福山市立動物園飼育員ブログ
『今日のふくちゃん 55』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年2月13日
今日の「ふくちゃん」ですが、またもや室内でぬくぬくしています。
同じ遊び道具を毎日与えていると、頭の良いゾウさんはすぐに飽きてきます。
でも、人間も負けてられません!
少し知恵を出せば、また遊んでくれます!

その知恵を元に、作業をしていると、「ふくちゃん」が興味津々に見てきます!
(作業を見せることも、もしやエンリッチメントになる??)


さて今回アレンジしたのは、2本の消防ホースを結んだだけの“だけシリーズもの”

 ホースの中には落花生を少量詰めます。

これであとは、「ふくちゃん」が自由に使ってくれるはず!
ふんで引っ張ったり!


振り回したり!


定番の頭にのせたり!

ちょっとちょんまげ風になってるし! 

動物の飼育はやっぱり頭を使います!!

△ページトップへ

『ゆっくりと』
テーマ:ハートマンヤマシマウマ 投稿日:2017年2月12日
まだまだ寒い日が続いていますが、
暦の上では「立春」をすぎ
ゆっくりと春が近づいています。
 
そんな春の近づきにあわせて、
私たちもゆっくりとではありますが日々成長しています。


「オリーブの聴診がしたい」
3班の獣医師さんにそう言われたのは1月中頃のことでした。

そして、それから2週間ちょっと。
シマウマの「オリーブ」は聴診を受けています!!!

今は担当の私だけが
うまく「オリーブ」の行動を誘導することができますが、
私以外の担当職員の指示でもできるように練習しています。

この聴診(を含むあらゆる診療行為)を受けられるよう
動物に教えることを、ハズバンダリートレーニングといいます。
日本語では『受診動作訓練』といったりもします。
 
「聴診するから、こっちにお腹むけてじっとしてて」
シマウマにそう言っても、シマウマにはそもそも人の言葉は分かりません。
 
シマウマたちの行動やコミュニケーションには、
シマウマたちのルールがあります。
 
そこで、そのルールを知って、
シマウマたちがこちらの望む動作をして、
診療や飼育管理に協力してくれるように
ヒトと動物が時間をかけて一つの動作をつくっていく過程を
ハズバンダリートレーニングといいます。
 
これは、捕まえて保定したり、麻酔をかけたりするよりも
動物にやさしい(場合がある)方法であるといわれています。
 
*場合によっては、捕獲・保定、麻酔は絶対に必要な手法です。

さて、上には時間をかけてと書きましたが、
じつは「オリーブ」この動作をたった20分で習得したのです!! 

それなのに聴診ができるようになるのに2週間近くかかったのは、
「オリーブ」よりも、私たち飼育員や獣医師の方が
連携にまごついたからなのでした(^_^;)
 
そんな風にゆっくりと、一歩ずつではありますが、
担当者全員で協力しながら
動物にやさしい方法で飼育できるよう頑張っています。
 
そして、「エイタ」の蹄のケアを可能にするトレーニングも
少しずつですが進めています!! 

「エイタ」のことを気にかけてくださっていた皆さま。
頑張っておりますので、ゆっくり見守っていてください(*^_^*)

△ページトップへ

『今日のふくちゃん 54』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年2月11日
寒く風が強い日が続いていますが、
そういう日は「ふくちゃん」は室内にいます。
今日も、消防ホースを遊び道具にしていましたが、
いじるだけではなく、頭や耳、体などにのせることも好きなようで、よくよく見かけます。
夏場なんかによく見る光景ですが、
首にタオルをかけている人のように、上手に首にタオル!? いやいや消防ホースをかけていました。

文献によると、気温が13度以上になってくると、砂浴び行動がみられるようになるらしいので、
やはり、温かい室内だと体に何かをかけたい、のせたいという欲求があるのかもしれませんね。
いろんな消防ホースの使い方を「ふくちゃん」が教えてくれます!

△ページトップへ

『DIY!!』
テーマ:アミメキリン 投稿日:2017年2月10日
いま流行りのDIY!!!

DIYとは、“Do It Yourself”の略で、
モノをつくったり、修繕したり、装飾したりを
専門業者などに頼らず「自分でやる」という意味です。

サバンナ担当も流行りに乗っかって
DIYを頑張っています♥ 

もっぱら最近のDIYは
キリンのエサおけの改良です。


これとか、


これとか、


これとか、


これも・・・?(笑)
*別の用途で市販されている既製品にかんぬきつけただけのもの


これは、まだ作成途中です。

なぜ、エサおけを改良しているかというと、

キリンたちには、マメ科の乾牧草を主食として与えていますが、
与え方を工夫しないと口で直接くわえて食べてしまいます。

キリンは本来、その長い舌を器用に使って木の葉や草を食べます。
ですので、乾牧草を引きだすためには
舌を使わないといけないようなつくりに
エサおけを改良しているんです!

そうすることで、エサを食べる時間を延ばすことにもつながり
退屈な時間を減らすことにもつながると期待しています。
 
また、エサおけを改良したことで、
エサおけのまわりに乾牧草が散らばりにくくなり、食べずに処分していた量を減らすことにもつながりました!
 
来園された時には、キリンのエサおけにも注目してみてくださいね♥

△ページトップへ

『今日のふくちゃん 53』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年2月9日
以前、『今日のふくちゃん51』で少し触れましたが、
作っていたものは消防ホースを使ってネット状にしたものです。

写真では、その中にサッカーボールを入れていますが、
他にも・・・例えばエサとなる乾草を入れたり、漁業に使うブイを入れて、またその中にエサを入れて、動かしたらエサが出るようにしたりと、いくつかの用途に使えるように作ってみました。 

与えてみると
  
鼻先でいじったり、頭突きしたり、持ち上げたり、蹴ったり、つぶしたり・・・。
色んな行動を見せてくれていました。

とはいえ、頭の良いゾウさんはアキも早かったりするので、次を考えなくては!
ネクストアイテムはこれだ!!
 

△ページトップへ