『慌ただしく過ぎて行った一日のおはなし』
テーマ:アミメキリン 投稿日:2017年7月15日
前回の柑麟(かりん)の出産報告のブログでお伝えしたように、子キリンが生まれた時のことについてお伝えします(^^)
…と、その前に!
予定よりも出産が早まる気配を感じたのは、5月29日から始まった連日のおっぱいと外陰部の変化が決め手でした。
(2).jpg)
急激な変化前の5月28日の様子。
(2)(3).jpg)
急激な変化がはじまって2日目、かつ出産前日の5月30日の様子。
(乳房と乳頭のふくらみと、外陰部のゆるみが分かります)
そして、5月31日。
午前10時38分。 「出産が始まった」と動物園から電話を受けました。
担当者は、その日休みだったので、この青天の霹靂のような電話を受けて慌てて園に向かいました。
(2)(3)(4).jpg)
園に到着し、私が実際に確認した柑麟ちゃんの様子がこちら。
柑麟(かりん)の股から、子の足の先が見えています。
この状態のまま進展がなく2時間が過ぎ、見守る担当者の不安がどんどん増してきた12時26分、ついに子の頭が出てきました。さらに数分後には、子は口から羊水を吐き出しました。
(2)(3)(4)(5).jpg)
頭が出た様子
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
子の口から羊水が垂れる様子
ほっと一安心する間にも、どんどん子の体が外に出てきて出産は順調に進んでいき、最後は、それまで立ったままであまり動かなかった柑麟が何歩か歩いたところで、子が「どさっ」っと地面に生まれ落ちました。12時32分でした。
先ほど羊水を吐いたことで子の生存は確認していたものの、生まれ落ちた子が動いているのを確認できるまでの一分弱は本当に長く感じました。その間も子を何度も舐める柑麟(かりん)の様子に、胸が熱くなりました。
そこからは、あっという間。
12時59分にはじめて立ち上がろうとし、何度かの転倒の末、13時28分には立ちあがりました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
13時42分にはじめておっぱいに吸い付きました。
離した口に、少しですが、白っぽいものがついているのも確認でき、初乳を飲めたことが確認できました。
初乳を飲ませた後も、子が飲みたがれば頻繁におっぱいを飲ませてあげ、何度も子の体を舐めてあげる柑麟は、優しい母の顔をしていました。
そうして、あっという間に過ぎていった出産の一日。
無事に生まれてくれたので、ここからは柑麟(かりん)が安心して子育てできる環境を整えるとともに、子キリンが健やかに成長できるようサポートしていきたいと思います。
どうぞ愛らしい子キリンに、ぜひ会いに来てくださいね!
…と、その前に!
予定よりも出産が早まる気配を感じたのは、5月29日から始まった連日のおっぱいと外陰部の変化が決め手でした。
.jpg)
(2).jpg)
急激な変化前の5月28日の様子。
(2)(3).jpg)
急激な変化がはじまって2日目、かつ出産前日の5月30日の様子。
(乳房と乳頭のふくらみと、外陰部のゆるみが分かります)
そして、5月31日。
午前10時38分。 「出産が始まった」と動物園から電話を受けました。
担当者は、その日休みだったので、この青天の霹靂のような電話を受けて慌てて園に向かいました。
(2)(3)(4).jpg)
園に到着し、私が実際に確認した柑麟ちゃんの様子がこちら。
柑麟(かりん)の股から、子の足の先が見えています。
この状態のまま進展がなく2時間が過ぎ、見守る担当者の不安がどんどん増してきた12時26分、ついに子の頭が出てきました。さらに数分後には、子は口から羊水を吐き出しました。
(2)(3)(4)(5).jpg)
頭が出た様子
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
子の口から羊水が垂れる様子
ほっと一安心する間にも、どんどん子の体が外に出てきて出産は順調に進んでいき、最後は、それまで立ったままであまり動かなかった柑麟が何歩か歩いたところで、子が「どさっ」っと地面に生まれ落ちました。12時32分でした。
先ほど羊水を吐いたことで子の生存は確認していたものの、生まれ落ちた子が動いているのを確認できるまでの一分弱は本当に長く感じました。その間も子を何度も舐める柑麟(かりん)の様子に、胸が熱くなりました。
そこからは、あっという間。
12時59分にはじめて立ち上がろうとし、何度かの転倒の末、13時28分には立ちあがりました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
13時42分にはじめておっぱいに吸い付きました。
離した口に、少しですが、白っぽいものがついているのも確認でき、初乳を飲めたことが確認できました。
初乳を飲ませた後も、子が飲みたがれば頻繁におっぱいを飲ませてあげ、何度も子の体を舐めてあげる柑麟は、優しい母の顔をしていました。
そうして、あっという間に過ぎていった出産の一日。
無事に生まれてくれたので、ここからは柑麟(かりん)が安心して子育てできる環境を整えるとともに、子キリンが健やかに成長できるようサポートしていきたいと思います。
どうぞ愛らしい子キリンに、ぜひ会いに来てくださいね!
『梅雨』
テーマ:カピバラ 投稿日:2017年7月13日
こんにちは。
7月前半の福山市は雨が多く降りました。小動物担当です。
雨の日、カピバラたちのようすを見にいくと、こんな感じになっていました。

みんなで雨宿りです。
1番大きなしろとりさんのとなりにいるのが、フクタなのですが、こどもたちに紛れています。
.jpg)
雨の日は雨宿りしている動物たちを見つけるのもおすすめかもしれません。
7月前半の福山市は雨が多く降りました。小動物担当です。
雨の日、カピバラたちのようすを見にいくと、こんな感じになっていました。

みんなで雨宿りです。
1番大きなしろとりさんのとなりにいるのが、フクタなのですが、こどもたちに紛れています。
.jpg)
雨の日は雨宿りしている動物たちを見つけるのもおすすめかもしれません。
『今日のふくちゃん 82』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年7月10日
先日、展示場にシャワーを設置してもらった「ふくちゃん」
設置して最初の数日は、シャワーの水を全く浴びようとはしませんでした。
しかーし!
少しずつ馴れてきたのか、シャワーの下へ!
(2)(3)(4)(5).jpg)
(2)(3)(4).jpg)
今年は梅雨の時期でも、暑いので、プールでの水遊びと共に、
シャワーでも体を冷やしてもらって、今後の暑い夏に備えたいと思います!!
設置して最初の数日は、シャワーの水を全く浴びようとはしませんでした。
しかーし!
少しずつ馴れてきたのか、シャワーの下へ!
(2)(3)(4)(5).jpg)
(2)(3)(4).jpg)
今年は梅雨の時期でも、暑いので、プールでの水遊びと共に、
シャワーでも体を冷やしてもらって、今後の暑い夏に備えたいと思います!!
『しろとりさん 4』
テーマ:カピバラ 投稿日:2017年7月7日
こんにちは。
小動物担当です。
雨がよく降ります。
「しろとり」さんです。
(2).jpg)
展示場にできた水たまりで泥浴びをするのが、最近のお気に入りのごようす。
(2)(3).jpg)
ごろーんと転がって、あくび。
(2)(3)(4).jpg)
ごろろろーん(ぶれぶれです)
(2)(3)(4)(5).jpg)
で、あくび。
園内にたくさん生えているクズ(マメ科のツル植物)をカピバラたちに食べてもらっています。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
左が「フクタ」、右が2016年生まれのオスくん。
この2頭、オス同士で気が合うのか一緒にエサを食べていることが多いです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
「しろとり」さんもお気に入りのごようす。
笹のほうが好きだけど、クズも食べちゃう。そんな印象です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
吸い込むように食べてしまう「しろとり」さんでした。
小動物担当です。
雨がよく降ります。
「しろとり」さんです。
(2).jpg)
展示場にできた水たまりで泥浴びをするのが、最近のお気に入りのごようす。
(2)(3).jpg)
ごろーんと転がって、あくび。
(2)(3)(4).jpg)
ごろろろーん(ぶれぶれです)
(2)(3)(4)(5).jpg)
で、あくび。
園内にたくさん生えているクズ(マメ科のツル植物)をカピバラたちに食べてもらっています。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
左が「フクタ」、右が2016年生まれのオスくん。
この2頭、オス同士で気が合うのか一緒にエサを食べていることが多いです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
「しろとり」さんもお気に入りのごようす。
笹のほうが好きだけど、クズも食べちゃう。そんな印象です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
吸い込むように食べてしまう「しろとり」さんでした。
『今日のふくちゃん 81』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年7月3日
西日本を局地的な大雨が襲った次の日、「ふくちゃん」の展示場には大きな水溜りが出来ました。
これは、半分わざと作ったもので、「ふくちゃん」が砂浴びのために掘る場所は2,3か所と決まっていて、雨が降った時に泥場として利用できるように1カ所は埋めずにいたのです。
野生のゾウは泥場、水場で遊んだり、スキンケアしたりするのですが、
さー、「ふくちゃん」の反応やいかに・・・

.jpg)
まずは、泥水のテイスティング!
その後は
(2).jpg)
(2)(3).jpg)
泥遊び、泥浴びにいそしんでいました!
気温の高い時期は低い時期に比べて、水浴び、泥浴びの時間が増えますので、よりダイナミックな行動を見る確率が増えると思います。
ぜひ、「ふくちゃん」に会いに来てくださいね。
これは、半分わざと作ったもので、「ふくちゃん」が砂浴びのために掘る場所は2,3か所と決まっていて、雨が降った時に泥場として利用できるように1カ所は埋めずにいたのです。
野生のゾウは泥場、水場で遊んだり、スキンケアしたりするのですが、
さー、「ふくちゃん」の反応やいかに・・・

.jpg)
まずは、泥水のテイスティング!
その後は
(2).jpg)
(2)(3).jpg)
泥遊び、泥浴びにいそしんでいました!
気温の高い時期は低い時期に比べて、水浴び、泥浴びの時間が増えますので、よりダイナミックな行動を見る確率が増えると思います。
ぜひ、「ふくちゃん」に会いに来てくださいね。