい虫歯で、歯として一応生えているような状態です。(例えるなら枯れ木のような感じです)
しかし、その歯があるおかげで、硬い食べ物もちゃんと食べることができているので、今後も歯のおそうじをしながら歯と付き合っていくことになりそうです。(定期診断では、前歯のカットやおそうじ、採血やお肌のチエックをおこなっています。)
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
無理をせず、季節を感じながら1年1年健康に過ごしてほしいです。