『今日のふくちゃん 98』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年9月30日
最近は、以前よりも状態が良くなってきて、午前中から屋外に出るようになった「ふくちゃん」!
状態が良くなってきたという事は、「ふくちゃん」の持つ本来の習性を発揮したいと欲求が高まってくるはず!!
エンリッチメントのレパートリーを増やさなければ!!
いつもは、遊具やフィーダーなどを使用しますが、
今日はオーソドックスにエサを細かく切り刻んで、いろんなところにばらまいてみました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
移動して、探して、拾って食べてくれています。
実はこれ、バナナ500g(3~4本分)、サツマイモ500g(1~2個)しか与えていません。
切らなかったらそのままお口でパクッと食べて終了ですが、
これだと移動もしますし、食事の時間も増加します!
原始的な手法ですが、侮れませんよ!!
◎ちょこっとレクチャー
ゾウの鼻先はとても器用で、米粒位の大きさの物は簡単につまむことが出来ます。
ですので、細かく切っても拾って食べれるんです。
状態が良くなってきたという事は、「ふくちゃん」の持つ本来の習性を発揮したいと欲求が高まってくるはず!!
エンリッチメントのレパートリーを増やさなければ!!
いつもは、遊具やフィーダーなどを使用しますが、
今日はオーソドックスにエサを細かく切り刻んで、いろんなところにばらまいてみました。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
移動して、探して、拾って食べてくれています。
実はこれ、バナナ500g(3~4本分)、サツマイモ500g(1~2個)しか与えていません。
切らなかったらそのままお口でパクッと食べて終了ですが、
これだと移動もしますし、食事の時間も増加します!
原始的な手法ですが、侮れませんよ!!
◎ちょこっとレクチャー
ゾウの鼻先はとても器用で、米粒位の大きさの物は簡単につまむことが出来ます。
ですので、細かく切っても拾って食べれるんです。
『今日のふくちゃん 97』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年9月29日
今日は、近くの畑で栽培してもらっているサトウキビを消防ホースの中に入れて与えてみました。
(2)(3)(4).jpg)
気になるのか、真っ先に取りに行きました。
(2)(3)(4)(5).jpg)
先の葉はそのままかじれるのですが、おいしい軸の部分は消防ホースにかくれたまま!
しかも、先の葉だけ食べてしまったので、軸の部分が完全に隠れてしまって、さらに食べづらくなっちゃいました。
さらにさらに、消防ホースの上からかじろうとしたので、中で細かくなってしまい、さらに取りづらくなってしまいました。
でも、その後時間をかけて、消防ホースをしごいたり、振り回したりして完食していたので、「ふくちゃん」はやっぱり頭イイな~っと思う、親バカじみた飼育員でした。
(2)(3)(4).jpg)
気になるのか、真っ先に取りに行きました。
(2)(3)(4)(5).jpg)
先の葉はそのままかじれるのですが、おいしい軸の部分は消防ホースにかくれたまま!
しかも、先の葉だけ食べてしまったので、軸の部分が完全に隠れてしまって、さらに食べづらくなっちゃいました。
さらにさらに、消防ホースの上からかじろうとしたので、中で細かくなってしまい、さらに取りづらくなってしまいました。
でも、その後時間をかけて、消防ホースをしごいたり、振り回したりして完食していたので、「ふくちゃん」はやっぱり頭イイな~っと思う、親バカじみた飼育員でした。
『今日のふくちゃん 96』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年9月28日
今日の「ふくちゃん」は、朝から右目だけ涙と目ヤニが出ています。
(2).jpg)
心配ですが、獣医さんにも報告したし、要観察ですな~
ゴミでも入ったかな??
(2)(3).jpg)
動き自体は問題もないです。
タイヤマスターの「ふくちゃん」は、今日もタイヤをつぶしていましたよ!!
(2).jpg)
心配ですが、獣医さんにも報告したし、要観察ですな~
ゴミでも入ったかな??
(2)(3).jpg)
動き自体は問題もないです。
タイヤマスターの「ふくちゃん」は、今日もタイヤをつぶしていましたよ!!
『ねじる』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2017年9月27日
こんにちは。
小動物担当です。
ワライカワセミとボタンインコ展示場に消防ホースを設置してみました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
こんな感じだったり。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
こんな感じです。
展示場にある偽木は、樹木を差し込める構造になっているのですが、それだけではどうしても限界があるので、今回は消防ホースを止まり木の代わりとして使用してみました。
消防ホースはぎゅっと引っ張って、ねじねじっとねじって設置しているので、
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
ボタンインコのエサの小松菜だったり、
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
ワライカワセミのエサのマウスとかをはさむことができます。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
ゆらゆらゆれる消防ホースがいいのか、ワライカワセミたちはすっかりお気に入りのようです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14).jpg)
ボタンインコ展示場には、何本か設置してみました。
ごちゃごちゃした感じが増しました。
そういえば、ボタンインコが何羽いるのか数えてみたら約110羽でした。
動物たちが、どのように消防ホースを使っているか観察してみてくださいね。
小動物担当です。
ワライカワセミとボタンインコ展示場に消防ホースを設置してみました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
こんな感じだったり。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
こんな感じです。
展示場にある偽木は、樹木を差し込める構造になっているのですが、それだけではどうしても限界があるので、今回は消防ホースを止まり木の代わりとして使用してみました。
消防ホースはぎゅっと引っ張って、ねじねじっとねじって設置しているので、
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
ボタンインコのエサの小松菜だったり、
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
ワライカワセミのエサのマウスとかをはさむことができます。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
ゆらゆらゆれる消防ホースがいいのか、ワライカワセミたちはすっかりお気に入りのようです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14).jpg)
ボタンインコ展示場には、何本か設置してみました。
ごちゃごちゃした感じが増しました。
そういえば、ボタンインコが何羽いるのか数えてみたら約110羽でした。
動物たちが、どのように消防ホースを使っているか観察してみてくださいね。
『今日のふくちゃん 95』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年9月26日
タイヤマスターそして、最近は消防ホースマスターになった「ふくちゃん」。
今日も昔からしている、タイヤを胸や腹の下に入れてグリグリしていました。
.jpg)
なぜしているか?の私の予想ですが、
・胸や腹がかゆいのに、自分で上手にかけないから
・胸や腹を圧迫することで、気持ちよくて、何かが改善されるから
などが考えられるのですが、
他の動物園のゾウでもこの行動はするらしく、
この行動の理由について有力な説をお知りの方は、ぜひ動物園ゾウ担当までご一報ください。
今日も昔からしている、タイヤを胸や腹の下に入れてグリグリしていました。

.jpg)
なぜしているか?の私の予想ですが、
・胸や腹がかゆいのに、自分で上手にかけないから
・胸や腹を圧迫することで、気持ちよくて、何かが改善されるから
などが考えられるのですが、
他の動物園のゾウでもこの行動はするらしく、
この行動の理由について有力な説をお知りの方は、ぜひ動物園ゾウ担当までご一報ください。