『ジェンツーペンギン増えました!』
テーマ:ヅェンツーペンギン 投稿日:2014年1月3日
新年からの披露となりますが、ジェンツーペンギンが4羽から6羽に増えました。
愛知県にある豊橋総合動植物公園より、2羽を迎えました。
(2).jpg)
飼育員の手からエサを食べる練習と獣医による健康診断を終えて、1月2日から皆さんに披露することが出来るようになりました。
是非、動物園のジェンツーペンギン展示場までお越しください、お待ちしております。
愛知県にある豊橋総合動植物公園より、2羽を迎えました。
(2).jpg)
飼育員の手からエサを食べる練習と獣医による健康診断を終えて、1月2日から皆さんに披露することが出来るようになりました。
是非、動物園のジェンツーペンギン展示場までお越しください、お待ちしております。
『新年明けましておめでとうございます!』
テーマ:その他 投稿日:2014年1月2日
全ての動物の繁殖が馬く行くように!
動物たちを本年もどうぞよろしくお願いします。
職員も寒さに馬けないように、頑張ってまいります。

1月2日からのお正月期間には、正面ゲート付近に職員手作りの門松を設置し、皆様をお迎えいたします。
また、ペンギン舎前には、新しく顔出し看板を設置し、新たな撮影スポットとなっておりますので、是非お立ち寄りください!
.jpg)
動物たちを本年もどうぞよろしくお願いします。
職員も寒さに馬けないように、頑張ってまいります。

1月2日からのお正月期間には、正面ゲート付近に職員手作りの門松を設置し、皆様をお迎えいたします。
また、ペンギン舎前には、新しく顔出し看板を設置し、新たな撮影スポットとなっておりますので、是非お立ち寄りください!
.jpg)
『ぐるぐるぐる・・・』
テーマ:ビルマニシキヘビ 投稿日:2013年10月15日
以前、こちらのblogで「几帳面」だと紹介した
オスのビルマニシキヘビが、
今日は、素敵な具合にとぐろを巻いていました。
飼育員イチオシの、
脱皮前のヒトコマをお伝えし・・・たかったのですが、
手ブレのため写真が見づらくて、ごめんなさい。
まん丸な感じを、感じとっていただければ幸いです。
『キンモクセイが咲きました。』
テーマ:フライングゲージ 投稿日:2013年10月9日
フライングケージに、
キンモクセイの花が咲きました。
オレンジ色の小さく可憐な花に彩られ、
いつもより少し華やいだ景色を
お楽しみいただけることと思います。
さて、キンモクセイの花言葉には、
「初恋」「陶酔」などがあります。
初恋のように甘美な香りに陶酔しつつ、
ゆっくりと鳥たちを観察してみてください。
いつもとは違う水鳥たちの姿に気づけるかもしれませんよ。
なお、花のいのちは短いですので、
キンモクセイを見にいらっしゃる方は、お早めに!
『はじめまして! カワイイでしょ?』
テーマ:ケープハイラックス 投稿日:2013年10月5日
夏から秋へと変わり始め少し涼しくなってきた今日この頃…
2013年9月1日に、小動物舎ハイラックスゾーンで新たな命が誕生しました。
では、うまれた日の顔をご覧ください。
(2)(3)(4).jpg)
え!?……赤ちゃんだけど…この角度から見るとかわいくない…と担当飼育員は思ってしまいました。
なので、違う角度から見てみてみました!!
(2)(3)(4)(5).jpg)
この角度から見ると目がぱっちりでうらやましいぐらいかわいいじゃない!(^^)!
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
大人と比べると体はこんなに小さいのです。
最近は授乳だけでなく、大人と同じエサも少しずつ食べ始め日中は大人の側にいたり、別の場所に行ったりと外の世界を楽しんでいるようです。
朝寝室から放飼場にはスムーズに出るのですが、夕方寝室に帰るのはなかなかスムーズにいかないので、飼育員も日々頑張っております…
当園ではハイラックスの繁殖は初めてで、まだ雌雄は分かっていませんし、名前もまだ決まっていませんが元気に育ってほしいと願っています。
みなさんも動物たちをいろんな角度から見ると、きっと新たな発見や、かわいい顔、そうではない顔、色んな一面を知ることができると思います(*^^)
2013年9月1日に、小動物舎ハイラックスゾーンで新たな命が誕生しました。
では、うまれた日の顔をご覧ください。
(2)(3)(4).jpg)
え!?……赤ちゃんだけど…この角度から見るとかわいくない…と担当飼育員は思ってしまいました。
なので、違う角度から見てみてみました!!
(2)(3)(4)(5).jpg)
この角度から見ると目がぱっちりでうらやましいぐらいかわいいじゃない!(^^)!
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
大人と比べると体はこんなに小さいのです。
最近は授乳だけでなく、大人と同じエサも少しずつ食べ始め日中は大人の側にいたり、別の場所に行ったりと外の世界を楽しんでいるようです。
朝寝室から放飼場にはスムーズに出るのですが、夕方寝室に帰るのはなかなかスムーズにいかないので、飼育員も日々頑張っております…
当園ではハイラックスの繁殖は初めてで、まだ雌雄は分かっていませんし、名前もまだ決まっていませんが元気に育ってほしいと願っています。
みなさんも動物たちをいろんな角度から見ると、きっと新たな発見や、かわいい顔、そうではない顔、色んな一面を知ることができると思います(*^^)