『産卵』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2018年6月9日
こんにちは。
小動物担当です。
2018年最初のワライカワセミの産卵です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
3月20日〜22日のあいだに2つ。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
しっかり卵を温めます。(卵がはみ出ていることはよくあります)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
3月25日に3つめ。
孵化予定を過ぎても孵化がみられなかったので検卵してみると、残念ながら発生(成長)が止まってしまっていました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
今回の産卵は残念でしたが、嬉しい発見も。
野生のワライカワセミは繁殖した子どもたちが、ヘルパーとして抱卵や子育ての手伝いなどをおこないます。
今回は2017年に繁殖した子どもたちを含めた、家族全員での抱卵がみられたことが大きな収穫でした。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
家族の抱卵は寒さにも負けないと思っていますが、気温の低さは強敵のようです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
2度目の産卵につづきます。
小動物担当です。
2018年最初のワライカワセミの産卵です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
3月20日〜22日のあいだに2つ。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
しっかり卵を温めます。(卵がはみ出ていることはよくあります)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
3月25日に3つめ。
孵化予定を過ぎても孵化がみられなかったので検卵してみると、残念ながら発生(成長)が止まってしまっていました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
今回の産卵は残念でしたが、嬉しい発見も。
野生のワライカワセミは繁殖した子どもたちが、ヘルパーとして抱卵や子育ての手伝いなどをおこないます。
今回は2017年に繁殖した子どもたちを含めた、家族全員での抱卵がみられたことが大きな収穫でした。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
家族の抱卵は寒さにも負けないと思っていますが、気温の低さは強敵のようです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
2度目の産卵につづきます。