福山市立動物園飼育員ブログ
『今日のふくちゃん 97』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年9月29日
今日は、近くの畑で栽培してもらっているサトウキビを消防ホースの中に入れて与えてみました。

気になるのか、真っ先に取りに行きました。

先の葉はそのままかじれるのですが、おいしい軸の部分は消防ホースにかくれたまま!
しかも、先の葉だけ食べてしまったので、軸の部分が完全に隠れてしまって、さらに食べづらくなっちゃいました。
さらにさらに、消防ホースの上からかじろうとしたので、中で細かくなってしまい、さらに取りづらくなってしまいました。
でも、その後時間をかけて、消防ホースをしごいたり、振り回したりして完食していたので、「ふくちゃん」はやっぱり頭イイな~っと思う、親バカじみた飼育員でした。

△ページトップへ

『今日のふくちゃん 96』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年9月28日
今日の「ふくちゃん」は、朝から右目だけ涙と目ヤニが出ています。

心配ですが、獣医さんにも報告したし、要観察ですな~
ゴミでも入ったかな??

動き自体は問題もないです。
タイヤマスターの「ふくちゃん」は、今日もタイヤをつぶしていましたよ!!

△ページトップへ

『ねじる』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2017年9月27日
こんにちは。
小動物担当です。

ワライカワセミとボタンインコ展示場に消防ホースを設置してみました。


こんな感じだったり。


こんな感じです。
 
展示場にある偽木は、樹木を差し込める構造になっているのですが、それだけではどうしても限界があるので、今回は消防ホースを止まり木の代わりとして使用してみました。 

消防ホースはぎゅっと引っ張って、ねじねじっとねじって設置しているので、


ボタンインコのエサの小松菜だったり、


ワライカワセミのエサのマウスとかをはさむことができます。


ゆらゆらゆれる消防ホースがいいのか、ワライカワセミたちはすっかりお気に入りのようです。


ボタンインコ展示場には、何本か設置してみました。
ごちゃごちゃした感じが増しました。
 
そういえば、ボタンインコが何羽いるのか数えてみたら約110羽でした。
動物たちが、どのように消防ホースを使っているか観察してみてくださいね。

△ページトップへ

『今日のふくちゃん 95』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年9月26日
タイヤマスターそして、最近は消防ホースマスターになった「ふくちゃん」。
今日も昔からしている、タイヤを胸や腹の下に入れてグリグリしていました。
 
なぜしているか?の私の予想ですが、
・胸や腹がかゆいのに、自分で上手にかけないから
・胸や腹を圧迫することで、気持ちよくて、何かが改善されるから
などが考えられるのですが、
他の動物園のゾウでもこの行動はするらしく、
この行動の理由について有力な説をお知りの方は、ぜひ動物園ゾウ担当までご一報ください。

△ページトップへ

『興味はあるけど・・・』
テーマ:小動物ゾーン 投稿日:2017年9月25日
夕暮れの小動物舎。

写真の右上にワライカワセミ父、母がいて、そのすぐ下の消防ホースに8/24巣立ち個体、下の地面には8/25巣立ち個体とワラビーの「ボタンちゃん」の構図。
8/25巣立ち個体は、物怖じしない感じの性格なので、ワラビーに興味津々!
「ボタンちゃん」も同じ感じなので、二人の距離はかなーり近いです!


 
でも、今日はこの距離が最接近でした。
「大丈夫か?アイツ」ってな感じで、上から見ているビビり屋さんの8/24巣立ち個体。
 
混合展示ならではの刺激!で、我々からすると見どころでしょうか!?
別々の種類ですが、なんかよい感じです!!
ぜひ見に来て、ゆっくり観察してみてください。

△ページトップへ