「千葉」
テーマ:オニオオハシ 投稿日:2020年11月1日
こんにちは。
小動物担当です。

2020年10月3日に、千葉県の千葉市動物公園からオニオオハシの♀がやって来ました。

今回はブリーディングローン(略してBL)での来園となりました。

10月21日から、屋内の展示場でオスのトコとの同居をスタートしています。
右側がオスのトコ、左側がメス。
メスはトコと比べ、くちばしの黄色が鮮やかです。

同居初日、じりじりと近づくトコ(右側)。

じりじりと

じりじりと…ちょっぴり威嚇してみたり。
好物のブルーベリーに関しては、おまえのものはおれのもの、おれのものもおれのものだと言わんばかりに、メスの分も食べてしまっていたトコ。

同居から数日経つと、2羽ともすっかり落ち着いたようです。
2羽の距離も縮まり、エサを独占してしまうこともなく、相性はどうやら良さようです。
屋外の展示場に2羽がそろって登場するのは、2021年の春(5月頃)になる予定です。
オニオオハシの屋内展示場の前部分には、彼らが驚いてしまうのを防ぐために、バリケードをしていることがありますので、みなさまのご理解をお願いします。(バリケードのすぐ横から観察できます)

小動物ゾーンとしては久しぶりのニューフェイス。
そして、待望のオニオオハシのメス。
今後、繁殖に向けて力を入れていきます。
小動物担当:とし
小動物担当です。
2020年10月3日に、千葉県の千葉市動物公園からオニオオハシの♀がやって来ました。
今回はブリーディングローン(略してBL)での来園となりました。
10月21日から、屋内の展示場でオスのトコとの同居をスタートしています。
右側がオスのトコ、左側がメス。
メスはトコと比べ、くちばしの黄色が鮮やかです。
同居初日、じりじりと近づくトコ(右側)。
じりじりと
じりじりと…ちょっぴり威嚇してみたり。
好物のブルーベリーに関しては、おまえのものはおれのもの、おれのものもおれのものだと言わんばかりに、メスの分も食べてしまっていたトコ。
同居から数日経つと、2羽ともすっかり落ち着いたようです。
2羽の距離も縮まり、エサを独占してしまうこともなく、相性はどうやら良さようです。
屋外の展示場に2羽がそろって登場するのは、2021年の春(5月頃)になる予定です。
オニオオハシの屋内展示場の前部分には、彼らが驚いてしまうのを防ぐために、バリケードをしていることがありますので、みなさまのご理解をお願いします。(バリケードのすぐ横から観察できます)
小動物ゾーンとしては久しぶりのニューフェイス。
そして、待望のオニオオハシのメス。
今後、繁殖に向けて力を入れていきます。
小動物担当:とし
『覗き』
テーマ:オニオオハシ 投稿日:2018年9月13日
こんにちは。
小動物担当です。
(2)(3)(4)(5).jpg)
オニオオハシの「トコ」です。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
2018年もパイナップルフィーダーを使ってくれています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
カピバラ女子たちに竹をあたえると、竹が気になるのか、食べている女子たちが気になるのか。
のぞきこんで見ている「トコ」。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
気になるようです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
気になります。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
やっぱり気になるようでした。
小動物担当です。
(2)(3)(4)(5).jpg)
オニオオハシの「トコ」です。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
2018年もパイナップルフィーダーを使ってくれています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
カピバラ女子たちに竹をあたえると、竹が気になるのか、食べている女子たちが気になるのか。
のぞきこんで見ている「トコ」。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
気になるようです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
気になります。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
やっぱり気になるようでした。
『パイナポー』
テーマ:オニオオハシ 投稿日:2017年7月1日
こんにちは。
7月です。小動物担当です。
2016年から引き続き、オニオオハシのトコくんにパイナップルのヘタを使用したフィーダーを使ってもらっています。

長いくちばしを器用に使ってエサを選び、食べてくれています。
.jpg)
昨年同様、ヘタに番線を差し込んで固定です。
(2).jpg)
中はこんな感じ。
細かく切ったエサをちりばめています。
(2)(3).jpg)
いちばんはじめに食べるのはブルーベリーと決めているみたいです。
2017年は、展示場の止まり木の更新にともない、フィーダーを設置する場所の変更&追加をしていますので、昨年よりも観覧通路から観察しやすくしてみました。
また、昨年はトコくんにパイナップルのヘタをもぎ取られ、カピバラに召し上がられることが多発したため、固定する番線の長さを少し工夫してみました。
(2)(3)(4).jpg)
エサを食べ終わると、ヘタの葉をちぎってぼろぼろにすることも。
今年もトコくんの活躍にご期待いただければと思います。
久しぶりに季刊誌「さえずり」に登場予定な担当でした。
7月です。小動物担当です。
2016年から引き続き、オニオオハシのトコくんにパイナップルのヘタを使用したフィーダーを使ってもらっています。

長いくちばしを器用に使ってエサを選び、食べてくれています。
.jpg)
昨年同様、ヘタに番線を差し込んで固定です。
(2).jpg)
中はこんな感じ。
細かく切ったエサをちりばめています。
(2)(3).jpg)
いちばんはじめに食べるのはブルーベリーと決めているみたいです。
2017年は、展示場の止まり木の更新にともない、フィーダーを設置する場所の変更&追加をしていますので、昨年よりも観覧通路から観察しやすくしてみました。
また、昨年はトコくんにパイナップルのヘタをもぎ取られ、カピバラに召し上がられることが多発したため、固定する番線の長さを少し工夫してみました。
(2)(3)(4).jpg)
エサを食べ終わると、ヘタの葉をちぎってぼろぼろにすることも。
今年もトコくんの活躍にご期待いただければと思います。
久しぶりに季刊誌「さえずり」に登場予定な担当でした。
『お試し ニューアイテム オニオオハシ トコ編』
テーマ:オニオオハシ 投稿日:2016年7月31日
最近しれーっと小動物舎にはニューアイテムをおいています!
それはこれ
.jpg)
パイナップルのへた!?
他の動物にエサとして与えているパイナップルのいらない部分をリサイクルとして拝借!
これをどう使うのか疑問ですよね??
実は、へたの間には細かく切ったエサが入っています。
(2).jpg)
これをオニオオハシ「トコ」ちゃんに与え始めました。
(2)(3).jpg)
オニオオハシには長いくちばしがあり、野生ではこのくちばしを使って器用にエサを食べます。
アルミのエサ入れでエサを与えるよりも、パイナップルのへたでは、エサをよく見て探して、くちばしをより器用に使わないとエサを食べれません。
オニオオハシを観察される場合には、くちばしを上手に使って食べる姿をよ~く観察してみてください。
それはこれ
.jpg)
パイナップルのへた!?
他の動物にエサとして与えているパイナップルのいらない部分をリサイクルとして拝借!
これをどう使うのか疑問ですよね??
実は、へたの間には細かく切ったエサが入っています。
(2).jpg)
これをオニオオハシ「トコ」ちゃんに与え始めました。
(2)(3).jpg)
オニオオハシには長いくちばしがあり、野生ではこのくちばしを使って器用にエサを食べます。
アルミのエサ入れでエサを与えるよりも、パイナップルのへたでは、エサをよく見て探して、くちばしをより器用に使わないとエサを食べれません。
オニオオハシを観察される場合には、くちばしを上手に使って食べる姿をよ~く観察してみてください。
『混合』
テーマ:オニオオハシ 投稿日:2016年5月27日
こんにちは。
5月末!暑いです!
例年こんなに気温高かったかな!?と、感じている小動物担当です。(多分、毎年同じことを言っています。)
気温が高くなり、夜間の気温も安定してきたので、毎年恒例の混合展示を再開しました。
オニオオハシはカピバラと、コバタンはヤマアラシとの混合展示です。
はじめに、オニオオハシの「トコくん」です!
.jpg)
日差しを浴びたクチバシがとてもきれいです。
(2).jpg)
上空にオニオオハシがいることで、今まで以上ににぎやかになりました。
続いて、コバタンの「シロ」と「トト」です。
(2)(3).jpg)
(2)(3)(4).jpg)
話しかけられたら優しく返事をしてあげてくださいね。
(2)(3)(4)(5).jpg)
これからは、カピバラやヤマアラシだけではなく、視野を広げて楽しむのがオススメです。
ご来園の際は、動物たちが仲良く生活している様子を観察してみてくださいね。
5月末!暑いです!
例年こんなに気温高かったかな!?と、感じている小動物担当です。(多分、毎年同じことを言っています。)
気温が高くなり、夜間の気温も安定してきたので、毎年恒例の混合展示を再開しました。
オニオオハシはカピバラと、コバタンはヤマアラシとの混合展示です。
はじめに、オニオオハシの「トコくん」です!
.jpg)
日差しを浴びたクチバシがとてもきれいです。
(2).jpg)
上空にオニオオハシがいることで、今まで以上ににぎやかになりました。
続いて、コバタンの「シロ」と「トト」です。
(2)(3).jpg)
(2)(3)(4).jpg)
話しかけられたら優しく返事をしてあげてくださいね。
(2)(3)(4)(5).jpg)
これからは、カピバラやヤマアラシだけではなく、視野を広げて楽しむのがオススメです。
ご来園の際は、動物たちが仲良く生活している様子を観察してみてくださいね。