『ホシガメの赤ちゃん誕生!』
テーマ:インドホシガメ 投稿日:2017年3月7日
2月25日に、は虫類館で飼育しているインドホシガメに赤ちゃんが誕生しました!
ホシガメが産んだ卵を孵卵器(ふらんき-卵をふ化させるために温度や湿度などを調整できる機械)にいれて長い間様子を見ていたのですが、やっとタマゴから出てきてくれました。
(2)(3)(4)(5).jpg)
まだまだ小さいので、親たちとは別にプラスチックケースの中で育てています。
は虫類館の中で、お客さんにも見えやすいようにしていますので、ぜひ会いに来てくださいね!
ただし、見つかりにくい所によくいるので、がんばって探してみてね!
ホシガメが産んだ卵を孵卵器(ふらんき-卵をふ化させるために温度や湿度などを調整できる機械)にいれて長い間様子を見ていたのですが、やっとタマゴから出てきてくれました。
(2)(3)(4)(5).jpg)
まだまだ小さいので、親たちとは別にプラスチックケースの中で育てています。
は虫類館の中で、お客さんにも見えやすいようにしていますので、ぜひ会いに来てくださいね!
ただし、見つかりにくい所によくいるので、がんばって探してみてね!
『ジョージくんにパス!』
テーマ:マントヒヒ 投稿日:2017年3月5日
こんにちは、あたたかくなってきましたね。
おサルさん達も少し活発になりつつあります。
おサルの住み家〈サルゾーン〉で、いつもお客さんに「デカッ!」とか「おっきいなぁ~」と言われて調子に乗ってるマントヒヒのジョージくん!
今日は、いただきモノを一本まるごとあげてみました!
(2)(3)(4).jpg)
分かりづらいかもしれませんが、生の大根まるごと一本です!
上手にキャッチして、すぐに丸かじりでした。
ほかのおサルたちは、生のままはもちろん蒸しても残すサルばかりでしたが、ジョージくんだけはマイブームなのか、喜んで食べてくれてます。
この調子で残りの大根も頼むよ~!
おサルさん達も少し活発になりつつあります。
おサルの住み家〈サルゾーン〉で、いつもお客さんに「デカッ!」とか「おっきいなぁ~」と言われて調子に乗ってるマントヒヒのジョージくん!
今日は、いただきモノを一本まるごとあげてみました!
(2)(3)(4).jpg)
分かりづらいかもしれませんが、生の大根まるごと一本です!
上手にキャッチして、すぐに丸かじりでした。
ほかのおサルたちは、生のままはもちろん蒸しても残すサルばかりでしたが、ジョージくんだけはマイブームなのか、喜んで食べてくれてます。
この調子で残りの大根も頼むよ~!
『ペンギンのヒナ 迷子になる!?』
テーマ:フンボルトペンギン 投稿日:2017年3月3日
当園のフンボルトペンギンは、寒い冬に繁殖期を迎えます。
今年も1羽ですが、卵から孵化(ふか)したヒナがすくすくと育っておりました。
.jpg)
しかし、深夜に親ペンギンが少し目を離した隙(すき)をついて、巣の外に出て行ったらしく、知らない大人のペンギンたちに攻撃されてしまい、決して軽くない傷を負ってしまいました。
(2).jpg)
負傷が酷いのは背中の右側で、写真の通り羽毛が抜けて皮膚がむき出しになってしまっています。
(2)(3).jpg)
現在、治療中のため、1か月程度バックヤードツアーのペンギンゾーンをお休みさせて頂きます。ご了承ください。
今年も1羽ですが、卵から孵化(ふか)したヒナがすくすくと育っておりました。
.jpg)
しかし、深夜に親ペンギンが少し目を離した隙(すき)をついて、巣の外に出て行ったらしく、知らない大人のペンギンたちに攻撃されてしまい、決して軽くない傷を負ってしまいました。
(2).jpg)
負傷が酷いのは背中の右側で、写真の通り羽毛が抜けて皮膚がむき出しになってしまっています。
(2)(3).jpg)
現在、治療中のため、1か月程度バックヤードツアーのペンギンゾーンをお休みさせて頂きます。ご了承ください。
『刷新しました!』
テーマ:フンボルトペンギン 投稿日:2017年3月1日
みなさん、ペンギンは好きですか?
毎週土・日・祝日の15時から開催し、みなさんに楽しんでいただいている「ペンギンのエサやり体験」ですが、3月より「受付札」と「ペンギンカード(エサ交換券)」の2種類について、新しくなっております。

暖かくなってきましたので、ぜひ動物園にお越し頂き、エサやり体験を楽しんでくださいね~!
毎週土・日・祝日の15時から開催し、みなさんに楽しんでいただいている「ペンギンのエサやり体験」ですが、3月より「受付札」と「ペンギンカード(エサ交換券)」の2種類について、新しくなっております。

暖かくなってきましたので、ぜひ動物園にお越し頂き、エサやり体験を楽しんでくださいね~!
『今日のふくちゃん 59』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年2月27日
タイヤ大好き「ふくちゃん」!!
ですが、最近は昔に比べてタイヤを使う頻度が落ちてきました。
与え方を考えなければ!!
タイヤ自体に何か変化を持たせるか、
タイヤを与えるスケジュールを変えるのか、
それとももっと他によいほうほうがあるのか、
とりあえず、最初はタイヤに変化を持たせてみることにしました。
タイヤをくっつけてみよう!!
ボルト・ナットで直接くっつけても良いのですが、穴をあけた場所からワイヤーが出たり、ゴムをちぎって食べたりしないように、今回もおなじみの消防ホースを使ってみました。
(2).jpg)
1本でとめると8の字タイプになり、
2本でとめると分厚いタイヤの出来上がりです。
バリエーションが増えました!!
さて、「ふくちゃん」どうかな??
(2)(3).jpg)
いつもと違うタイヤに少し興奮気味!
今回は使ってくれましたが、
今後、継続的に与えてみて、「ふくちゃん」のお気に入りになるのか!?を検証してみたいと思います。
ですが、最近は昔に比べてタイヤを使う頻度が落ちてきました。
与え方を考えなければ!!
タイヤ自体に何か変化を持たせるか、
タイヤを与えるスケジュールを変えるのか、
それとももっと他によいほうほうがあるのか、
とりあえず、最初はタイヤに変化を持たせてみることにしました。
タイヤをくっつけてみよう!!
ボルト・ナットで直接くっつけても良いのですが、穴をあけた場所からワイヤーが出たり、ゴムをちぎって食べたりしないように、今回もおなじみの消防ホースを使ってみました。
.jpg)
(2).jpg)
1本でとめると8の字タイプになり、
2本でとめると分厚いタイヤの出来上がりです。
バリエーションが増えました!!
さて、「ふくちゃん」どうかな??
(2)(3).jpg)
いつもと違うタイヤに少し興奮気味!
今回は使ってくれましたが、
今後、継続的に与えてみて、「ふくちゃん」のお気に入りになるのか!?を検証してみたいと思います。