『産卵2019と弟』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2019年3月21日
こんにちは。
小動物担当です。

2019年最初のワライカワセミの産卵です。

3月11日に1つめ。

3月13日に2つめ。

3月15日に3つめ。

3月17日には1つ無くなっていました。
どうやら親が食べてしまったようです。

しかし、3月20日にまた1つ産卵をしていました。

3月24日現在は、3つの卵を抱卵しています。
母と父が交代で抱卵していたり、一緒に巣箱に入って抱卵をしているという感じです。
毎年この時期に産卵はするものの、気温の低さから孵化はせずに終わってしまいますが、夫婦で行なう献身的な抱卵は寒さにも負けないはず…と、ちょっぴり期待をしています。

こちらの弟くん。
今回の繁殖の際に、お父さんにこてんぱんに攻撃をされてしまい、今はバックヤードで暮らしてもらっています。
どうやら、お父さんにとっては息子の弟くんがメスをめぐっての競争相手になってしまったようです。
産卵がはじまり、お父さんが落ち着いたように思い、弟くんとの同居を試みましたが、お父さんは攻撃をしてしまいました。
いままでは、息子たちにこてんぱんにされていたお父さん。
弟くんは優しいので大丈夫かと思っていたら、そんな彼をこてんぱんにしてしまったお父さん。

ワライカワセミは家族で暮らし、子どもたちがヘルパーとして繁殖の手伝いをする動物です。
そんな生活をする彼らなのに、このようなことでは困るのです。(困っています)
弟くんは展示場での同居は難しそうなので、今後は予備の動物舎(非公開)で暮らしてもらうことになるかもしれません。
性格はいろいろあるから仕方ないと思いながら、頭を抱える担当でした。
小動物担当です。

2019年最初のワライカワセミの産卵です。

3月11日に1つめ。

3月13日に2つめ。

3月15日に3つめ。

3月17日には1つ無くなっていました。
どうやら親が食べてしまったようです。

しかし、3月20日にまた1つ産卵をしていました。

3月24日現在は、3つの卵を抱卵しています。
母と父が交代で抱卵していたり、一緒に巣箱に入って抱卵をしているという感じです。
毎年この時期に産卵はするものの、気温の低さから孵化はせずに終わってしまいますが、夫婦で行なう献身的な抱卵は寒さにも負けないはず…と、ちょっぴり期待をしています。

こちらの弟くん。
今回の繁殖の際に、お父さんにこてんぱんに攻撃をされてしまい、今はバックヤードで暮らしてもらっています。
どうやら、お父さんにとっては息子の弟くんがメスをめぐっての競争相手になってしまったようです。
産卵がはじまり、お父さんが落ち着いたように思い、弟くんとの同居を試みましたが、お父さんは攻撃をしてしまいました。
いままでは、息子たちにこてんぱんにされていたお父さん。
弟くんは優しいので大丈夫かと思っていたら、そんな彼をこてんぱんにしてしまったお父さん。

ワライカワセミは家族で暮らし、子どもたちがヘルパーとして繁殖の手伝いをする動物です。
そんな生活をする彼らなのに、このようなことでは困るのです。(困っています)
弟くんは展示場での同居は難しそうなので、今後は予備の動物舎(非公開)で暮らしてもらうことになるかもしれません。
性格はいろいろあるから仕方ないと思いながら、頭を抱える担当でした。
『多摩へ』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2018年11月7日
こんにちは。
小動物担当です。
(2)(3)(4)(5).jpg)
11月5日に、ワライカワセミの姉(2017年繁殖個体)が東京都の多摩動物公園に旅立ちました。
5日の午前中に出発し、当日の夕方には無事に到着の連絡があったので一安心。
父親が静岡の日本平動物園所有のブリーディングローン(略してBL)個体で、お姉ちゃんも日本平動物園の所有となっていました。
そんな、お姉ちゃんは父親のBLの関係での移動となりました。
ブリーディングローンについての詳細はこちらをご覧ください。
(2017年9月17日投稿ブログ「静岡へ」)
http://www.fukuyamazoo.jp/zoo_blog.php?id=1506389068
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
お姉ちゃんは、ヘルパーとして抱卵と子育ての経験があるので、移動先の多摩動物公園での繁殖に期待しています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
展示場のワライカワセミは、父・母・弟・2018生まれの4羽になりました。
旅立ったお姉ちゃんのことを小動物ゾーンから応援しています。
多摩動物公園にお出かけの際には、会いにいってあげてくださいね。
小動物担当です。
(2)(3)(4)(5).jpg)
11月5日に、ワライカワセミの姉(2017年繁殖個体)が東京都の多摩動物公園に旅立ちました。
5日の午前中に出発し、当日の夕方には無事に到着の連絡があったので一安心。
父親が静岡の日本平動物園所有のブリーディングローン(略してBL)個体で、お姉ちゃんも日本平動物園の所有となっていました。
そんな、お姉ちゃんは父親のBLの関係での移動となりました。
ブリーディングローンについての詳細はこちらをご覧ください。
(2017年9月17日投稿ブログ「静岡へ」)
http://www.fukuyamazoo.jp/zoo_blog.php?id=1506389068
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
お姉ちゃんは、ヘルパーとして抱卵と子育ての経験があるので、移動先の多摩動物公園での繁殖に期待しています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
展示場のワライカワセミは、父・母・弟・2018生まれの4羽になりました。
旅立ったお姉ちゃんのことを小動物ゾーンから応援しています。
多摩動物公園にお出かけの際には、会いにいってあげてくださいね。
『練習中』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2018年9月17日
こんにちは。
小動物担当です。

先日巣立ったワライカワセミです。
.jpg)
ある日、展示場にいたカナヘビを家族にもらって食べていました。
(2).jpg)
またある日はマウスの上に。
足元の消防ホースにマウスを挟んでいますが、自分で取るのはまだ難しいようです。
自力でエサをとるのは練習中な感じです。
(2)(3).jpg)
顔の羽毛が灰色〜茶色だったりと、あどけなさが残ります。
(2)(3)(4).jpg)
家族みんなでそろって鳴くのは、もうすこし先になりそうです。
会報誌「さえずり」の秋号(2018年10月発刊予定)に彼らの記事を書いた担当でした。
小動物担当です。

先日巣立ったワライカワセミです。
.jpg)
ある日、展示場にいたカナヘビを家族にもらって食べていました。
(2).jpg)
またある日はマウスの上に。
足元の消防ホースにマウスを挟んでいますが、自分で取るのはまだ難しいようです。
自力でエサをとるのは練習中な感じです。
(2)(3).jpg)
顔の羽毛が灰色〜茶色だったりと、あどけなさが残ります。
(2)(3)(4).jpg)
家族みんなでそろって鳴くのは、もうすこし先になりそうです。
会報誌「さえずり」の秋号(2018年10月発刊予定)に彼らの記事を書いた担当でした。
『巣立ち2018』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2018年8月27日
こんにちは。
小動物担当です。
ワライカワセミの孵化の続きです。

マウスちょろり8月8日。
.jpg)
羽が生えそろっていた8月12日。
(2).jpg)
お口ぱっくり8月14日。
(2)(3)(4).jpg)
巣立ちはそろそろかな8月15日。
(2)(3).jpg)
まるまるしていた8月17日。
(2)(3)(4)(5).jpg)
8月21日の朝、無事に巣立ちしていました。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
左が巣立ちヒナ、右が親。
今回のヒナは飛ぶのが上手のようです。
巣立った直後は、地面にいてワラビーがようすを見に来るのが恒例となっていたのですが、このヒナが地面にいることを見たことがありません。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
飛ぶのが上手とはいえ、こんなところにはまっていたりします。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
体のサイズが小さくて、くちばし・尾羽が短いので、他の家族と見分けることができるかと思います。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
しばらくしてから、ヒナを捕獲して、♂♀判定のための採血と羽毛採取、個体識別のために足環をつける予定です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
今は、家族にエサを運んでもらっています。
これからは、エサをとる練習です。
展示場のワライカワセミは5羽になりました。
(巣立ちヒナとワラビーとの写真撮りたかった)
小動物担当です。
ワライカワセミの孵化の続きです。

マウスちょろり8月8日。
.jpg)
羽が生えそろっていた8月12日。
(2).jpg)
お口ぱっくり8月14日。
(2)(3)(4).jpg)
巣立ちはそろそろかな8月15日。
(2)(3).jpg)
まるまるしていた8月17日。
(2)(3)(4)(5).jpg)
8月21日の朝、無事に巣立ちしていました。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
左が巣立ちヒナ、右が親。
今回のヒナは飛ぶのが上手のようです。
巣立った直後は、地面にいてワラビーがようすを見に来るのが恒例となっていたのですが、このヒナが地面にいることを見たことがありません。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
飛ぶのが上手とはいえ、こんなところにはまっていたりします。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
体のサイズが小さくて、くちばし・尾羽が短いので、他の家族と見分けることができるかと思います。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
しばらくしてから、ヒナを捕獲して、♂♀判定のための採血と羽毛採取、個体識別のために足環をつける予定です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
今は、家族にエサを運んでもらっています。
これからは、エサをとる練習です。
展示場のワライカワセミは5羽になりました。
(巣立ちヒナとワラビーとの写真撮りたかった)
『孵化 2018』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2018年8月8日
こんにちは。
小動物担当です。
ワライカワセミの産卵です。(2018年3度目)
6月22日に1つめと2つめ。
6月26日に3つめ。
.jpg)
7月17日に1羽孵化しました。
2018年初めての孵化です。
(2).jpg)
親の足元からピンク色の足がよく見るとひょっこり。
(2)(3).jpg)
孵化後の卵の殻を回収しました。
大きく割って出てきた印象です。
7月17日には3つあった卵が2つに。
7月18日には卵がすべて無くなりました。
おそらく親が孵化しないと判断して食べたのだと思います。
(2)(3)(4).jpg)
暑さで、くたびれていた7月19日。
(2)(3)(4)(5).jpg)
厳しい暑さのためか、ばてている様子で心配だった7月20日。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
羽毛がちょっぴり7月25日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
この頃にはマウスを食べ始めて安心した7月27日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
マウスを飲みこんでいた7月30日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
ひょっこり7月31日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
目が開いているところを初めて撮影できた8月3日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
ヒナにエサを運んできた2017年生まれの弟くん。
親がヒナにエサを運ぶ姿を見て学習したのか、この弟くんが巣箱に行くようすをよく見ることができます。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
マウスのしっぽが、とびでていた8月4日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
しっかりしてきた8月7日。
巣立ち予定は8月中旬〜下旬頃です。
小動物担当です。
ワライカワセミの産卵です。(2018年3度目)

6月22日に1つめと2つめ。
6月26日に3つめ。
.jpg)
7月17日に1羽孵化しました。
2018年初めての孵化です。
(2).jpg)
親の足元からピンク色の足がよく見るとひょっこり。
(2)(3).jpg)
孵化後の卵の殻を回収しました。
大きく割って出てきた印象です。
7月17日には3つあった卵が2つに。
7月18日には卵がすべて無くなりました。
おそらく親が孵化しないと判断して食べたのだと思います。
(2)(3)(4).jpg)
暑さで、くたびれていた7月19日。
(2)(3)(4)(5).jpg)
厳しい暑さのためか、ばてている様子で心配だった7月20日。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
羽毛がちょっぴり7月25日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
この頃にはマウスを食べ始めて安心した7月27日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
マウスを飲みこんでいた7月30日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
ひょっこり7月31日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
目が開いているところを初めて撮影できた8月3日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
ヒナにエサを運んできた2017年生まれの弟くん。
親がヒナにエサを運ぶ姿を見て学習したのか、この弟くんが巣箱に行くようすをよく見ることができます。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
マウスのしっぽが、とびでていた8月4日。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
しっかりしてきた8月7日。
巣立ち予定は8月中旬〜下旬頃です。