『アオマツムシ』
テーマ:園内の野生生物 投稿日:2016年9月13日
こんにちは。
今回は「ふくちゃん」展示場前の芝生広場からお送りします。
小動物担当です。
芝生広場に、こんなものが隠れていました。
(2)(3)(4).jpg)
アオマツムシです。
このアオマツムシ、園内でも木で休んでいることをよく見かけることのできる昆虫です。
8月〜11月頃に成虫として現れるため、秋の昆虫のひとつといえるかもしれません。
いつ見ても、きれいな黄緑色をしています!
(2)(3)(4)(5).jpg)
この個体は、葉のすき間に上手に隠れていますね。
このように、木の上での生活がメインな昆虫です。
ちなみに、こちらのアオマツムシですが、立派な外来生物です。
中国原産と考えられていて、明治時代に東京で見つかって以降、都市部を中心に分布を拡大しています。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
「リーリーリー♪」ときれいな声で鳴くのが特徴ですが、この大合唱が騒音被害とされることもあるアオマツムシ。
今日も良いものが見れました。
ふと横を向くと、ふくちゃんがゆっくりのんびりしていました。
今回は「ふくちゃん」展示場前の芝生広場からお送りします。
小動物担当です。
芝生広場に、こんなものが隠れていました。
(2)(3)(4).jpg)
アオマツムシです。
このアオマツムシ、園内でも木で休んでいることをよく見かけることのできる昆虫です。
8月〜11月頃に成虫として現れるため、秋の昆虫のひとつといえるかもしれません。
いつ見ても、きれいな黄緑色をしています!
(2)(3)(4)(5).jpg)
この個体は、葉のすき間に上手に隠れていますね。
このように、木の上での生活がメインな昆虫です。
ちなみに、こちらのアオマツムシですが、立派な外来生物です。
中国原産と考えられていて、明治時代に東京で見つかって以降、都市部を中心に分布を拡大しています。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
「リーリーリー♪」ときれいな声で鳴くのが特徴ですが、この大合唱が騒音被害とされることもあるアオマツムシ。
今日も良いものが見れました。
ふと横を向くと、ふくちゃんがゆっくりのんびりしていました。
『今日のふくちゃん 23』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2016年9月11日
今日は外に出てすぐ、おもむろにエサのバショウを鼻で持ち歩き、
何のちゅうちょもなく、ヒョイっとバショウを置きました。
細い棒の上に!!
(2)(3)(4)(5).jpg)
置き直したりしてません!!
たった1回!!
しかも、そろーっとではなく、テクテクと歩き、パッと置きました!!
鼻で持った時点で、重心がどこにあるのかわかるのかもしれません。
改めて、「ふくちゃん」の、そしてゾウの感覚の良さに驚かされました!!!
置かれたバショウは、その後おいしくいただいたようです。
何のちゅうちょもなく、ヒョイっとバショウを置きました。
細い棒の上に!!
(2)(3)(4)(5).jpg)
置き直したりしてません!!
たった1回!!
しかも、そろーっとではなく、テクテクと歩き、パッと置きました!!
鼻で持った時点で、重心がどこにあるのかわかるのかもしれません。
改めて、「ふくちゃん」の、そしてゾウの感覚の良さに驚かされました!!!
置かれたバショウは、その後おいしくいただいたようです。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
『子煩悩 大伯母 マユミ』
テーマ:カピバラ 投稿日:2016年9月9日
先日、「しろとり」が4頭出産し「フクタ」や「マユミ」も子育てをサポートしていることをお伝えしたかと思います。
.jpg)
父親の「フクタ」と母親の「しろとり」が子育てするのは、なんとなくわかる気がしますが、「マユミ」は?
どんな関係性??と、疑問に思う方もおられるかもしれませんので、ここで一度整理します。
今回、「フクタ」と「しろとり」の間に子どもが生まれました。
「フクタ」の父は「かん太」で母は「ウタネ」。
「マユミ」と「かん太」と「ウタネ」は異母兄弟で、「マユミ」は一番年上です。
つまり、フクタにとっては伯母にあたり、子ども達にとっては大伯母にあたります。
「マユミ」は子どもを産んだことがありませんが、子育ての経験はバッチリあります。
そのせいもあってか、「マユミ」は、「しろとり」からも、子ども達からも信頼されているようで、子ども達は「しろとり」よりも「マユミ」と一緒にいることの方が多い気がします。
「しろとり」も安心しているのか、こどもを「マユミ」に預けて、昼寝してたり、ご飯食べたりしています。
(2).jpg)
(「マユミ」と子ども、奥にしろとりのお尻)
(2)(3).jpg)
(「マユミ」の前で寝る子ども達)
もちろん、授乳は「しろとり」しかできませんので、頑張って授乳をしていますが、
間違えて、「マユミ」に吸い付く事もあります。
(2)(3)(4).jpg)
(上が「マユミ」、下が「しろとり」)
吸い付かれた「マユミ」は毛が逆立っていました。
群れにとって「マユミ」は本当に良い存在になっています!!
なんだか家族っていいですね~!
「マユミ」さん! 勉強になります!!
ふくず~のカピバラ家族を観察するべし!!!
.jpg)
父親の「フクタ」と母親の「しろとり」が子育てするのは、なんとなくわかる気がしますが、「マユミ」は?
どんな関係性??と、疑問に思う方もおられるかもしれませんので、ここで一度整理します。
今回、「フクタ」と「しろとり」の間に子どもが生まれました。
「フクタ」の父は「かん太」で母は「ウタネ」。
「マユミ」と「かん太」と「ウタネ」は異母兄弟で、「マユミ」は一番年上です。
つまり、フクタにとっては伯母にあたり、子ども達にとっては大伯母にあたります。
「マユミ」は子どもを産んだことがありませんが、子育ての経験はバッチリあります。
そのせいもあってか、「マユミ」は、「しろとり」からも、子ども達からも信頼されているようで、子ども達は「しろとり」よりも「マユミ」と一緒にいることの方が多い気がします。
「しろとり」も安心しているのか、こどもを「マユミ」に預けて、昼寝してたり、ご飯食べたりしています。
(2).jpg)
(「マユミ」と子ども、奥にしろとりのお尻)
(2)(3).jpg)
(「マユミ」の前で寝る子ども達)
もちろん、授乳は「しろとり」しかできませんので、頑張って授乳をしていますが、
間違えて、「マユミ」に吸い付く事もあります。
(2)(3)(4).jpg)
(上が「マユミ」、下が「しろとり」)
吸い付かれた「マユミ」は毛が逆立っていました。
群れにとって「マユミ」は本当に良い存在になっています!!
なんだか家族っていいですね~!
「マユミ」さん! 勉強になります!!
ふくず~のカピバラ家族を観察するべし!!!
『今日のふくちゃん 22』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2016年9月7日
タイヤ大好き「ふくちゃん」。
2個使いが定番になってきました。
以前はタイヤ1つを立ててお腹でつぶしていましたが、
最近は1つを台座に、もう一つをその上に置いてつぶします。

こだわりがあるようで、
良い位置になるように、鼻で何回か置き直して微調整します。
「ふくちゃん」にとってベストな位置が写真の状態のようです。
ひとそれぞれこだわりがありますが、ゾウもなのかもしれませんね。
2個使いが定番になってきました。
以前はタイヤ1つを立ててお腹でつぶしていましたが、
最近は1つを台座に、もう一つをその上に置いてつぶします。

こだわりがあるようで、
良い位置になるように、鼻で何回か置き直して微調整します。
「ふくちゃん」にとってベストな位置が写真の状態のようです。
ひとそれぞれこだわりがありますが、ゾウもなのかもしれませんね。
『敬老の日をお祝いしよう☆』
テーマ:その他 投稿日:2016年9月5日
突然ですが、、、来たる9月19日は「敬老の日」です!
わが福山市立動物園にも、沢山の老齢個体がいるのをご存知ですか?
ビックリする位、長寿な子もいるんですよ(*^^*)
今回、元気に長生きしてくれている動物たちに、
『これからも元気でいてね☆』という気持ちと
動物たちが生きている年月とその姿という部分に注目していただけたら、と思い
「敬老の日イベント」を企画いたしました!
日 時:9月17日㈯ 18日㈰ 19日㈪ 計3日間
内 容:入園の際に希望者全員にクイズのプリントをお渡しします。
園内を回りながら回答して下さい。
お帰りの際に提出していただき、その場で採点いたします。
全10問!!
各日、全問正解者かつ先着30名様に、敬老の日特別缶バッチ1個プレゼント★☆★☆
その他の方には、ささやかですがお菓子のプレゼントがあります。
この缶バッチは、当園の長生きさん達を写した縁起物!
普段は販売していないこの日だけの超レアものですΣ(゚Д゚)
みなさんぜひ挑戦してみてくださいね☆
そして更にもう1つ!!!!
サル舎で群を抜いて超超長生きなマリちゃん(シロテテナガザル)をご存知ですか?
普段は体力面を考慮して、放飼場には出さず室内で暮らしてもらっているのですが、
気候のいい時期でもあり、みなさんに広くマリちゃんを知っていただけたらと思い、
敬老の日を含む9月13~27日頃(※詳細はマリちゃんの体調をみながら実施)
放飼場にマリちゃんを出してあげてみようと思います!!
とっても久しぶりなので、ぜひ見に来てあげてください☆
※なお、その間リスザルは室内展示となりますので、
正午の「リスザルのぱっくんタイム」は中止とさせて頂きます。
皆様のご来園お待ちしていま~す((´∀`*))
わが福山市立動物園にも、沢山の老齢個体がいるのをご存知ですか?
ビックリする位、長寿な子もいるんですよ(*^^*)
今回、元気に長生きしてくれている動物たちに、
『これからも元気でいてね☆』という気持ちと
動物たちが生きている年月とその姿という部分に注目していただけたら、と思い
「敬老の日イベント」を企画いたしました!
日 時:9月17日㈯ 18日㈰ 19日㈪ 計3日間
内 容:入園の際に希望者全員にクイズのプリントをお渡しします。
園内を回りながら回答して下さい。
お帰りの際に提出していただき、その場で採点いたします。
全10問!!
各日、全問正解者かつ先着30名様に、敬老の日特別缶バッチ1個プレゼント★☆★☆
その他の方には、ささやかですがお菓子のプレゼントがあります。
この缶バッチは、当園の長生きさん達を写した縁起物!
普段は販売していないこの日だけの超レアものですΣ(゚Д゚)
みなさんぜひ挑戦してみてくださいね☆
そして更にもう1つ!!!!
サル舎で群を抜いて超超長生きなマリちゃん(シロテテナガザル)をご存知ですか?
普段は体力面を考慮して、放飼場には出さず室内で暮らしてもらっているのですが、
気候のいい時期でもあり、みなさんに広くマリちゃんを知っていただけたらと思い、
敬老の日を含む9月13~27日頃(※詳細はマリちゃんの体調をみながら実施)
放飼場にマリちゃんを出してあげてみようと思います!!
とっても久しぶりなので、ぜひ見に来てあげてください☆
※なお、その間リスザルは室内展示となりますので、
正午の「リスザルのぱっくんタイム」は中止とさせて頂きます。
皆様のご来園お待ちしていま~す((´∀`*))