『サル舎のその後・・・』
テーマ:サルゾーン 投稿日:2017年6月25日
まずは寝室のエサ台で、飼育員とバトルを繰り広げていたリスザル達。
ホースでのストッパーをつけてからというもの、
ななんと!まだ一度も落とされていませんっ(*´▽`*)
写真を見る限りどうやったら落とせるだろう?と悩んでいそうな子がひとり・・・
以前に似たようなものを作成した時には失敗に終わったみたいなので、
時間の問題かもしれません(-“-)
まぁでも今のところはいい感じです♪
続いてブラッザモンキーですが、失敗です。
これ以上述べられることが何もありません(笑)
触ってすらくれないので、形を変えて再挑戦ということにしたいと思います。
いいんですよ・・・もうこの反応には慣れっこです。
気長にやりますからね(T_T)/~~~
テナガザルの消防ホースハンモックも今のところ良い成果がありません。
これは絶対アンソニーは気に入ってくれると思ったのに!!!
こちらはもう少し様子を見たいと思います。
1回あの心地よさを体感したら病みつきになるはずなんですが!!
なかなかその1回目にたどり着くのに時間がかかりますね~”(-“”-)”
ホースでのストッパーをつけてからというもの、
ななんと!まだ一度も落とされていませんっ(*´▽`*)
写真を見る限りどうやったら落とせるだろう?と悩んでいそうな子がひとり・・・
以前に似たようなものを作成した時には失敗に終わったみたいなので、
時間の問題かもしれません(-“-)
まぁでも今のところはいい感じです♪
(2).jpg)
続いてブラッザモンキーですが、失敗です。
これ以上述べられることが何もありません(笑)
触ってすらくれないので、形を変えて再挑戦ということにしたいと思います。
いいんですよ・・・もうこの反応には慣れっこです。
気長にやりますからね(T_T)/~~~
テナガザルの消防ホースハンモックも今のところ良い成果がありません。
これは絶対アンソニーは気に入ってくれると思ったのに!!!
こちらはもう少し様子を見たいと思います。
1回あの心地よさを体感したら病みつきになるはずなんですが!!
なかなかその1回目にたどり着くのに時間がかかりますね~”(-“”-)”
『中央トイレの住民』
テーマ:園内の野生生物 投稿日:2017年6月24日
動物園の飼育動物ではないのですが・・・
動物園の中央トイレ(女子側)のお話です。
1か月ほど前からツバメの夫婦がやって来るようになりました(*´ω`*)
中で巣を作ってしまうと、フンで汚れてしまったりするので
一応入らないように「のれん?」みたいなものを設置していたのですが・・・
その下を華麗にかいくぐって、ツバメが入って来るようになりました。
ツバメの夫婦はせっせと巣材を集めて、巣作りに励みます。

ちなみに巣材は、園内の赤土や、
おそらくサバンナゾーンから失敬してきたであろう乾草、
あとシマウマの糞も混ざっているように見えました(´・ω・`)
あれよあれよという間に巣が完成し、
あっという間にたくさんのヒナが生まれ・・・
.jpg)
女子トイレは賑やかになっております☆
両親は、何度もヒナたちのゴハンを運んで、トイレを出入りしています。
ぶつかりそうになったりしてちょっと皆さんをびっくりさせてしまうかもせれませんが、もう少しの間温かい目で見守ってやってください。
トイレ掃除は大変になるけど、なんだかんだ毎日そっと巣を覗いてほっこりしています❤
きっとあっという間に巣立ちを迎えて、いなくなってしまうんでしょうね~
無事に巣立ちを迎えるまで、みんな頑張って!
動物園の中央トイレ(女子側)のお話です。
1か月ほど前からツバメの夫婦がやって来るようになりました(*´ω`*)
中で巣を作ってしまうと、フンで汚れてしまったりするので
一応入らないように「のれん?」みたいなものを設置していたのですが・・・
その下を華麗にかいくぐって、ツバメが入って来るようになりました。
ツバメの夫婦はせっせと巣材を集めて、巣作りに励みます。

ちなみに巣材は、園内の赤土や、
おそらくサバンナゾーンから失敬してきたであろう乾草、
あとシマウマの糞も混ざっているように見えました(´・ω・`)
あれよあれよという間に巣が完成し、
あっという間にたくさんのヒナが生まれ・・・
.jpg)
女子トイレは賑やかになっております☆
両親は、何度もヒナたちのゴハンを運んで、トイレを出入りしています。
ぶつかりそうになったりしてちょっと皆さんをびっくりさせてしまうかもせれませんが、もう少しの間温かい目で見守ってやってください。
トイレ掃除は大変になるけど、なんだかんだ毎日そっと巣を覗いてほっこりしています❤
きっとあっという間に巣立ちを迎えて、いなくなってしまうんでしょうね~
無事に巣立ちを迎えるまで、みんな頑張って!
『今日のふくちゃん 78』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年6月23日
投薬に、運動に、食事に日々がんばっている「ふくちゃん」。
それをサポートするのが私たち飼育スタッフですが、
他にも「ふくちゃん」の周りにはスタッフがいます。
それは広報スタッフ!!
(2)(3)(4)(5).jpg)
出勤日には欠かさずゾウ舎に出没して、「ふくちゃん」をカメラでパシャパシャと撮影しています。
それこそ飼育スタッフと同じくらい、「ふくちゃん」を欠かさず見守ってくれています。
それをサポートするのが私たち飼育スタッフですが、
他にも「ふくちゃん」の周りにはスタッフがいます。
それは広報スタッフ!!
(2)(3)(4)(5).jpg)
出勤日には欠かさずゾウ舎に出没して、「ふくちゃん」をカメラでパシャパシャと撮影しています。
それこそ飼育スタッフと同じくらい、「ふくちゃん」を欠かさず見守ってくれています。
『キバタン キングのトレーニング』
テーマ:キバタン 投稿日:2017年6月22日
先日、twitterの方でも紹介させて頂きました、キバタン「キング君」のトレーニング。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
(初めて羽を広げてくれたとき)
何をしていたかというと、
T棒(枝)に止まってジッとする練習。
そして、号令を出して、羽を広げる練習。
最近は、T棒に乗ったまま、園内を散歩できるようにもトレーニングしています。
それぞれに目的があって、
T棒に乗る練習は、園内や動物病院への移動、爪切りや治療をされても静止して待つ、見知らぬ人や音、状況変化があってもパニックを起こさないようにするため。
羽を広げる練習は、翼の内側や体の側面の健康チェックをするため。
T棒に乗ったまま園内を散歩することは、1つ目とダブる他、日光に当たって、健康状態を良くするため。
というように、ただ漠然とやっていたり、面白いからやっていたりするわけではなく、
「キング」の将来を考えてトレーニングを行ってます。
急に出来るようになるのではなく、毎日毎日の積み重ねが大切になる地味な作業ですが、がんばりたいと思います。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
(初めて羽を広げてくれたとき)
何をしていたかというと、
T棒(枝)に止まってジッとする練習。
そして、号令を出して、羽を広げる練習。
最近は、T棒に乗ったまま、園内を散歩できるようにもトレーニングしています。
それぞれに目的があって、
T棒に乗る練習は、園内や動物病院への移動、爪切りや治療をされても静止して待つ、見知らぬ人や音、状況変化があってもパニックを起こさないようにするため。
羽を広げる練習は、翼の内側や体の側面の健康チェックをするため。
T棒に乗ったまま園内を散歩することは、1つ目とダブる他、日光に当たって、健康状態を良くするため。
というように、ただ漠然とやっていたり、面白いからやっていたりするわけではなく、
「キング」の将来を考えてトレーニングを行ってます。
急に出来るようになるのではなく、毎日毎日の積み重ねが大切になる地味な作業ですが、がんばりたいと思います。
『今日のふくちゃん 77』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年6月21日
最近少し、あたふたしておりました。「ふくちゃん」担当者です。
それは、せっかく食べ始めてくれていた薬入りの糖蜜団子を「ふくちゃん」が突然拒否し始めたことです。
(吐き出された薬入り団子)
薬を毎日、休みなく摂取しないと薬の効果が薄れたり、効かなくなったりするので、食べないという事は一大事なんです!!
食べてくれない「ふくちゃん」を相手に、現場では不安を募らせながら、試行錯誤が数日続きました。
ちょっとしたレシピを変更したり、付け合わせ(ご褒美)を試してみたり・・・。
現在は、薬入り糖蜜団子を食べると付け合わせ(ご褒美)にポン菓子がもらえる事をわかってもらい何とか食べている状況です。
ポン菓子 → 薬入り団子 → ポン菓子 → 薬入り団子 → ポン菓子 →・・・
と、ヘビーローテーションです!
(2)(3)(4).jpg)
なんとか、あと10カ月程度、食べ続けてくれることを願うばかりです。
それは、せっかく食べ始めてくれていた薬入りの糖蜜団子を「ふくちゃん」が突然拒否し始めたことです。
(2)(3).jpg)
(吐き出された薬入り団子)
薬を毎日、休みなく摂取しないと薬の効果が薄れたり、効かなくなったりするので、食べないという事は一大事なんです!!
食べてくれない「ふくちゃん」を相手に、現場では不安を募らせながら、試行錯誤が数日続きました。
ちょっとしたレシピを変更したり、付け合わせ(ご褒美)を試してみたり・・・。
現在は、薬入り糖蜜団子を食べると付け合わせ(ご褒美)にポン菓子がもらえる事をわかってもらい何とか食べている状況です。
ポン菓子 → 薬入り団子 → ポン菓子 → 薬入り団子 → ポン菓子 →・・・
と、ヘビーローテーションです!
(2)(3)(4).jpg)
なんとか、あと10カ月程度、食べ続けてくれることを願うばかりです。