『恋の季節』
テーマ:チリーフラミンゴ 投稿日:2013年4月9日
数日前までは、まだ肌寒い日もありましたが、
ここ数日はめっきり春めかしい陽気ですね。
この陽気に誘われたように、
動物園近くの桜が一斉に花開き、見頃を迎えました。
私が春と聞いて連想する色は、この満開の桜の色である「ピンク色」です。
そして、春と言えば出会いの季節でもありますが、
新たな出会いに心ときめいて紅潮した頬の色も、ピンク色をしていますね。
さて、春の色といえば、
動物園でいまの季節に見頃を迎える鳥は何色をしているでしょうか?
その答えもまた、ピンク色なんです!

こちらの写真のチリーフラミンゴたちは、いまの季節が見ていて最も楽しい季節です。
その理由は2つあります。
一つは、からだの色が、一年のうちで最も鮮やかなピンク色になるのが春だからです。
そして、もう一つの理由が、
いまの季節にしか見せない面白い動きを見せてくれるからです。
では、からだの色が濃くなったり、いまの季節特有の行動をしたりするのは
どうしてだと思いますか?
実は、春の出会いに心ときめかせているのは、ヒトだけではないんです。
いまの季節は、当園のフラミンゴたちにとって恋の季節。
素敵な相手を見つけるために、見た目は鮮やかになり、
相手へのアピールにも熱が入ります。
恋をかなえるために頑張っているフラミンゴたちを
そっと見守るために、ぜひ動物園にお越しください。
皆さまにも、素敵な出会いが待っているかもしれませんよ!
『ゾウ舎横に出現する動物とは!?』
テーマ:園内の野生生物 投稿日:2013年4月7日
最近になって、ゾウ舎横の石と石の間から出現する動物がいます。
写真の中央にニョロっと出ているのが分かりますか?

ちょっと小さいので、よって見ると
.jpg)
んっ!?
ニホントカゲ!!
ゾウ舎横の石と石の間が彼らの「おうち」みたいですね。
ニホントカゲはヒトと体温調節機能が違っていて、日向ぼっこをして体温をあげます。
これからの時期は、アスファルトや石の上が暖かくなるので、たびたび観察することができるかもしれません。
ぜひ、みなさんも探してみてはいかがでしょうか?
ふんづけてしまわないように、気をつけてね!!
※ちなみにニホントカゲは広島県では準絶滅危惧種なので、捕獲しないでそっと観察してみて下さい。
写真の中央にニョロっと出ているのが分かりますか?

ちょっと小さいので、よって見ると
.jpg)
んっ!?
ニホントカゲ!!
ゾウ舎横の石と石の間が彼らの「おうち」みたいですね。
ニホントカゲはヒトと体温調節機能が違っていて、日向ぼっこをして体温をあげます。
これからの時期は、アスファルトや石の上が暖かくなるので、たびたび観察することができるかもしれません。
ぜひ、みなさんも探してみてはいかがでしょうか?
ふんづけてしまわないように、気をつけてね!!
※ちなみにニホントカゲは広島県では準絶滅危惧種なので、捕獲しないでそっと観察してみて下さい。
『ふくちゃんと飼育員の知恵比べ』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2013年4月4日
ゾウ担当の飼育員は、ふくちゃんが毎日退屈しないように、エサのあげ方などを色々と考えて試しています。
今日紹介するのは竹筒の底に小さな穴をあけ、ドングリを詰めて吊るしたエサ入れです。
ふくちゃんが鼻で揺らしたり、吸ったりするとドングリが落ちてくる仕組みになっています。
ふくちゃんは一度に全部のドングリを落とそうとしますが、簡単に落とされるとヒマな時間が増えてしまいます。
そうされないようにエサのやり方も改良して、ふくちゃんと知恵比べをしています。
「負けないぞ!ふくちゃん!!」

ちなみに簡単にとって食べれるエサもあるので、ご安心を!
今日紹介するのは竹筒の底に小さな穴をあけ、ドングリを詰めて吊るしたエサ入れです。
ふくちゃんが鼻で揺らしたり、吸ったりするとドングリが落ちてくる仕組みになっています。
ふくちゃんは一度に全部のドングリを落とそうとしますが、簡単に落とされるとヒマな時間が増えてしまいます。
そうされないようにエサのやり方も改良して、ふくちゃんと知恵比べをしています。
「負けないぞ!ふくちゃん!!」

ちなみに簡単にとって食べれるエサもあるので、ご安心を!
『幸せの青い鳥!?』
テーマ:ボタンインコ 投稿日:2013年4月2日
前回のブログで、ボタンインコの繁殖についてお知らせしましたが、ボタンインコネタがもう一つあります!!
当園にはボタンインコは黄色と黄緑色のキエリクロボタンインコ(ヤマブキボタン)と、オレンジ色と緑色のルリコシボタンインコ(ノーマル)の2種類がいて、繁殖が進み、約60羽飼育しています。
しかし、限られた環境の中で繁殖が進み過ぎてしまうと、血縁の近いもの同士で子どもを作ってしまいます。
そこで、新しい血筋を入れていくために、先月埼玉県こども動物自然公園から5羽のボタンインコがやって来ました。
その中になんと、青色の鳥が!!!

ルリコシボタンインコの種類ではあるのですが、遺伝的にコバルトと呼ばれる色が出てくることがあります。
群れの中に1羽しかいませんので、ご来園の際はぜひ探してみてください。
幸せがおとずれるかも・・・
当園にはボタンインコは黄色と黄緑色のキエリクロボタンインコ(ヤマブキボタン)と、オレンジ色と緑色のルリコシボタンインコ(ノーマル)の2種類がいて、繁殖が進み、約60羽飼育しています。
しかし、限られた環境の中で繁殖が進み過ぎてしまうと、血縁の近いもの同士で子どもを作ってしまいます。
そこで、新しい血筋を入れていくために、先月埼玉県こども動物自然公園から5羽のボタンインコがやって来ました。
その中になんと、青色の鳥が!!!

ルリコシボタンインコの種類ではあるのですが、遺伝的にコバルトと呼ばれる色が出てくることがあります。
群れの中に1羽しかいませんので、ご来園の際はぜひ探してみてください。
幸せがおとずれるかも・・・
『ブログの開設』
テーマ:その他 投稿日:2013年4月1日
今年度、ホームページが変更になり、それに伴って福山市立動物園公式ブログを開設することになりました。
このブログを通して、多くの方々に動物の素晴らしさ、面白さ、凄さ等をお伝えしていくとともに、動物園の仕事等も紹介していけたらなと思います。
始めたばかりですので、温かい目で見ていただければ、ありがたいです。
さて、ブログ1回目の内容を何にしようか悩んでいたのですが、ふと野山を見ていると、木々がちらほらと色とりどりの花を咲かせ始めているのに気付きました。
(2).jpg)
春ならではで、とてもキレイですよね?
動物園にも色とりどりの花!ではなく、鳥!!がいます。
サクラ色に近いチリーフラミンゴや、いろんな色のインコやオウムなど・・・キレイな色なので、写真にバッチリとりたいところですね。
.jpg)
こういった鳥たちの中には、これから繁殖の時期になるものがいます。
ボタンインコもその中の1つですが、私たち飼育員は巣箱をチェックしたりします。
その巣箱を開けてみると、すでに多くの卵やヒナがいました。


こういった動物達の命を大切に、大きく育てていきたいと思います。
このブログを通して、多くの方々に動物の素晴らしさ、面白さ、凄さ等をお伝えしていくとともに、動物園の仕事等も紹介していけたらなと思います。
始めたばかりですので、温かい目で見ていただければ、ありがたいです。
さて、ブログ1回目の内容を何にしようか悩んでいたのですが、ふと野山を見ていると、木々がちらほらと色とりどりの花を咲かせ始めているのに気付きました。
(2).jpg)
春ならではで、とてもキレイですよね?
動物園にも色とりどりの花!ではなく、鳥!!がいます。
サクラ色に近いチリーフラミンゴや、いろんな色のインコやオウムなど・・・キレイな色なので、写真にバッチリとりたいところですね。
.jpg)
こういった鳥たちの中には、これから繁殖の時期になるものがいます。
ボタンインコもその中の1つですが、私たち飼育員は巣箱をチェックしたりします。
その巣箱を開けてみると、すでに多くの卵やヒナがいました。


こういった動物達の命を大切に、大きく育てていきたいと思います。