「交換ホース」
テーマ:ボタンインコ 投稿日:2019年5月24日
こんにちは。
小動物担当です。

ボタンインコ展示場です。
小動物ゾーンでは止まり木の代わりとして使っている消防ホース。
丈夫さが自慢の消防ホースがボタンインコたちによってちぎられてしまいました。

前からいじっている跡があった消防ホースの○の部分がちぎられました。
ちぎってほしくないという担当の願い届かず。(交換するのが大変)

ちぎられた消防ホース。
ちりぢりになってほぐされていました。
感心です。

新しいホースを付け替えました。
ホース交換後、新しいホースと担当に警戒して避難中のインコたち。
ちなみに、小動物ゾーンでは扱いやすさから細いホースを、ボルネオゾウのふくちゃんのおもちゃには太いホースを使っていたりします。

交換のついでに、ホースをもう1本追加で設置してみました。
ケープハイラックスたちもホースを使っていることがあるので、今後の楽しみです。

長くて重たい消防ホースを引っ張りねじって、展示場内をのぼっての設置作業で、すっかり肩こりの担当でした。
小動物担当です。

ボタンインコ展示場です。
小動物ゾーンでは止まり木の代わりとして使っている消防ホース。
丈夫さが自慢の消防ホースがボタンインコたちによってちぎられてしまいました。

前からいじっている跡があった消防ホースの○の部分がちぎられました。
ちぎってほしくないという担当の願い届かず。(交換するのが大変)

ちぎられた消防ホース。
ちりぢりになってほぐされていました。
感心です。

新しいホースを付け替えました。
ホース交換後、新しいホースと担当に警戒して避難中のインコたち。
ちなみに、小動物ゾーンでは扱いやすさから細いホースを、ボルネオゾウのふくちゃんのおもちゃには太いホースを使っていたりします。

交換のついでに、ホースをもう1本追加で設置してみました。
ケープハイラックスたちもホースを使っていることがあるので、今後の楽しみです。

長くて重たい消防ホースを引っ張りねじって、展示場内をのぼっての設置作業で、すっかり肩こりの担当でした。
『レイアウト2』
テーマ:ボタンインコ 投稿日:2019年2月22日
こんにちは。
小動物担当です。
ボタンインコの繁殖状況を確認するため、定期的に巣箱チエックをおこなっています。
そんなある日のようすです。

羽が多め。
ふわふわしてそう。
.jpg)
小松菜がポイントです。
(2).jpg)
木の皮をばらばらとシンプルに。
冷えそうです。
(2)(3).jpg)
ふかふかしてそうな巣箱。
ヒナが少し大きくなっていました。
(2)(3)(4).jpg)
担当者的にはやっぱりここに住みたい。
(2)(3)(4)(5).jpg)
巣箱を見ていると、ケープハイラックスたちに見られていました。
小動物担当です。
ボタンインコの繁殖状況を確認するため、定期的に巣箱チエックをおこなっています。
そんなある日のようすです。

羽が多め。
ふわふわしてそう。
.jpg)
小松菜がポイントです。
(2).jpg)
木の皮をばらばらとシンプルに。
冷えそうです。
(2)(3).jpg)
ふかふかしてそうな巣箱。
ヒナが少し大きくなっていました。
(2)(3)(4).jpg)
担当者的にはやっぱりここに住みたい。
(2)(3)(4)(5).jpg)
巣箱を見ていると、ケープハイラックスたちに見られていました。
『レイアウト』
テーマ:ボタンインコ 投稿日:2019年2月7日
こんにちは。
小動物担当です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
ボタンインコ展示場です。
定期的にすべての巣箱の繁殖状況のチェックをおこなっています。
ある日の巣箱内のようすです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
ここは、なんだかベーッシクな感じ。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
葉っぱ多めでピンク色のヒナがちらり。
ふかふかしてそう。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
木の皮多め。
段差がステキです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
ここは見て感心しました。
担当者的にはここに住みたい。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14).jpg)
これまでの調査により、今回のように冬期でも産卵をしていることが分かりました。
また、夏期は産卵が少ないことも分かりました。
ボタンインコ達は暖かいアフリカ生まれの動物。
それなのに夏に産卵があまり進まず、寒い冬には産卵が少なからずある・・・。
どうしてそうなっているのかは分かりませんが、とても不思議です。
(調査内容をまとめたものを過去にSAGAと動物園大学でポスター発表しています。発表したポスターは小動物ゾーンに掲示しているので、チェックしてみてくださいね。)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15).jpg)
巣箱チェックのときは、みんなそろって避難です。
今日もせっせと動き回るボタンインコたちと、それを眺める担当でした。
小動物担当です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
ボタンインコ展示場です。
定期的にすべての巣箱の繁殖状況のチェックをおこなっています。
ある日の巣箱内のようすです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
ここは、なんだかベーッシクな感じ。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
葉っぱ多めでピンク色のヒナがちらり。
ふかふかしてそう。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
木の皮多め。
段差がステキです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
ここは見て感心しました。
担当者的にはここに住みたい。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14).jpg)
これまでの調査により、今回のように冬期でも産卵をしていることが分かりました。
また、夏期は産卵が少ないことも分かりました。
ボタンインコ達は暖かいアフリカ生まれの動物。
それなのに夏に産卵があまり進まず、寒い冬には産卵が少なからずある・・・。
どうしてそうなっているのかは分かりませんが、とても不思議です。
(調査内容をまとめたものを過去にSAGAと動物園大学でポスター発表しています。発表したポスターは小動物ゾーンに掲示しているので、チェックしてみてくださいね。)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15).jpg)
巣箱チェックのときは、みんなそろって避難です。
今日もせっせと動き回るボタンインコたちと、それを眺める担当でした。
『ず~なんよ』
テーマ:ボタンインコ 投稿日:2018年3月22日
こんにちは。
小動物担当です。

広島市安佐動物公園で開催された「ず〜なんよ。動物園大学⑧ in ひろしま安佐」にポスター発表で参加してきました。
.jpg)
動物園大学?ず〜なんよ?ってなんなんよ。って思った方も多いでしょうか。
簡単に言うと、全国の動物園職員や動物園を題材に研究している研究者が集まり、そんな人たちのお話を聞くことができる会なのです。
詳しくはこちらを覗いてみてください。
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/zu/index.html
そこでボタンインコの繁殖についてデータを整理・解析・まとめをおこない、小動物チームを代表してポスター発表をしてきました。
(2).jpg)
発表ポスターはこんな感じ。
(2)(3).jpg)
ポスターは「動物園大学ポスター展」として、4月1日まで安佐動物公園に掲示予定とのことなので、行かれた際には見てみてくださいね。
動物園大学には一般の方もたくさん参加されているので、ご興味ある方は今後参加してみてもいいかもしれません。
小動物担当です。

広島市安佐動物公園で開催された「ず〜なんよ。動物園大学⑧ in ひろしま安佐」にポスター発表で参加してきました。
.jpg)
動物園大学?ず〜なんよ?ってなんなんよ。って思った方も多いでしょうか。
簡単に言うと、全国の動物園職員や動物園を題材に研究している研究者が集まり、そんな人たちのお話を聞くことができる会なのです。
詳しくはこちらを覗いてみてください。
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/zu/index.html
そこでボタンインコの繁殖についてデータを整理・解析・まとめをおこない、小動物チームを代表してポスター発表をしてきました。
(2).jpg)
発表ポスターはこんな感じ。
(2)(3).jpg)
ポスターは「動物園大学ポスター展」として、4月1日まで安佐動物公園に掲示予定とのことなので、行かれた際には見てみてくださいね。
動物園大学には一般の方もたくさん参加されているので、ご興味ある方は今後参加してみてもいいかもしれません。
『茂る』
テーマ:ボタンインコ 投稿日:2018年1月17日
こんにちは。
小動物担当です。
フライングケージ植栽の剪定により、たくさんの枝葉をもらったので
ボタンインコ展示場の止まり木に使ってみました。

茂っています。
.jpg)
全ての止まり木を新しくしてみました。
(2).jpg)
外側からだとこんな感じだったり
(2)(3).jpg)
こんな感じです。
(2)(3)(4).jpg)
ボタンインコたちは、一晩でこれだけの葉っぱを落としました。
エサにも巣材にもなる枝葉。
楽しんでもらえたらと思います。
葉っぱは、1週間たたないうちに全部落とされちゃうと思います。
熊手を振るう腕が鳴る担当でした。
小動物担当です。
フライングケージ植栽の剪定により、たくさんの枝葉をもらったので
ボタンインコ展示場の止まり木に使ってみました。

茂っています。
.jpg)
全ての止まり木を新しくしてみました。
(2).jpg)
外側からだとこんな感じだったり
(2)(3).jpg)
こんな感じです。
(2)(3)(4).jpg)
ボタンインコたちは、一晩でこれだけの葉っぱを落としました。
エサにも巣材にもなる枝葉。
楽しんでもらえたらと思います。
葉っぱは、1週間たたないうちに全部落とされちゃうと思います。
熊手を振るう腕が鳴る担当でした。