福山市立動物園飼育員ブログ
『おいしそうなフルーツ頂きました♡』
テーマ:シロテテナガザル 投稿日:2017年3月24日
今日は、お客さんから届いたフルーツをさっそくおサルたちにプレゼント!
普段、お目にかかれない高級フルーツの数々に、
うらやましそ~に見つめる飼育員には目もくれず・・・
みんなおいしそうにいただきました。


下のお写真はフルーツ大好きマリちゃんです。
イチゴ、さくらんぼ、キウイ、パイン、ほおずき、、、と
手を休めることなく、モクモクと食べてくれました☆
 
ちなみに、以前はバナナに目のないマリちゃんでしたが、
最近はすっかり飽きてしまい、現在ブームになっているのが・・・
なんと、小松菜です!!

真っ先に小松菜から食べはじめ、絶対に残しません。
バナナは残します。ベジタリアンなのはいいけど、果物とかいろんなもの食べて栄養を取ってほしいと思っていたので、いろんなフルーツを喜んで食べてくれてよかったです!

でもね、めったに食べれるものじゃないから、あんまりおいしいからって他の物はもう食べないとか言わないでね!

△ページトップへ

『園内探訪録 2』
テーマ:アカハナグマ 投稿日:2017年3月23日
どうも、「ふくちゃん」担当です。
今回は「ふくちゃん」ネタではないのですが、
たまたま、ふらっとアカハナグマ舎の前を通った時、以前と変わっていることに気づきました。



麻袋のハンモックに、タイヤのはしご?が設置されています。
前は消防ホースがあったような・・・。
この時、私はあまり時間に余裕がなかったので、使っているところまでは観察できませんでしたが、う~ん、ここもやりおるな!と勝手にライバル視しています。

あとは、アカハナグマたちがどう使ってくれるかだと思いますが、
う~ん、担当を問いたださなければ!!

△ページトップへ

『今日のふくちゃん 62』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年3月22日
先日、ボルネオゾウ「ふくちゃん」の遊具用に廃タイヤを4つ仕入れて頂きました。

今までのタイヤにはワイヤーが入っていたのですが、今回のタイヤは今後加工すること(切ったり、繋げたり)を想定して、危なくないようにワイヤーなしの廃タイヤを探してもらいました。
ワイヤーなしの廃タイヤは意外とないものらしく、見つけていただいたことに感謝感激です!

さて、これでタイヤのストックは合計で7個になりました。
以前から、タイヤの使用頻度が減ってきていたので、今日は良い刺激を増やす意味でも、7個全部に「ふくちゃん」に与えてみました。



少しテンションが上がっているようです。
にしても、「ふくちゃん」は展示場の中でも、タイヤを置くポジションを決めているようで、色んな場所に入れてあげても、だいたい同じ場所にタイヤを集めて置きます。

「ふくちゃん」は収集癖でもあるのか?
それとも私たち飼育員の飼育方法でこうなっているのかはわかりませんが、
以前、全くタイヤを与えない日を設定してみたのですが、その日はとても機嫌が悪くなってしまったので、タイヤをそばに置いておきたいのかもしれませんね。
 
さてさて、今後どのように加工しようか熟考中の飼育員でした。

△ページトップへ

『 迷子になったペンギンのヒナ 続報! 』
テーマ:フンボルトペンギン 投稿日:2017年3月21日
こんにちは、今日は先日ブログにアップしたフンボルトペンギンのヒナの現在を報告したいと思います。

ヒナが迷子になって頭部や背中などに傷を負い、すぐに獣医師に相談し治療として、毎朝・夕に塗り薬をしていましたが、翌日から体重が減少していき、負傷前には2.5Kgあった体重が、2.2Kgを下回るようになってしまいました。そのため、飼育員が魚を食べやすいように調理して強制的に食べさせて体重維持をはかりました。
 
数日後、朝から親ペンギンにエサをねだるヒナの鳴き声が聞こえてくるようになりました。
背中の傷も治ってきたし、体重も2.5Kgを上回りました。

現在は、巣立ちに向けての準備段階で、ヒナ特有の綿羽(めんう)が抜けかわっているところです。

気になる体重も、ふ化後約60日にして3Kg近くになりました。
巣立ちは、ふ化後70~80日ぐらいから少しずつ外に出てくるようになってきます。

4月に入ったら、ペンギンゾーンで巣立ち後のヒナが見られるかも!?

△ページトップへ

『 テナガザルがスムーズに 』
テーマ:シロテテナガザル 投稿日:2017年3月17日
サルゾーンで先日、シロテテナガザル用に新たなものを設置いたしました。
その設置物とは、テナガザルの寝室と外とをつなぐ専用通路です。

本来、シロテテナガザルは樹上生活をしており、地上に降りることを嫌います。
現在、当園では、3頭のシロテテナガザルを飼育していますが、一番若いメスの「キャンディー」が一番下に降りることを嫌うので、なかなか外に出してあげることができませんでした。(外に出ても今度は中に3~4日は入らない日が続いてしまう)

今回なんと! キャンディーのために、専用通路を設置して頂きました。


残念ながら、サル舎内の飼育員専用通路に取り付けてあるため見ることはできませんが、そのかわり、キャンディーが外で活発に動き回っている光景を見られるようになりました。

キャンディーは、毎週 月・水・金曜日に!


火・木・土・日曜日は、オスの「アンソニー」が外に出ています。


今後は、おばあちゃんの「マリ」をどうしてあげるか検討していかなければ!

△ページトップへ