福山市立動物園飼育員ブログ
『お肌がカピカピにならないように水は大事!!』
テーマ:カピバラ 投稿日:2013年7月10日
最近、梅雨明けもしてかなり暑くなってきました。
 
みなさん、水分補給をしっかりして、熱中症には気をつけましょう。

体がほてってくると、水の中に入りたくなりますよね??

カピバラさんたちもそう感じているのかもしれません。
カピバラは南米に生息するので、暑さにはかなり強いと思われがち!
ですが、野生では気温が高くなる日中などは、体を冷やすために水中ですごします。
意外に暑さにはそこまで強くないようですね。

当園のカピバラさんたちも気温が高くなると、プールで泳いだり、飛び込んだり、じゃれあったりしますので、見ているこっちも楽しくなってきます。






ちなみにプールに浮いているのは、糞です。
プールを洗って、水補給している最中なのに・・・

カピバラは水の中で排尿、排糞する習性があるので、1日1回、清掃・水換えをしているのですが、なんとも飼育員泣かせな習性です。

さて、3頭が泳ぎに夢中になっている中、こどものフクタくんの姿がありません。

どこへいったのか!?

いました、いました!!





こっそり、ぬけがけをして
エサをもぐもぐと独り占めしていました。

なんとも、戦略家なフクタくんでした。

△ページトップへ

『カピバラのスイカイベント、始まるよー』
テーマ:カピバラ 投稿日:2013年6月25日
現在、梅雨ド真ん中っていう感じですが、梅雨が明けると暑い夏がやってきます。
 
夏はやっぱりスイカ!!ですよね。
っということで、昨年も行いましたが、7月、8月の土日祝日の15時15分からカピバラにスイカをあげるイベントをはじめます。
飼育員がカピバラたちにスイカをあげますので、
食べている状態を見ていただきながら、ワンポイントガイドを聞いていただき、楽しんでもらえればと思います。
今年は4頭に増えたので、どんな感じになるのか楽しみです!


さて、その練習ということで、今シーズン初のスイカをあげてみました。
すると、かなりの猛スピードで、スイカの赤いところを食べてしまいました。





あまりのスピードに写真が追いつきませんでした。
残念・・・

ま、どんな感じかは、来てみていただくとして、

カピバラさんたちスイカを一気に食べてしまって、口の中が甘くなったのか、鉱塩(ミネラルを含んだ塩)をなめて、はし休めです。




ここから仕上げです。
スイカの皮の部分をカリカリとすべて食べつくしていきます。




食べ終わったら、バットに残ったスイカの汁を飲みほして、終了!!!!

4頭いるので、場所取りや横取りなどで、それぞれの性格なども見えてきます。
期間限定のイベントですので、ぜひ見に来てください。

△ページトップへ

『最近のフクタくん』
テーマ:カピバラ 投稿日:2013年6月21日
みなさん、カピバラはある部分をマッサージしてあげると、気持ち良くなって横になってくれることを知っていますか??
 
カピバラ担当はそのマッサージする方法を使って、横になったカピバラの健康チェックをします。

その為に、昨年の10月に産まれたカピバラのフクタ君には、慣らすことも含めて体をなでることを日課にしていました。

すると最近では慣れ過ぎたのか、なでることを要求して来るようになりました。


どんな感じか、写真でご覧下さい。(かっこの中はフクタ君の気持ちを代弁しています)


耳をさわっていると 「あ~、キモチイイ」





あごをあげて、ここをなでてとアピールしてきます。「ココなでて」
 




要求通り、あごをなでてあげます。「そこそこ!! あ~、もうヤバい」





気持ち良くなったフクタ君は横になって、目がうつろに!
「気持ち良すぎ~、寝ちゃいそうだよ~」




というような感じです。


これはこれで、健康チェックが出来ているので、OKとしますが、
あまり度が過ぎてくると、やってあげませんからね!っという、あまのじゃくな担当飼育員でした。

「また、よろしくねー」


△ページトップへ

『がんばれ、フクタくん』
テーマ:カピバラ 投稿日:2013年4月18日
昨年10月に生まれたカピバラのフクタくん。

日ごろからわんぱくぶりを発揮してくれて、私たち飼育員は笑いあり、ヒヤッとすることありという感じで毎日過ごしています。

そんなフクタくんを含むカピバラたちに、エサ&かじり木として園内にあるカシの木を切って与えます。

これは前歯が伸びすぎるのを防ぐためなのですが、
この日のフクタくんは木をどこかに持って行きたかったようなのですが、全く動かず、悪戦苦闘をしていました。

それではご覧下さい。どうぞ!



おりゃー、あっちに持っていくぞーくそー! 






動かない!!  何でじゃー!!!






それはわたしが持っているからよ! うふふっ




と言っているように見えてしまう、マユミおばさんとフクタくんでした。 


お時間がありましたら、ぜひわんぱくフクタくんを観察しに来て下さいね。 






△ページトップへ