『DIY!!』
テーマ:アミメキリン 投稿日:2017年2月10日
いま流行りのDIY!!!
DIYとは、“Do It Yourself”の略で、
モノをつくったり、修繕したり、装飾したりを
専門業者などに頼らず「自分でやる」という意味です。
サバンナ担当も流行りに乗っかって
DIYを頑張っています♥
もっぱら最近のDIYは
キリンのエサおけの改良です。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
これとか、
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
これとか、
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
これとか、
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
これも・・・?(笑)
*別の用途で市販されている既製品にかんぬきつけただけのもの
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
これは、まだ作成途中です。
なぜ、エサおけを改良しているかというと、
キリンたちには、マメ科の乾牧草を主食として与えていますが、
与え方を工夫しないと口で直接くわえて食べてしまいます。
キリンは本来、その長い舌を器用に使って木の葉や草を食べます。
ですので、乾牧草を引きだすためには
舌を使わないといけないようなつくりに
エサおけを改良しているんです!
そうすることで、エサを食べる時間を延ばすことにもつながり
退屈な時間を減らすことにもつながると期待しています。
また、エサおけを改良したことで、
エサおけのまわりに乾牧草が散らばりにくくなり、食べずに処分していた量を減らすことにもつながりました!
来園された時には、キリンのエサおけにも注目してみてくださいね♥
DIYとは、“Do It Yourself”の略で、
モノをつくったり、修繕したり、装飾したりを
専門業者などに頼らず「自分でやる」という意味です。
サバンナ担当も流行りに乗っかって
DIYを頑張っています♥
もっぱら最近のDIYは
キリンのエサおけの改良です。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
これとか、
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
これとか、
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
これとか、
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
これも・・・?(笑)
*別の用途で市販されている既製品にかんぬきつけただけのもの
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
これは、まだ作成途中です。
なぜ、エサおけを改良しているかというと、
キリンたちには、マメ科の乾牧草を主食として与えていますが、
与え方を工夫しないと口で直接くわえて食べてしまいます。
キリンは本来、その長い舌を器用に使って木の葉や草を食べます。
ですので、乾牧草を引きだすためには
舌を使わないといけないようなつくりに
エサおけを改良しているんです!
そうすることで、エサを食べる時間を延ばすことにもつながり
退屈な時間を減らすことにもつながると期待しています。
また、エサおけを改良したことで、
エサおけのまわりに乾牧草が散らばりにくくなり、食べずに処分していた量を減らすことにもつながりました!
来園された時には、キリンのエサおけにも注目してみてくださいね♥