『フライングケージの近況報告①』
テーマ:フライングゲージ 投稿日:2013年6月5日
5月になり、フライングケージのガン・カモ類の多くが
卵を産み始める季節になりました。

4月中頃からフライングケージ内に突然現れた
上の写真の木箱は、産卵用の巣箱です。
中を開けると、このようになっています。
.jpg)
この巣箱では、オシドリが卵を温めています。
今年は、卵を親鳥に任せてみる方針にしました。
うまくいけば、夏前には親鳥の後を付いて歩く
子ガモたちの姿をご覧いただけるだろうと思います。
どうぞ、ご期待ください!
『ただ今、ペンギンのヒナたちは特訓中!』
テーマ:フンボルトペンギン 投稿日:2013年6月1日
今年の1月と2月に産まれたフンボルトペンギンのヒナ3羽ですが、巣立ちしてもまだ親からエサをもらっていましたが、そろそろ親離れの時期となりました。
親ペンギンたちから離すために、バックヤードの隔離室に移して、本格的に親離れと自力でのエサとり練習が始まりました。
(2).jpg)
まだ、親から離されての不安と人間への恐怖心から、室内で逃げ回っている状況です。
練習期間はだいたい1カ月程度かかってしまいます。
練習中の期間は、皆さんにお見せすることが出来ないので、ご理解ください。
親ペンギンたちから離すために、バックヤードの隔離室に移して、本格的に親離れと自力でのエサとり練習が始まりました。
(2).jpg)
まだ、親から離されての不安と人間への恐怖心から、室内で逃げ回っている状況です。
練習期間はだいたい1カ月程度かかってしまいます。
練習中の期間は、皆さんにお見せすることが出来ないので、ご理解ください。
『赤ちゃん、すくすくと育っています!』
テーマ:ワオキツネザル 投稿日:2013年5月29日
2013年4月4日にワオキツネザルの赤ちゃんが産まれていますが、現在も元気に育っています。
いつものポジション(母親の背中)によくいるのですが、最近はたまに母親から離れて、父親と遊んでいたり、ひとりで飛び跳ねていたりと楽しそうにしています。
.jpg)
まだ、男の子か女の子かわかりませんが、この元気の良さは男の子では・・・と勝手に思ってしまうぐらい元気です。
いつものポジション(母親の背中)によくいるのですが、最近はたまに母親から離れて、父親と遊んでいたり、ひとりで飛び跳ねていたりと楽しそうにしています。
.jpg)
まだ、男の子か女の子かわかりませんが、この元気の良さは男の子では・・・と勝手に思ってしまうぐらい元気です。
『福山ばら祭り2013』
テーマ:テンジクネズミ 投稿日:2013年5月22日
5月18日・19日に開催された、福山ばら祭り。
福山市立動物園は、その会場の一つである緑町公園にて、
「テンジクネズミとのふれあい」を行いました。
動物のしぐさを近くで観察することで、
子ども達に動物のからだのつくりや生態を知ってもらうとともに、
生命の温かさを感じて、動物を大切にする気持ちを育んでもらう
一助になればと思っています。
動物園は市内の様々なイベントで
このようなふれあい活動を行っています。
見かけられた際は、どうぞお気軽にご参加ください!
『通路シェアリングのおねがい』
テーマ:その他 投稿日:2013年5月20日
ただいま、猛獣ゾーンのアムールヒョウ展示通路で、ツバメが巣を作っています。
.jpg)
昨年の春先にも、同じ場所に営巣していましたので、どうやらお気に入りの場所になっているようです。
ヒナたちもどんどん大きくなってきており、今月に入ってからは、巣から顔を出してピーピー鳴いているところも見られるようになりました。
あとは順調に巣立ってくれるのを待つばかりですが、唯一の難点は頭上から「フン」が落ちてくることです。
フンがお客様を直撃しないよう、巣の下にカラーコーンでバリケードをしています。
(2).jpg)
観覧通路の中ですので、通行の邪魔になるかもしれませんが、ヒナたちが巣立つまであと少しですので、あたたかく見守ってあげてくださいね。
.jpg)
昨年の春先にも、同じ場所に営巣していましたので、どうやらお気に入りの場所になっているようです。
ヒナたちもどんどん大きくなってきており、今月に入ってからは、巣から顔を出してピーピー鳴いているところも見られるようになりました。
あとは順調に巣立ってくれるのを待つばかりですが、唯一の難点は頭上から「フン」が落ちてくることです。
フンがお客様を直撃しないよう、巣の下にカラーコーンでバリケードをしています。
(2).jpg)
観覧通路の中ですので、通行の邪魔になるかもしれませんが、ヒナたちが巣立つまであと少しですので、あたたかく見守ってあげてくださいね。