「出袋ワラビー」
テーマ:パルマヤブワラビー 投稿日:2019年7月10日
こんにちは。
小動物担当です。

ワラビーたちの繁殖のつづきです。

以前にお知らせしていたユリの子どもですが、お腹のフクロから体の一部が出るくらいに成長していました。
ですが、残念ながら4月25日の朝に亡くなっていました。
子どもの体が大きくなっていたとはいえ、まだ体毛が生えていないような未熟な状態でした。
夕方から朝にかけて、何らかの拍子にフクロから子どもが出てしまい、自力ではフクロに戻ることができず、夜の間に降っていた雨で体温が低下し亡くなってしまったようです。
残念な結果となりましたが、ユリの次回の繁殖に期待です。

つづいてはバラ。

ユリに続いての繁殖のバラです。

6月18日にフクロから子どもの顔が出ているのを初めて見ることができました。
ぱんぱかぱーんです。

顔が出ていなくても、足やしっぽはフクロから出ていることが多いです。

暑い日には、フクロの口部分を広げて体温調整をしているようです。

下ではワラビー、上ではワライカワセミが繁殖。
ますますにぎやかになりそうです。

子どもがフクロから外に出るのは、もう少し時間がかかるかも。
しっかりゆっくりと子育てを頑張ってもらいたいです。
小動物担当です。

ワラビーたちの繁殖のつづきです。

以前にお知らせしていたユリの子どもですが、お腹のフクロから体の一部が出るくらいに成長していました。
ですが、残念ながら4月25日の朝に亡くなっていました。
子どもの体が大きくなっていたとはいえ、まだ体毛が生えていないような未熟な状態でした。
夕方から朝にかけて、何らかの拍子にフクロから子どもが出てしまい、自力ではフクロに戻ることができず、夜の間に降っていた雨で体温が低下し亡くなってしまったようです。
残念な結果となりましたが、ユリの次回の繁殖に期待です。

つづいてはバラ。

ユリに続いての繁殖のバラです。

6月18日にフクロから子どもの顔が出ているのを初めて見ることができました。
ぱんぱかぱーんです。

顔が出ていなくても、足やしっぽはフクロから出ていることが多いです。

暑い日には、フクロの口部分を広げて体温調整をしているようです。

下ではワラビー、上ではワライカワセミが繁殖。
ますますにぎやかになりそうです。

子どもがフクロから外に出るのは、もう少し時間がかかるかも。
しっかりゆっくりと子育てを頑張ってもらいたいです。