『リスザルの同居 ~パート②~』
テーマ:コモンリスザル 投稿日:2017年5月13日
なかなか自分からは外に出てくれないトクシ君、
他の子も遠巻きに見ているだけになってしまったので
トクシ君の大好きな落花生を外に撒き、ついに外へ導き出すことに成功しました。
しかし互いの距離は長くとったまま、トクシ君は放飼場のてっぺんに避難して下りてきてくれなくなりました・・・
特にケンカがおこるわけでもなく、
キーちゃんの導入の時のように集団リンチになる事もなく、
かといって距離が縮まる事もなく、この日は時間ばかりが流れてゆきました。
トクシ君は初めて見るロープやはしごの使い方も未だよくわからないみたいで、
フェンス側にばかりずっといましたが、
一番気になっていたのは隣の放飼場のブラッザモンキー「サンガくん」みたいです☆
(2)(3)(4)(5).jpg)
最後には、すみっこで小さくなってしまったトクシ君。
今日はここまでかな?と思って迎えに行くと、この表情(-ω-)/
「おつかれさま!!そろそろ帰る?」と手を差し出すと、そそくさと肩に登りました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
「余(よ)を連れて帰るのじゃ」とでも言わんばかりに肩から降りる気もなさそうなので、
そのままバックヤードへ。。。
ゆっくり、しっかり、夜ご飯を食べて、また明日も同居訓練です。
しっかり休んで、また明日頑張ろうね( ^^) _U~~
他の子も遠巻きに見ているだけになってしまったので
トクシ君の大好きな落花生を外に撒き、ついに外へ導き出すことに成功しました。
しかし互いの距離は長くとったまま、トクシ君は放飼場のてっぺんに避難して下りてきてくれなくなりました・・・
特にケンカがおこるわけでもなく、
キーちゃんの導入の時のように集団リンチになる事もなく、
かといって距離が縮まる事もなく、この日は時間ばかりが流れてゆきました。
トクシ君は初めて見るロープやはしごの使い方も未だよくわからないみたいで、
フェンス側にばかりずっといましたが、
一番気になっていたのは隣の放飼場のブラッザモンキー「サンガくん」みたいです☆
(2)(3)(4)(5).jpg)
最後には、すみっこで小さくなってしまったトクシ君。
今日はここまでかな?と思って迎えに行くと、この表情(-ω-)/
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
「おつかれさま!!そろそろ帰る?」と手を差し出すと、そそくさと肩に登りました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
「余(よ)を連れて帰るのじゃ」とでも言わんばかりに肩から降りる気もなさそうなので、
そのままバックヤードへ。。。
ゆっくり、しっかり、夜ご飯を食べて、また明日も同居訓練です。
しっかり休んで、また明日頑張ろうね( ^^) _U~~
『初夏の恵み』
テーマ:サバンナゾーン 投稿日:2017年5月11日
春も終わり、夏の気配が色濃くなっていく毎日ですね。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
サバンナ担当が楽しみにしていた八重桜の季節はあっという間に終わり、サバンナゾーンの回りを鮮やかに彩ってくれたツツジの見頃も過ぎてしまいました。
園内を見渡してみても、鮮やかな花の色でやわらかに輝いて見えた春の景色から、新緑がまぶしく輝く夏の景色に変わってきました。
サバンナ担当は、日々期待を膨らませながら、この新緑の輝きを眺めていました。
"枝を切りたい…そしてキリンやシマウマたちに食べさせたい…"
そう思いながらも、なかなか実行にうつせない日々。
当園のキリンファンの方はご存じだとおもいますが、
福山市立動物園でキリンに与えている枝葉は、地元の町内会の有志の方たちが週に一度、山に切りに行き(主に樫類)を持ってきてくれているものです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
配達日には、こんな感じで、軽トラックの荷台にてんこ盛りで届きます!
そのため、今日まで園内の新緑に手をつける必要はなかったのです。
ですが、最近キリンたちが枝葉をよく食べるので、次の配達日より前になくなってしまい、ついに園内の樹の枝を切って与えることができました!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
久しぶりだったので、この量の収穫に20分かかりました。この何倍もの量の枝葉を毎週納品してくれる地元の方たちの大変さを垣間見て、感謝が増しました!
枝を切っているときに見つけた樫の若葉は、シマウマたちに。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
少ししかなかったので、4頭ともあっという間に完食しちゃいました(^^;)
初夏の恵みを楽しんだ日のヒトコマでした!
(2)(3)(4)(5).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
サバンナ担当が楽しみにしていた八重桜の季節はあっという間に終わり、サバンナゾーンの回りを鮮やかに彩ってくれたツツジの見頃も過ぎてしまいました。
園内を見渡してみても、鮮やかな花の色でやわらかに輝いて見えた春の景色から、新緑がまぶしく輝く夏の景色に変わってきました。
サバンナ担当は、日々期待を膨らませながら、この新緑の輝きを眺めていました。
"枝を切りたい…そしてキリンやシマウマたちに食べさせたい…"
そう思いながらも、なかなか実行にうつせない日々。
当園のキリンファンの方はご存じだとおもいますが、
福山市立動物園でキリンに与えている枝葉は、地元の町内会の有志の方たちが週に一度、山に切りに行き(主に樫類)を持ってきてくれているものです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
配達日には、こんな感じで、軽トラックの荷台にてんこ盛りで届きます!
そのため、今日まで園内の新緑に手をつける必要はなかったのです。
ですが、最近キリンたちが枝葉をよく食べるので、次の配達日より前になくなってしまい、ついに園内の樹の枝を切って与えることができました!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
久しぶりだったので、この量の収穫に20分かかりました。この何倍もの量の枝葉を毎週納品してくれる地元の方たちの大変さを垣間見て、感謝が増しました!
枝を切っているときに見つけた樫の若葉は、シマウマたちに。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
少ししかなかったので、4頭ともあっという間に完食しちゃいました(^^;)
初夏の恵みを楽しんだ日のヒトコマでした!
『リスザルの同居 ~パート①~』
テーマ:コモンリスザル 投稿日:2017年5月10日
とくしま動物園から導入したリスザルの2才の男の子、
悩んだ末にようやく名前が決まりまして、『トクシ君』になりました(*^^)v
みなさん、これから末永く可愛がってやってください!
さぁそんなトクシ君、よーやく検疫が終了しました。
GWも終了して落ち着いたので、ついに群れへの導入をトライしています☆
以前、キーちゃんを群れに入れた時は、闘争もあって当初かなり意気消沈した様子だったので今回はどうなるかなぁ・・・とドキドキしながらの実施となりました。
まずは、お互いに攻撃はできないけど存在は認識できるレベルで、
トクシ君をゲージに入れたままリスザルの群れの中に投入しました。
.jpg)
(2).jpg)
しばらくは遠巻きに見ていたリスザル達ですが、率先してキーちゃんがあいさつに行ってくれました(*´ω`)
(2)(3).jpg)
自分の時の記憶がまだ新しいから、はやく友達になってあげようとしたのかな??
年も近くていちばんいい遊び相手になれるかもしれないね。
お互いが落ち着いてきたところで今度はケージの扉を開けてみました。
(2)(3)(4).jpg)
トクシ君は外に出るのはまだ怖いみたいで、なかなか出てきてはくれませんでした。
キーキーと高い声でないています。
さぁトクシ君、まだまだ若くて体も小さいけど、
これからこの群れのリーダーになっていってもらうために踏ん張りどころです!
時間がかかってもいいから、みんなと仲良くなれるように頑張ろうね☆
悩んだ末にようやく名前が決まりまして、『トクシ君』になりました(*^^)v
みなさん、これから末永く可愛がってやってください!
さぁそんなトクシ君、よーやく検疫が終了しました。
GWも終了して落ち着いたので、ついに群れへの導入をトライしています☆
以前、キーちゃんを群れに入れた時は、闘争もあって当初かなり意気消沈した様子だったので今回はどうなるかなぁ・・・とドキドキしながらの実施となりました。
まずは、お互いに攻撃はできないけど存在は認識できるレベルで、
トクシ君をゲージに入れたままリスザルの群れの中に投入しました。
.jpg)
(2).jpg)
しばらくは遠巻きに見ていたリスザル達ですが、率先してキーちゃんがあいさつに行ってくれました(*´ω`)
(2)(3).jpg)
自分の時の記憶がまだ新しいから、はやく友達になってあげようとしたのかな??
年も近くていちばんいい遊び相手になれるかもしれないね。
お互いが落ち着いてきたところで今度はケージの扉を開けてみました。
(2)(3)(4).jpg)
トクシ君は外に出るのはまだ怖いみたいで、なかなか出てきてはくれませんでした。
キーキーと高い声でないています。
さぁトクシ君、まだまだ若くて体も小さいけど、
これからこの群れのリーダーになっていってもらうために踏ん張りどころです!
時間がかかってもいいから、みんなと仲良くなれるように頑張ろうね☆
『曇天の誕生日に』
テーマ:アミメキリン 投稿日:2017年5月9日
ゴールデンウィーク真っ只中の5月6日に、キリンの「柑麟(かりん)」が7歳になりました。
誕生日は、あいにくの曇り空でしたが、担当者がささやかなプレゼントを贈ってお祝いしました。
プレゼントは、消防ホースのフィーダーです!
フィーダーとは、エサを入れる容器のことです。
とくに、動物が野生でエサを食べる時の種特有の行動を引き出す工夫がしてあるものを指すことが多いです。
いままでキリンたちのお祝い事はリースを作っていましたが、実はあのリース、一回しか使えないのに作るのに一週間もかかるんです!
なので、今回は何度も使えてすぐできる、消防ホースのフィーダーにしてみました。

せっかくなので、プレゼントっぽくなるように「白いリボンのかかった真っ赤な箱」をイメージして作ってみました。
これなら、ブログ向きのかわいい写真が撮れると思ったのですが、奥ゆかしい柑麟ちゃんはフェンス越しにしかフィーダーに近づかず…
くわえて、曇り空のせいで、なんとも暗い感じの写真になってしまいました。
(2).jpg)
しかも、このフィーダーが隙間にエサを差し込むタイプのものだということを失念して作ってしまったため、プレゼントの箱のいたる所からニンジンが飛び出すという斬新な見た目になってしまっています。
担当者の意図に反して、まったくかわいくないですね…^^;
(2)(3).jpg)
ですが、柑麟がちゃんとニンジンを舌で引き抜いて食べてくれていたので、フィーダーとしては機能的に問題なさそうです。(『舌を使ってエサを食べてくれるように』というフィーダーとしての目的は果たせたと思います。)
***************************************
おめでとう、柑麟☆
いつも穏やかで、飼育作業に協力的なかりんが大好きです。
ますます、ステキな女の子になっていくかりんを、皆さんと見守っていけたらと思います(^^)
誕生日は、あいにくの曇り空でしたが、担当者がささやかなプレゼントを贈ってお祝いしました。
プレゼントは、消防ホースのフィーダーです!
フィーダーとは、エサを入れる容器のことです。
とくに、動物が野生でエサを食べる時の種特有の行動を引き出す工夫がしてあるものを指すことが多いです。
いままでキリンたちのお祝い事はリースを作っていましたが、実はあのリース、一回しか使えないのに作るのに一週間もかかるんです!
なので、今回は何度も使えてすぐできる、消防ホースのフィーダーにしてみました。

せっかくなので、プレゼントっぽくなるように「白いリボンのかかった真っ赤な箱」をイメージして作ってみました。
これなら、ブログ向きのかわいい写真が撮れると思ったのですが、奥ゆかしい柑麟ちゃんはフェンス越しにしかフィーダーに近づかず…
くわえて、曇り空のせいで、なんとも暗い感じの写真になってしまいました。
.jpg)
(2).jpg)
しかも、このフィーダーが隙間にエサを差し込むタイプのものだということを失念して作ってしまったため、プレゼントの箱のいたる所からニンジンが飛び出すという斬新な見た目になってしまっています。
担当者の意図に反して、まったくかわいくないですね…^^;
(2)(3).jpg)
ですが、柑麟がちゃんとニンジンを舌で引き抜いて食べてくれていたので、フィーダーとしては機能的に問題なさそうです。(『舌を使ってエサを食べてくれるように』というフィーダーとしての目的は果たせたと思います。)
***************************************
おめでとう、柑麟☆
いつも穏やかで、飼育作業に協力的なかりんが大好きです。
ますます、ステキな女の子になっていくかりんを、皆さんと見守っていけたらと思います(^^)
『ふくろ』
テーマ:パルマヤブワラビー 投稿日:2017年5月8日
こんにちは。
GWでした。小動物担当です。
4月25日にツバキの袋から子どもが顔を出しました。

やっほー!
ツバキにとっては、1年ぶり2頭目の子どもです。
ちなみに福山動物園では、袋から顔が出た日を、その子の誕生日としています。
.jpg)
ばいばーい!足がひょっこり!
袋から顔を出したといっても、一時的なもので、まだまだ見れないことも多いです。
(実はカメラを片手に張り込んでいました)
(2).jpg)
びろーん!
気温が高い日には、袋の口の部分を広げて熱を逃がしているようです。
(2)(3).jpg)
ふたたびやっほー!
袋がもぞもぞごそごそ動いておもしろいですよ。
お顔が見れたらラッキーかもしれません。
GWでした。小動物担当です。
4月25日にツバキの袋から子どもが顔を出しました。

やっほー!
ツバキにとっては、1年ぶり2頭目の子どもです。
ちなみに福山動物園では、袋から顔が出た日を、その子の誕生日としています。
.jpg)
ばいばーい!足がひょっこり!
袋から顔を出したといっても、一時的なもので、まだまだ見れないことも多いです。
(実はカメラを片手に張り込んでいました)
(2).jpg)
びろーん!
気温が高い日には、袋の口の部分を広げて熱を逃がしているようです。
(2)(3).jpg)
ふたたびやっほー!
袋がもぞもぞごそごそ動いておもしろいですよ。
お顔が見れたらラッキーかもしれません。