「山口へ」
テーマ:パルマヤブワラビー 投稿日:2020年10月20日
こんにちは。
小動物担当です。
2020年10月14日に、パルマヤブワラビーのポピー(2019年10月出袋)が山口県の周南市徳山動物園に旅立ちました。

ポピーは、東京都の大島公園から来園したワラビーたちの2度目の繁殖の子どもとなりました。

新規個体の計画〜親たちの来園、そして繁殖をして、無事に送り出すことができ、彼らにはとても良い経験をさせてもらっています。
担当として嬉しい限りです。

旅立ったポピーのことを小動物ゾーンから応援しています。
山口へお出かけの際には、会いにいってあげてくださいね。
小動物担当:とし
小動物担当です。
ポピーは、東京都の大島公園から来園したワラビーたちの2度目の繁殖の子どもとなりました。
新規個体の計画〜親たちの来園、そして繁殖をして、無事に送り出すことができ、彼らにはとても良い経験をさせてもらっています。
担当として嬉しい限りです。
旅立ったポピーのことを小動物ゾーンから応援しています。
山口へお出かけの際には、会いにいってあげてくださいね。
小動物担当:とし
「山梨へ」
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2020年10月10日
こんにちは。
小動物担当です。

2020年10月5日に、ワライカワセミの♂(2017年繁殖個体)が、山梨県の甲府市遊亀公園付属動物園に旅立ちました。

彼は、孵化してすぐに巣箱から何度か落とされてしまったため、人口育雛(数日間だけ)をおこなった特別なストーリーの持ち主。

無事に成長した後は、担当になぜか馴れてしまい、展示場に入るといつもすぐ近くにいたユニークな個体でした。
以前、父親とケンカをしてしまったため、それ以降はバックヤードで暮らしてもらっていました。

彼はまた、ヘルパーとして抱卵と子育ての経験があるので、移送先の遊亀公園付属動物園での繁殖に期待しています。

遊亀公園付属動物園で飼育されている♀の名は「こだま」。
なので、新幹線の名称にちなんで、「ひかり」という素敵な名前を付けてもらっています。
甲府と広島をつなぐ「こだま&ひかり」。
彼らの今後の活躍が楽しみです。

旅立ったワライカワセミのことを小動物ゾーンから応援をしています。山梨県にお出かけの際には、会いにいってあげてくださいね。
小動物担当:とし
小動物担当です。
2020年10月5日に、ワライカワセミの♂(2017年繁殖個体)が、山梨県の甲府市遊亀公園付属動物園に旅立ちました。
彼は、孵化してすぐに巣箱から何度か落とされてしまったため、人口育雛(数日間だけ)をおこなった特別なストーリーの持ち主。
無事に成長した後は、担当になぜか馴れてしまい、展示場に入るといつもすぐ近くにいたユニークな個体でした。
以前、父親とケンカをしてしまったため、それ以降はバックヤードで暮らしてもらっていました。
彼はまた、ヘルパーとして抱卵と子育ての経験があるので、移送先の遊亀公園付属動物園での繁殖に期待しています。
遊亀公園付属動物園で飼育されている♀の名は「こだま」。
なので、新幹線の名称にちなんで、「ひかり」という素敵な名前を付けてもらっています。
甲府と広島をつなぐ「こだま&ひかり」。
彼らの今後の活躍が楽しみです。
旅立ったワライカワセミのことを小動物ゾーンから応援をしています。山梨県にお出かけの際には、会いにいってあげてくださいね。
小動物担当:とし
「新ユニフォームのお話」
テーマ:その他 投稿日:2020年10月1日
こんにちは。
ユニフォーム担当学芸員です。
福山市立動物園のユニフォームが新しいものになりました。


毎日の飼育作業が少しでも快適におこなえるものに。
来園したみなさまにとって、ちょっぴり素敵に思えるものに。
そのようなユニフォームを目指し、変更をしました。
担当自らが、メーカーやユニフォームの選定、ロゴの作成依頼などをおこなった特別なユニフォームとなりました。
また、福山市立動物園がある広島県の備後地域は、繊維業が有名なものづくりの街で、たくさんのユニフォームメーカーがあります。
今回も、これまでのものと同様に地元メーカーの物を採用しました。

これまでのユニフォームは水色〜緑色をメインとした、このようなものでした。(2015年 アミメキリンの杏子と一緒に)

帽子もNEWです。
全面メッシュの生地となっているため、快適なのはもちろんのこと、昆虫を見つけたときには、すかさずキャッチできる優れものに。

今回のユニフォームにプリントしたロゴは、ボルネオゾウのふくちゃんをイメージして作成をしてもらいました。
ロゴ部分には、ふくやまの「ふ」が隠れているので探してみてくださいね。
大人の事情(お金かな)で、従来のユニフォームとごちゃごちゃで着用していたりしますが、来園の際には飼育員のユニファームにも注目していただけると嬉しいです。
秋冬物のユニフォームの出来上がりを楽しみにしている担当でした。
ユニフォーム担当:とし
ユニフォーム担当学芸員です。
福山市立動物園のユニフォームが新しいものになりました。
毎日の飼育作業が少しでも快適におこなえるものに。
来園したみなさまにとって、ちょっぴり素敵に思えるものに。
そのようなユニフォームを目指し、変更をしました。
担当自らが、メーカーやユニフォームの選定、ロゴの作成依頼などをおこなった特別なユニフォームとなりました。
また、福山市立動物園がある広島県の備後地域は、繊維業が有名なものづくりの街で、たくさんのユニフォームメーカーがあります。
今回も、これまでのものと同様に地元メーカーの物を採用しました。
これまでのユニフォームは水色〜緑色をメインとした、このようなものでした。(2015年 アミメキリンの杏子と一緒に)
帽子もNEWです。
全面メッシュの生地となっているため、快適なのはもちろんのこと、昆虫を見つけたときには、すかさずキャッチできる優れものに。
今回のユニフォームにプリントしたロゴは、ボルネオゾウのふくちゃんをイメージして作成をしてもらいました。
ロゴ部分には、ふくやまの「ふ」が隠れているので探してみてくださいね。
大人の事情(お金かな)で、従来のユニフォームとごちゃごちゃで着用していたりしますが、来園の際には飼育員のユニファームにも注目していただけると嬉しいです。
秋冬物のユニフォームの出来上がりを楽しみにしている担当でした。
ユニフォーム担当:とし
「静岡へ」
テーマ:カピバラ 投稿日:2020年9月25日
こんにちは。
小動物担当です。

2020年9月17日に、カピバラのかんきち(2016年生まれ)といもこ(2017年生まれ)が静岡県の富士サファリパークに旅立ちました。

福山動物園では、繁殖を進めることができなかったため、無事に送り出せたことを嬉しく思います。

特に、かんきちには家族間での交配を防ぐために、男子寮で何年も過ごしてもらっていたので、富士サファリパークでは素敵な家族ができるように。
そんな思いをこめて、送り出させてもらいました。

福山動物園のカピバラたちは、「しろとり」(みんなの母)・「りょうこ」(2016生まれ)・「ゆっこ」(2016生まれ)の3頭になりました。
今後は、しろとりさんと子ども達の3頭で飼育をしていくことになります。

旅立ったかんきちといもこのことを小動物ゾーンから応援しています。静岡へお出かけの際には、会いにいってあげてくださいね。
小動物担当:とし
小動物担当です。
2020年9月17日に、カピバラのかんきち(2016年生まれ)といもこ(2017年生まれ)が静岡県の富士サファリパークに旅立ちました。
福山動物園では、繁殖を進めることができなかったため、無事に送り出せたことを嬉しく思います。
特に、かんきちには家族間での交配を防ぐために、男子寮で何年も過ごしてもらっていたので、富士サファリパークでは素敵な家族ができるように。
そんな思いをこめて、送り出させてもらいました。
福山動物園のカピバラたちは、「しろとり」(みんなの母)・「りょうこ」(2016生まれ)・「ゆっこ」(2016生まれ)の3頭になりました。
今後は、しろとりさんと子ども達の3頭で飼育をしていくことになります。
旅立ったかんきちといもこのことを小動物ゾーンから応援しています。静岡へお出かけの際には、会いにいってあげてくださいね。
小動物担当:とし
「小さな生き物の展示はじめました」
テーマ:小さな生き物 投稿日:2020年9月1日
こんにちは。
小動物担当兼学芸員です。

入退場ゲート横の管理棟ロビーで小さな生き物たちの展示をひっそりと始めています。
簡易的な展示ではありますが、現在の展示内容。

ミズカマキリと
(カマキリにそっくりですが、こう見えてカメムシの仲間)

ハイイロゲンゴロウ。
(フライング担当からもらったキビナゴをエサとして与えています)
上記の2種とも、ボルネオゾウふくちゃんのプールで採集をしました。

採集中の担当。
プール清掃の際に、捕獲をします。

網の中には、ふくちゃんのうんちと生き物たちでパラダイス。

手作りの解説パネルもこっそりと展示中です。


「ボルネオゾウ ふくちゃんプールの生態系」というパネルも作成してみました。
ふくちゃんのプールに暮らしている生き物たちの関係性をシンプルに表現してみました。
このパネルは、ふくちゃんの展示場のところにもこっそりと展示をしています。
展示内容は、季節や採集できたものによって変えていきたいと思います。
たとえば、秋には鳴くバッタたちやカマキリなど、担当が思う秋を代表する昆虫たちを紹介できればと思っています。
水生昆虫はロマンです。
小さな生き物担当:とし
小動物担当兼学芸員です。
入退場ゲート横の管理棟ロビーで小さな生き物たちの展示をひっそりと始めています。
簡易的な展示ではありますが、現在の展示内容。
ミズカマキリと
(カマキリにそっくりですが、こう見えてカメムシの仲間)
ハイイロゲンゴロウ。
(フライング担当からもらったキビナゴをエサとして与えています)
上記の2種とも、ボルネオゾウふくちゃんのプールで採集をしました。
採集中の担当。
プール清掃の際に、捕獲をします。
網の中には、ふくちゃんのうんちと生き物たちでパラダイス。
手作りの解説パネルもこっそりと展示中です。
「ボルネオゾウ ふくちゃんプールの生態系」というパネルも作成してみました。
ふくちゃんのプールに暮らしている生き物たちの関係性をシンプルに表現してみました。
このパネルは、ふくちゃんの展示場のところにもこっそりと展示をしています。
展示内容は、季節や採集できたものによって変えていきたいと思います。
たとえば、秋には鳴くバッタたちやカマキリなど、担当が思う秋を代表する昆虫たちを紹介できればと思っています。
水生昆虫はロマンです。
小さな生き物担当:とし