福山市立動物園飼育員ブログ
『年の瀬』
テーマ:マレーヤマアラシ 投稿日:2016年12月27日
こんにちは。
すっかり年末。小動物担当です。

毎日仲良くお昼寝している「バイオくん」と「モミジちゃん」。

こうやって寝ているときは、たいてい上が「バイオくん」で下が「モミジちゃん」な気がします。
 
そうそう。
以前のブログでお知らせした蒸し野菜ですが、上の前歯が1本抜けてしまった「モミジちゃん」も蒸していない固いお野菜でも上手に食べることができていました。
そのため、現在はとりあえず蒸し野菜は中止に。

しかし、どうやら蒸したニンジンはとってもお気に入りのようなので、
現在もニンジンだけは蒸したものを与えています。
 
2017年で19歳になる「バイオくん」と「モミジちゃん」。
今後も高齢の2頭の状態を観察しながら、お世話をしていきたいと思います。


「モミジちゃん」を起こしてしまいました。
おや、耳にぺっこり寝癖がついていますね。
 
みなさま、今年も1年間ブログにお付き合いいただきありがとうございました。
年末年始は、のんびりお昼寝をして寝癖をつけるのも素敵ですが、
動物園にお散歩に出かけるのもおすすめかもしれません。
2017年も福山動物園は1月2日からスタートです。
 
それではみなさま、良いお年をお迎えください。

△ページトップへ

『今日のふくちゃん 46』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2016年12月25日
クリスマス!
みなさんは、良い日となったでしょうか? 

「ふくちゃん」には、エンリッチメントのニューアイテムとなるクリスマスプレゼントをあげました。
消防ホースにロープを通して、ホースとロープの間(中)には落花生を入れました。
ホースをスライドさせて動かすと中から落花生が出てくるようしました。



右へ左へと動かします!
ちょっとずつしか落花生は出てこないのですが、器用にとって食べていました!
これで、左右に揺れる常同行動(ストレスの指標となる)が少なくなりましたが、
あとはどれくらい持続するかが今後の課題です!

さーて、次は何をつくるかな?

△ページトップへ

『大奥発覚 in サル舎』
テーマ:コモンリスザル 投稿日:2016年12月23日
最近、サル舎ではサルたちの健康チェックを順次行いました。
体重を測ったり、予防接種をしたり、病気などがないか獣医師に調べてもらったりしました。
検査の結果、みんな健康状態もよく、ホッと一安心(*´ω`*) 
元気でいてくれるのが何よりありがたいですね。

さて、2016年3月に当園にやってきたリスザル「キー助♂」を
みなさん覚えていますか?
2才でやってきたのでまだ体も小さく、他のメスの方がパワフルだったので
一時はとっても心配していました。
早く大きくなって、立派な群れのボスとなり、
ゆくゆくは子どもをたくさん作ってくれたらと楽しみにしていました。
 
そんなキー助が検査を受けているときの事です。
「ちょっと病院に来てほしい」と獣医師からの無線。
何か病気でも見つかったのかと恐る恐る向かったのですが・・・ 

「この子、キー助で間違いないよね?」
「え?(今一度顔を確認して)間違いないです。」
「・・・・・・・・・・・・・・・女の子なんだけど(;´・ω・)」
「・・・・・・?!?!」
 
てなわけで、キー助が女の子であることが発覚しました!
言い訳ではありますが、4才くらいまではわかりにくいって本に書いてあったもん!!
にしても女の子で名前が「キ―助」って訳にいかないので、
「キ―ちゃん」に名前を変更しようと思います★ 

気を取り直して、またオスを迎え入れる準備を進めなくてはいけませんね。
女の子だらけのリスザル舎からのお知らせでした~(笑)
 

△ページトップへ

『今日のふくちゃん 45』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2016年12月22日
最近、雨が降ることもしばしば。
天気がどんよりすると、気持ちもどんよりしがちな「ふくちゃん」担当ですが、
「ふくちゃん」の気持ちはどうなんでしょうか?
 
どんよりしないように、室内でも消防ホースで作った遊具を入れてあげました!
テンションがかなり上がって、約1時間室内で遊んでくれました!



「ふくちゃん」が心身ともに健康であるように、頑張ります!

△ページトップへ

『今日のふくちゃん 44』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2016年12月21日
全国からボルネオゾウの「ふくちゃん」へ、お手紙やお守り、食べ物、募金などを送っていただき、
本当に、本当にありがとうございます。
 
この度、いただきました募金の一部を「ふくちゃん」のために使わせていただきました。

それは “ジェットヒーター”
 
ご存知の方も多いかと思いますが、
ボルネオゾウは暖かいところに住む動物!
ボルネオ島は気温が低くても20℃前後ですので、日本の冬は寒い!!
 
そのため、室内にはもともと、大きな遠赤外線のヒーターと床暖房が設置されていましたが、

それでもボルネオと同じような気温には保てていませんでした。
闘病生活中ということもあり、体に負担の少ない環境をととのえることが重要なので、
ジェットヒーターということになりました。
 
本当に、本当にありがとうございました。

ちなみに、ボルネオ島は湿度も高いので、室内ではミストを出して乾燥を防いでいます。

△ページトップへ