『第27回友の会例会』
テーマ:友の会 投稿日:2013年7月2日
今日は動物園友の会の例会開催日でした。
友の会は動物の知識及び愛護思想の普及をめざして出来た会で、
ザッとした詳細は
○特典
・年に2回、例会を開催します。…動物解説や工作教室を行っています。
・季刊誌「さえずり」を年4回送付します。…飼育レポートや、かんたんおもしろ獣医学などを掲載しています。
・入会日より一年間入園料が無料になります。(会員証の提示が必要)
○会費
・個人会員・・・1,500円
・家族会員・・・4,000円
です。
※かなりザッとした説明だったので、詳しくはお問い合わせください。
それで今回は
“園長のお話”、
.jpg)
“動物愛護に関するお話”、
(2).jpg)
“グリーンカーテンづくり”でした。
グリーンカーテン作りですが、これから日差しが強くなってきますので、つる性の植物の力を借りて、日陰を作ろうという試みです。
植物の種類はアサガオとスイートピーです。
ちなみに花言葉は
アサガオが「愛情」「結束」などで
スイートピーが「ほのかな喜び」「永遠の喜び」「優しい思い出」などだそうです。
余談でしたが、
行なっていく作業はつる性植物の苗をプランターに植えて、上に伸びるようにネットを張って完成!!
完成した写真がコチラ!
ドーン!!
(2)(3).jpg)
なんと、風車をつけちゃいました。
なんか、涼しそうですね。
今回も作業はみなさん、わきあいあいとして楽しい会となりました。
時間的にも1時間から1時間半と長くはないので、
まだ入会されてない方は入会していただき、
会員の方は、是非とも参加していただいて、
多くの方に参加していただければ、もっとにぎやかな会になると思いますので、
よろしくお願いします。
友の会は動物の知識及び愛護思想の普及をめざして出来た会で、
ザッとした詳細は
○特典
・年に2回、例会を開催します。…動物解説や工作教室を行っています。
・季刊誌「さえずり」を年4回送付します。…飼育レポートや、かんたんおもしろ獣医学などを掲載しています。
・入会日より一年間入園料が無料になります。(会員証の提示が必要)
○会費
・個人会員・・・1,500円
・家族会員・・・4,000円
です。
※かなりザッとした説明だったので、詳しくはお問い合わせください。
それで今回は
“園長のお話”、
.jpg)
“動物愛護に関するお話”、
(2).jpg)
“グリーンカーテンづくり”でした。
グリーンカーテン作りですが、これから日差しが強くなってきますので、つる性の植物の力を借りて、日陰を作ろうという試みです。
植物の種類はアサガオとスイートピーです。
ちなみに花言葉は
アサガオが「愛情」「結束」などで
スイートピーが「ほのかな喜び」「永遠の喜び」「優しい思い出」などだそうです。
余談でしたが、
行なっていく作業はつる性植物の苗をプランターに植えて、上に伸びるようにネットを張って完成!!
完成した写真がコチラ!
ドーン!!
(2)(3).jpg)
なんと、風車をつけちゃいました。
なんか、涼しそうですね。
今回も作業はみなさん、わきあいあいとして楽しい会となりました。
時間的にも1時間から1時間半と長くはないので、
まだ入会されてない方は入会していただき、
会員の方は、是非とも参加していただいて、
多くの方に参加していただければ、もっとにぎやかな会になると思いますので、
よろしくお願いします。
『まあ見ていってくださいよ!』
テーマ:アカハナグマ 投稿日:2013年6月29日
暑くなってきましたね~~!
この暑い中,せっかく動物園に出かけてみたのに,
「あれ?ここ全然動物いないじゃん!つまんない、次いこ次!!」
と思わず素通りしたくなる場所が,福山市立動物園にはあります.
物陰からこっそり見ていたところ,平均立ちどまり時間は驚異の2秒弱!
そんないわくつきのエリアがここ!!!
どーん!!!

はい!アカハナグマ舎@ふれあい広場です.
上記の写真を見ても動物が全然見えませんね.いっそすがすがしいほどです(泣).
看板はあるのに動物がいないなんて!詐欺だ!訴えるぞ!!という怒りの声が続々と寄せられそうですが・・・.
ちょっと待って待って!!!
よーく奥の方を見てみてください。
ズーム・・・
.jpg)
いやいや・・・やっぱ何もいないじゃないですか. という,呆れ声が聞こえてきそうですが,
注目すべきは・・・
(2).jpg)
ここらへんです.
カメラさん、もっとズームしてみてください!!
・・ズーム
・・・ズーム・・・・
\ZZZ・・・/
(2)(3).jpg)
いた!!ちょっと見えにくいけど!!
実は,アカハナグマたちはちゃんとここにいます.しかも5頭も!!
意外にデリケートな彼ら.初夏の暑さが既にしんどいのか,
日差しの強い日は,日陰となる奥のがけの隙間でダラダラ…じゃなかった…賢く体力温存していることが多いのです.
動き回るアカハナグマも良いですが,ダラっとゆるキャラ化している彼らもとっても魅力的です.
にも関わらず素通りされてしまうのは,担当者としてはとっても残念,
まさに「おしい!アカハナグマ!」です.
(2)(3)(4).jpg)
あ・・・起きた.
涼しくなる夕暮れ時には,お昼寝から覚め,動きも活発になります.
福山市立動物園にお越しの際は,
ぜひぜひお足止めいただき,アカハナグマたちを探してみてくださいね~~!!
因みに,崖への登り方↓
(2)(3)(4)(5).jpg)
天井を伝っていきまーす.すごい!!
この暑い中,せっかく動物園に出かけてみたのに,
「あれ?ここ全然動物いないじゃん!つまんない、次いこ次!!」
と思わず素通りしたくなる場所が,福山市立動物園にはあります.
物陰からこっそり見ていたところ,平均立ちどまり時間は驚異の2秒弱!
そんないわくつきのエリアがここ!!!
どーん!!!

はい!アカハナグマ舎@ふれあい広場です.
上記の写真を見ても動物が全然見えませんね.いっそすがすがしいほどです(泣).
看板はあるのに動物がいないなんて!詐欺だ!訴えるぞ!!という怒りの声が続々と寄せられそうですが・・・.
ちょっと待って待って!!!
よーく奥の方を見てみてください。
ズーム・・・
.jpg)
いやいや・・・やっぱ何もいないじゃないですか. という,呆れ声が聞こえてきそうですが,
注目すべきは・・・
(2).jpg)
ここらへんです.
カメラさん、もっとズームしてみてください!!
・・ズーム
・・・ズーム・・・・
\ZZZ・・・/
(2)(3).jpg)
いた!!ちょっと見えにくいけど!!
実は,アカハナグマたちはちゃんとここにいます.しかも5頭も!!
意外にデリケートな彼ら.初夏の暑さが既にしんどいのか,
日差しの強い日は,日陰となる奥のがけの隙間でダラダラ…じゃなかった…賢く体力温存していることが多いのです.
動き回るアカハナグマも良いですが,ダラっとゆるキャラ化している彼らもとっても魅力的です.
にも関わらず素通りされてしまうのは,担当者としてはとっても残念,
まさに「おしい!アカハナグマ!」です.
(2)(3)(4).jpg)
あ・・・起きた.
涼しくなる夕暮れ時には,お昼寝から覚め,動きも活発になります.
福山市立動物園にお越しの際は,
ぜひぜひお足止めいただき,アカハナグマたちを探してみてくださいね~~!!
因みに,崖への登り方↓
(2)(3)(4)(5).jpg)
天井を伝っていきまーす.すごい!!
『カピバラのスイカイベント、始まるよー』
テーマ:カピバラ 投稿日:2013年6月25日
現在、梅雨ド真ん中っていう感じですが、梅雨が明けると暑い夏がやってきます。
夏はやっぱりスイカ!!ですよね。
っということで、昨年も行いましたが、7月、8月の土日祝日の15時15分からカピバラにスイカをあげるイベントをはじめます。
飼育員がカピバラたちにスイカをあげますので、
食べている状態を見ていただきながら、ワンポイントガイドを聞いていただき、楽しんでもらえればと思います。
今年は4頭に増えたので、どんな感じになるのか楽しみです!
さて、その練習ということで、今シーズン初のスイカをあげてみました。
すると、かなりの猛スピードで、スイカの赤いところを食べてしまいました。

あまりのスピードに写真が追いつきませんでした。
残念・・・
ま、どんな感じかは、来てみていただくとして、
カピバラさんたちスイカを一気に食べてしまって、口の中が甘くなったのか、鉱塩(ミネラルを含んだ塩)をなめて、はし休めです。
.jpg)
ここから仕上げです。
スイカの皮の部分をカリカリとすべて食べつくしていきます。
(2).jpg)
食べ終わったら、バットに残ったスイカの汁を飲みほして、終了!!!!
4頭いるので、場所取りや横取りなどで、それぞれの性格なども見えてきます。
期間限定のイベントですので、ぜひ見に来てください。
夏はやっぱりスイカ!!ですよね。
っということで、昨年も行いましたが、7月、8月の土日祝日の15時15分からカピバラにスイカをあげるイベントをはじめます。
飼育員がカピバラたちにスイカをあげますので、
食べている状態を見ていただきながら、ワンポイントガイドを聞いていただき、楽しんでもらえればと思います。
今年は4頭に増えたので、どんな感じになるのか楽しみです!
さて、その練習ということで、今シーズン初のスイカをあげてみました。
すると、かなりの猛スピードで、スイカの赤いところを食べてしまいました。

あまりのスピードに写真が追いつきませんでした。
残念・・・
ま、どんな感じかは、来てみていただくとして、
カピバラさんたちスイカを一気に食べてしまって、口の中が甘くなったのか、鉱塩(ミネラルを含んだ塩)をなめて、はし休めです。
.jpg)
ここから仕上げです。
スイカの皮の部分をカリカリとすべて食べつくしていきます。
(2).jpg)
食べ終わったら、バットに残ったスイカの汁を飲みほして、終了!!!!
4頭いるので、場所取りや横取りなどで、それぞれの性格なども見えてきます。
期間限定のイベントですので、ぜひ見に来てください。
『最近のフクタくん』
テーマ:カピバラ 投稿日:2013年6月21日
みなさん、カピバラはある部分をマッサージしてあげると、気持ち良くなって横になってくれることを知っていますか??
カピバラ担当はそのマッサージする方法を使って、横になったカピバラの健康チェックをします。
その為に、昨年の10月に産まれたカピバラのフクタ君には、慣らすことも含めて体をなでることを日課にしていました。
すると最近では慣れ過ぎたのか、なでることを要求して来るようになりました。
どんな感じか、写真でご覧下さい。(かっこの中はフクタ君の気持ちを代弁しています)
耳をさわっていると 「あ~、キモチイイ」
(2)(3)(4)(5).jpeg)
あごをあげて、ここをなでてとアピールしてきます。「ココなでて」
要求通り、あごをなでてあげます。「そこそこ!! あ~、もうヤバい」
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpeg)
気持ち良くなったフクタ君は横になって、目がうつろに!
「気持ち良すぎ~、寝ちゃいそうだよ~」
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpeg)
というような感じです。
これはこれで、健康チェックが出来ているので、OKとしますが、
あまり度が過ぎてくると、やってあげませんからね!っという、あまのじゃくな担当飼育員でした。
「また、よろしくねー」
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpeg)
カピバラ担当はそのマッサージする方法を使って、横になったカピバラの健康チェックをします。
その為に、昨年の10月に産まれたカピバラのフクタ君には、慣らすことも含めて体をなでることを日課にしていました。
すると最近では慣れ過ぎたのか、なでることを要求して来るようになりました。
どんな感じか、写真でご覧下さい。(かっこの中はフクタ君の気持ちを代弁しています)
耳をさわっていると 「あ~、キモチイイ」
(2)(3)(4)(5).jpeg)
あごをあげて、ここをなでてとアピールしてきます。「ココなでて」
(2)(3)(4)(5)(6).jpeg)
要求通り、あごをなでてあげます。「そこそこ!! あ~、もうヤバい」
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpeg)
気持ち良くなったフクタ君は横になって、目がうつろに!
「気持ち良すぎ~、寝ちゃいそうだよ~」
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpeg)
というような感じです。
これはこれで、健康チェックが出来ているので、OKとしますが、
あまり度が過ぎてくると、やってあげませんからね!っという、あまのじゃくな担当飼育員でした。
「また、よろしくねー」
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpeg)
『袋からコンニチワラビー!!』
テーマ:パルマヤブワラビー 投稿日:2013年6月17日
来園して下さった方は気付いているかもしれませんが、
小動物舎にいるパルマヤブワラビーのメスのアノコちゃんの袋が最近かなり大きくなっています。
立っている状態でも、袋がモゴモゴしていて尻尾が出たり、横になっている時も、手足が出たりします。
(2).jpeg)
(2)(3).jpeg)
そしてついに袋から顔を出してくれる瞬間がきました。
(2)(3)(4).jpeg)
まだ顔も小さく、毛も長くはないですが、とてもカワイイ!!
常に顔を出してはいませんが、これから出してくれる頻度が多くなってくると思います。
ぜひ見に来て下さい。
ちなみにワラビーは有袋類の仲間なので、お腹にある袋で子育てをします。
袋の中に産まれてくると思っている方がいるかもしれませんが、
子どもはお尻の方にある穴(総排せつ腔)から目に見えない位の小さな状態で生まれてきて、
目も耳もまだ機能していないのに、自分でお腹の袋まで這いあがって中に入ります。
なんて神秘的なのでしょう。
小動物舎にいるパルマヤブワラビーのメスのアノコちゃんの袋が最近かなり大きくなっています。
立っている状態でも、袋がモゴモゴしていて尻尾が出たり、横になっている時も、手足が出たりします。
(2).jpeg)
(2)(3).jpeg)
そしてついに袋から顔を出してくれる瞬間がきました。
(2)(3)(4).jpeg)
まだ顔も小さく、毛も長くはないですが、とてもカワイイ!!
常に顔を出してはいませんが、これから出してくれる頻度が多くなってくると思います。
ぜひ見に来て下さい。
ちなみにワラビーは有袋類の仲間なので、お腹にある袋で子育てをします。
袋の中に産まれてくると思っている方がいるかもしれませんが、
子どもはお尻の方にある穴(総排せつ腔)から目に見えない位の小さな状態で生まれてきて、
目も耳もまだ機能していないのに、自分でお腹の袋まで這いあがって中に入ります。
なんて神秘的なのでしょう。