『改造のつづき』
テーマ:アミメキリン 投稿日:2015年5月5日
先日、キリン寝室の改造をおこないました。
今回なにを変えたのかと言うと、寝室の床材に砂を導入したのです。
前回のBLOG「改造」は、トラックで砂を入れているところだったんです。
さてさて、なんで今回砂を導入することになったのかというと、今までは写真のようにベースのコンクリートの上にワラを敷く方法をとっていました。(写真わかりにくくてごめんね)
(2)(3)(4)(5).jpg)
だけど、このワラはキリンにとって理想的な床材とはいえませんでした。立ち上がる際の不安定さや、寝室の不衛生さ、また蹄の健全な成長のために、ワラからより良い床材である砂に変更しました。
…で、前回の「改造」に繋がるわけです。
砂に変更!!ひゃっほー!と言うのは簡単なのですが、砂を入れる準備のために寝室をいろいろと改造したり、トラックで砂を運搬したりとやっぱり大変でした。
砂を導入したあとのようすがこちら。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
砂は脚にも蹄にも良いようですし、踏ん張りも効いているように思います。そして、キリンが滑ってしまうことを1番心配していたのですが、その心配もなさそうなので一安心。
ちなみに、今回導入した砂はこんなもの。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
粒が粗くて、水はけが良く、乾燥し易そうなものを選びました。ですが、まだまだ試行錯誤中。キリンにとってより良いものを探します!
砂を導入した理由はもうひとつ。
♀のかりんが6月頃に出産予定なのですが、出産時〜その後の床材として、この砂が使用できるからです。
子どもにとっても親にとっても砂は良い床材ってことですね。
最後に、砂を導入するにあたって秋田市大森山動物園と京都市動物園のキリン担当飼育員の方々に、さまざまなことを教えていただきました。ありがとうございました。
キリンのために精進せねば!
今回なにを変えたのかと言うと、寝室の床材に砂を導入したのです。
前回のBLOG「改造」は、トラックで砂を入れているところだったんです。
さてさて、なんで今回砂を導入することになったのかというと、今までは写真のようにベースのコンクリートの上にワラを敷く方法をとっていました。(写真わかりにくくてごめんね)
(2)(3)(4)(5).jpg)
だけど、このワラはキリンにとって理想的な床材とはいえませんでした。立ち上がる際の不安定さや、寝室の不衛生さ、また蹄の健全な成長のために、ワラからより良い床材である砂に変更しました。
…で、前回の「改造」に繋がるわけです。
砂に変更!!ひゃっほー!と言うのは簡単なのですが、砂を入れる準備のために寝室をいろいろと改造したり、トラックで砂を運搬したりとやっぱり大変でした。
砂を導入したあとのようすがこちら。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
砂は脚にも蹄にも良いようですし、踏ん張りも効いているように思います。そして、キリンが滑ってしまうことを1番心配していたのですが、その心配もなさそうなので一安心。
ちなみに、今回導入した砂はこんなもの。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
粒が粗くて、水はけが良く、乾燥し易そうなものを選びました。ですが、まだまだ試行錯誤中。キリンにとってより良いものを探します!
砂を導入した理由はもうひとつ。
♀のかりんが6月頃に出産予定なのですが、出産時〜その後の床材として、この砂が使用できるからです。
子どもにとっても親にとっても砂は良い床材ってことですね。
最後に、砂を導入するにあたって秋田市大森山動物園と京都市動物園のキリン担当飼育員の方々に、さまざまなことを教えていただきました。ありがとうございました。
キリンのために精進せねば!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)