『今日のふくちゃん 109』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年12月22日
屋外での遊具やフィーダーなど、数年前に比べるとかなり増加してきました。
しかーし! ふくちゃんの福祉向上を考えた場合、屋内での工夫も必要になってきます。
これまでは、エサを隠したり、乾草用消防ホースネットを設置したり、ジェットヒーター&ミストで、室内の温度・湿度をあげたりしてきました。
次は、飼料を上から吊るせるようにしてみました!
室内にはもともと、もしふくちゃんに緊急事態が起きた時に吊りあげれるように、4隅にフックが設置されています。
そこにチェーンを張って、上から飼料を吊るすようにしてみました。
設置作業中もふくちゃんは気になって、何回か見に来てました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
最初なので、壊されても良いように、自然物の竹で容器を作り、行動観察してみました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14).jpg)
高さも良い感じですね!良かった!
今のところ破壊もされておらず、イメージどおりです。
今後は、もっといろいろ吊るして、採食時間が伸びるように、工夫しようと思います。
しかーし! ふくちゃんの福祉向上を考えた場合、屋内での工夫も必要になってきます。
これまでは、エサを隠したり、乾草用消防ホースネットを設置したり、ジェットヒーター&ミストで、室内の温度・湿度をあげたりしてきました。
次は、飼料を上から吊るせるようにしてみました!
室内にはもともと、もしふくちゃんに緊急事態が起きた時に吊りあげれるように、4隅にフックが設置されています。
そこにチェーンを張って、上から飼料を吊るすようにしてみました。
設置作業中もふくちゃんは気になって、何回か見に来てました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
最初なので、壊されても良いように、自然物の竹で容器を作り、行動観察してみました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14).jpg)
高さも良い感じですね!良かった!
今のところ破壊もされておらず、イメージどおりです。
今後は、もっといろいろ吊るして、採食時間が伸びるように、工夫しようと思います。
『今日のふくちゃん 108』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年12月20日
先日、福山市内の消防署から交換していらなくなった消防ホースを大量にいただきました。
本当に、ありがとうございます!!
見方がかわれば、物は宝です!!リサイクル!!
さて、いただいた消防ホースの編み込みをロールして、サンドバック風遊具を作成しました!
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
そのまま使ったり、エサを忍ばせたり、どこかに引っかけたり出来ることを想定して作ってみました。
踏んだり蹴ったりしても、金属を使用していませんので、足を傷つけることはないと思います。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
使って間もないので、高頻度に使いますが、
今後継続的に使ってくれるのか?
どこを改良したら良いのか?
など、「ふくちゃん」の行動を見ながら、改良していこうと考えています。
本当に、ありがとうございます!!
見方がかわれば、物は宝です!!リサイクル!!
さて、いただいた消防ホースの編み込みをロールして、サンドバック風遊具を作成しました!
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
そのまま使ったり、エサを忍ばせたり、どこかに引っかけたり出来ることを想定して作ってみました。
踏んだり蹴ったりしても、金属を使用していませんので、足を傷つけることはないと思います。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
使って間もないので、高頻度に使いますが、
今後継続的に使ってくれるのか?
どこを改良したら良いのか?
など、「ふくちゃん」の行動を見ながら、改良していこうと考えています。
『今日のふくちゃん 107』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年12月17日
最近の「ふくちゃん」は、体重が2700㎏で維持できていて、寒い冬も越せるような体力がつきつつあります。
結核は痩せる病気でもあるため、重めの体重で管理していますが、ただ太らせるだけではダメです。
ゾウに限らず、飼育下の動物は野生に比べて、筋力が低下しているのではないかと言われています。
運動して、日頃使わない筋肉に刺激を与えないといけません!
今日は、消防ホースの編み込みにミミをつけて、中に落花生や黒糖を忍ばせてみました。
食べるためには、鼻全体の大きな筋肉だけでなく、鼻先を使って小さな筋肉も使う必要があります。
.jpg)
そして、踏んだりもしますので、足にも刺激があります。
(2).jpg)
そうしていると、落花生や黒糖がこぼれてきますので、食べることができます。
(2)(3).jpg)
今後も、「ふくちゃん」の心も体も健康であるように、がんばりたいと思います。
結核は痩せる病気でもあるため、重めの体重で管理していますが、ただ太らせるだけではダメです。
ゾウに限らず、飼育下の動物は野生に比べて、筋力が低下しているのではないかと言われています。
運動して、日頃使わない筋肉に刺激を与えないといけません!
今日は、消防ホースの編み込みにミミをつけて、中に落花生や黒糖を忍ばせてみました。
食べるためには、鼻全体の大きな筋肉だけでなく、鼻先を使って小さな筋肉も使う必要があります。

.jpg)
そして、踏んだりもしますので、足にも刺激があります。
(2).jpg)
そうしていると、落花生や黒糖がこぼれてきますので、食べることができます。
(2)(3).jpg)
今後も、「ふくちゃん」の心も体も健康であるように、がんばりたいと思います。
『今日のふくちゃん 106』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年12月12日
「ふくちゃん」の福祉レベル向上のために、
屋外展示場では、フィーダーや遊具などでエンリッチメントに取り組んでいますが、
屋内でも飼料を隠したり、取りにくくしたりと工夫をしています。
今日も柵のIボルトやチェーンに飼料を隠してみました。
普段からこの柵には嗜好性の高い飼料を隠していますので、
「ふくちゃん」はまず、この柵から飼料を探して食べていきます。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
探し終えて、向こうの方へ行ったんですが、
んん!!! よく見ると残っているぞ!!!!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
いつもよりも、そして目線よりも高い所に隠したから見えなかったのだと思います!
今日は、してやったりだな!!
(もちろん、朝までには見つけて食べていましたが・・・)
屋外展示場では、フィーダーや遊具などでエンリッチメントに取り組んでいますが、
屋内でも飼料を隠したり、取りにくくしたりと工夫をしています。
今日も柵のIボルトやチェーンに飼料を隠してみました。
普段からこの柵には嗜好性の高い飼料を隠していますので、
「ふくちゃん」はまず、この柵から飼料を探して食べていきます。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
探し終えて、向こうの方へ行ったんですが、
んん!!! よく見ると残っているぞ!!!!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
いつもよりも、そして目線よりも高い所に隠したから見えなかったのだと思います!
今日は、してやったりだな!!
(もちろん、朝までには見つけて食べていましたが・・・)
『今日のふくちゃん 105』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年12月10日
先日、「ふくちゃん」の左体側の皮膚に原因不明のポツポツが出来ていました。
おそらく虫刺されだと思います。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
数日間、薬を塗って対応しました。
現在は、おさまってきていますが気温が下がって来たのに、晴れて風のない日には虫が今でも出てきます。
どこから飛んでくるんだろう??
虫の粘り強さには頭が下がります。
おそらく虫刺されだと思います。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
数日間、薬を塗って対応しました。
現在は、おさまってきていますが気温が下がって来たのに、晴れて風のない日には虫が今でも出てきます。
どこから飛んでくるんだろう??
虫の粘り強さには頭が下がります。