『今日のふくちゃん 58』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年2月22日
ここ最近、食欲も良い状態で、エサを食べ残すこともありません。
早く食べ終えてしまっては、ヒマな時間が出来てしまいます・・・。
「ふくちゃん」の主食であるオーツ麦の乾牧草を少し取りにくくするため、
試作の試作段階として、ネットに少し穴をあけ、中にオーツ麦を入れて与えてみました。
どんな行動するのかを見たかっただけなので、壊されるだろうなとは予想していましたが、、、、

少し触って、ブチッとちぎられてしまいました。。。
やはりゾウの力はすごい!!
次は上から吊ってみるかな~??
早く食べ終えてしまっては、ヒマな時間が出来てしまいます・・・。
「ふくちゃん」の主食であるオーツ麦の乾牧草を少し取りにくくするため、
試作の試作段階として、ネットに少し穴をあけ、中にオーツ麦を入れて与えてみました。
どんな行動するのかを見たかっただけなので、壊されるだろうなとは予想していましたが、、、、

少し触って、ブチッとちぎられてしまいました。。。
やはりゾウの力はすごい!!
次は上から吊ってみるかな~??
『今日のふくちゃん 57』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年2月21日
以前、紹介しました「ふくちゃん」のニューアイテム試作版!
.jpg)
使用済みの消防ホースをリサイクルして編み込んでます!!
複雑そうですが、意外に2本の消防ホースでできます!
編み込んだ隙間に「ふくちゃん」の大好物である落花生や黒砂糖を隠して与えるために作りました。
予想では、鼻で取ってくれるだろうと思っていました。
いざ、設置!!
最初は鼻で取ってくれていたのですが、取りにくかったのか
頭と壁で押しつぶして、その衝撃で一気に落ちた落花生を食べるという荒業に!!
まさかの事態に、写真が撮れませんでした。
(2)(3)(4).jpg)
つぶされてしまった消防ホース・・・
その後、寂しくひとりで成形し直しました。
次は、少し改良して長いのを作るぞ!!
.jpg)
使用済みの消防ホースをリサイクルして編み込んでます!!
複雑そうですが、意外に2本の消防ホースでできます!
編み込んだ隙間に「ふくちゃん」の大好物である落花生や黒砂糖を隠して与えるために作りました。
予想では、鼻で取ってくれるだろうと思っていました。
いざ、設置!!
(2).jpg)
最初は鼻で取ってくれていたのですが、取りにくかったのか
頭と壁で押しつぶして、その衝撃で一気に落ちた落花生を食べるという荒業に!!
まさかの事態に、写真が撮れませんでした。
(2)(3)(4).jpg)
つぶされてしまった消防ホース・・・
その後、寂しくひとりで成形し直しました。
次は、少し改良して長いのを作るぞ!!
『繁殖を願う in サル舎』
テーマ:サルゾーン 投稿日:2017年2月17日
寒い日には日向でポカポカしたり、
あるいは床暖房の上にへばりついて離れなかったり、
サルたちが面白い姿を見せてくれる今日この頃です。
ちょうど、カメラを持って観察しているときに見てしまいました。
シシオザルの子作り風景。
ちょっと失礼して、写真をパチリ!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18).jpg)
当園のシシオザル「ゴロウくん」と「ミナミちゃん」夫婦は、とっても仲良しです。
でも二人の間には、まだ子供がいません。
今年こそは!今年こそは!!といつも言っていますが、
子育てを知らない「ミナミちゃん」にとって、
出産・子育てというのは思ってる以上に難しく大変な様です・・・。
でも、ホントに今年こそはラブラブな二人にかわいい子供ができたらと祈っています。
さらに、この日はワオキツネザルの「エルサちゃん」が放飼されているので、
久々にパチリ!
持病の発作も最近は全くなく、元気いっぱいです!!
寒さなんて吹っ飛ばせっ!!!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19).jpg)
・・・・・・・・・にしても寒いよぉ(T_T)/~~~
あるいは床暖房の上にへばりついて離れなかったり、
サルたちが面白い姿を見せてくれる今日この頃です。
ちょうど、カメラを持って観察しているときに見てしまいました。
シシオザルの子作り風景。
ちょっと失礼して、写真をパチリ!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18).jpg)
当園のシシオザル「ゴロウくん」と「ミナミちゃん」夫婦は、とっても仲良しです。
でも二人の間には、まだ子供がいません。
今年こそは!今年こそは!!といつも言っていますが、
子育てを知らない「ミナミちゃん」にとって、
出産・子育てというのは思ってる以上に難しく大変な様です・・・。
でも、ホントに今年こそはラブラブな二人にかわいい子供ができたらと祈っています。
さらに、この日はワオキツネザルの「エルサちゃん」が放飼されているので、
久々にパチリ!
持病の発作も最近は全くなく、元気いっぱいです!!
寒さなんて吹っ飛ばせっ!!!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19).jpg)
・・・・・・・・・にしても寒いよぉ(T_T)/~~~
『今日のふくちゃん 56』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年2月15日
『今日のふくちゃん55』で、飽きて使わなくなってきたアイテムに少しアレンジを加えれば、再復活することを書きましたが、
今日はその第2弾!
前より使う頻度は減ってきた、消防ホースのサイコロ(キューブ)!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)(22)(23)(24)(25)(26)(27)(28)(29)(30)(31)(32)(33).jpg)
今回は、編み込みの隙間に黒糖を忍ばせるだけ!のアレンジ。
でも、前より使ってくれます!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)(22)(23)(24)(25)(26)(27)(28)(29)(30)(31)(32)(33)(34).jpg)
あまーい!においも影響したのか、今日はこれで遊んでくれました!
今日はその第2弾!
前より使う頻度は減ってきた、消防ホースのサイコロ(キューブ)!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)(22)(23)(24)(25)(26)(27)(28)(29)(30)(31)(32)(33).jpg)
今回は、編み込みの隙間に黒糖を忍ばせるだけ!のアレンジ。
でも、前より使ってくれます!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)(22)(23)(24)(25)(26)(27)(28)(29)(30)(31)(32)(33)(34).jpg)
あまーい!においも影響したのか、今日はこれで遊んでくれました!
『ブワナじいさんの投薬』
テーマ:ライオン 投稿日:2017年2月14日
今年17歳を迎えるおじいさんライオンの「ブワナ」
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
人間もそうですが、動物たちも老いていくほど、体のどこかしらに異常が出てきやすくなります。
最近「ブワナ」は、口から出血することが時々あり、
トレーニングの中で、長時間ではありませんが、口を開けてくれたので、
出血場所が歯ぐきからだと分かりました。
吐血だったらどうしようかとヒヤリです。
この次にすることは、治療や投薬になりますが、
今回は投薬でいくことになりました。
動物に薬を飲ませることは意外に簡単ではありません。
薬を入れたことで、味が変わって食べなくなったりします。
「ブワナ」もその傾向があったので、
エサを細かく切って、その中に薬を忍ばせ、噛まずに飲み込んでもらう作戦にしました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15).jpg)
最初は食べてくれていたのですが、
数日後、薬の存在に気づかれ、食べなくなってしまいました。
それから、細切れになった肉をさけるようになりましたが、
だましだまし、いくつかやり方をかえながら、少しは薬を飲んでくれています。
現在は、ツルッと飲み込みやすい生レバーに薬を忍ばせ、全量の薬を飲んでくれています。
老齢になればなるほどケアが必要になってくるので、「ブワナ」に協力してもらいながら、少しでも多くのケアができるように、していければと思います。
と、スタッフは真剣に考えていることを知ってか知らずか、
テヘぺろの「ブワナ」でした。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
人間もそうですが、動物たちも老いていくほど、体のどこかしらに異常が出てきやすくなります。
最近「ブワナ」は、口から出血することが時々あり、
トレーニングの中で、長時間ではありませんが、口を開けてくれたので、
出血場所が歯ぐきからだと分かりました。
吐血だったらどうしようかとヒヤリです。
この次にすることは、治療や投薬になりますが、
今回は投薬でいくことになりました。
動物に薬を飲ませることは意外に簡単ではありません。
薬を入れたことで、味が変わって食べなくなったりします。
「ブワナ」もその傾向があったので、
エサを細かく切って、その中に薬を忍ばせ、噛まずに飲み込んでもらう作戦にしました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15).jpg)
最初は食べてくれていたのですが、
数日後、薬の存在に気づかれ、食べなくなってしまいました。
それから、細切れになった肉をさけるようになりましたが、
だましだまし、いくつかやり方をかえながら、少しは薬を飲んでくれています。
現在は、ツルッと飲み込みやすい生レバーに薬を忍ばせ、全量の薬を飲んでくれています。
老齢になればなるほどケアが必要になってくるので、「ブワナ」に協力してもらいながら、少しでも多くのケアができるように、していければと思います。
と、スタッフは真剣に考えていることを知ってか知らずか、
テヘぺろの「ブワナ」でした。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14).jpg)