『袋からコンニチワラビー!!』
テーマ:パルマヤブワラビー 投稿日:2013年6月17日
来園して下さった方は気付いているかもしれませんが、
小動物舎にいるパルマヤブワラビーのメスのアノコちゃんの袋が最近かなり大きくなっています。
立っている状態でも、袋がモゴモゴしていて尻尾が出たり、横になっている時も、手足が出たりします。
(2).jpeg)
(2)(3).jpeg)
そしてついに袋から顔を出してくれる瞬間がきました。
(2)(3)(4).jpeg)
まだ顔も小さく、毛も長くはないですが、とてもカワイイ!!
常に顔を出してはいませんが、これから出してくれる頻度が多くなってくると思います。
ぜひ見に来て下さい。
ちなみにワラビーは有袋類の仲間なので、お腹にある袋で子育てをします。
袋の中に産まれてくると思っている方がいるかもしれませんが、
子どもはお尻の方にある穴(総排せつ腔)から目に見えない位の小さな状態で生まれてきて、
目も耳もまだ機能していないのに、自分でお腹の袋まで這いあがって中に入ります。
なんて神秘的なのでしょう。
小動物舎にいるパルマヤブワラビーのメスのアノコちゃんの袋が最近かなり大きくなっています。
立っている状態でも、袋がモゴモゴしていて尻尾が出たり、横になっている時も、手足が出たりします。
(2).jpeg)
(2)(3).jpeg)
そしてついに袋から顔を出してくれる瞬間がきました。
(2)(3)(4).jpeg)
まだ顔も小さく、毛も長くはないですが、とてもカワイイ!!
常に顔を出してはいませんが、これから出してくれる頻度が多くなってくると思います。
ぜひ見に来て下さい。
ちなみにワラビーは有袋類の仲間なので、お腹にある袋で子育てをします。
袋の中に産まれてくると思っている方がいるかもしれませんが、
子どもはお尻の方にある穴(総排せつ腔)から目に見えない位の小さな状態で生まれてきて、
目も耳もまだ機能していないのに、自分でお腹の袋まで這いあがって中に入ります。
なんて神秘的なのでしょう。