『食欲の・・・』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2016年9月22日
こんにちは。
西園のクヌギの木におおきなドングリができていました。
食欲の秋どんと来い!小動物担当です。
先日、巣立ちしたワライカワセミがいろいろと食べていました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
この日はマウス。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
ちょっぴり遠めのこの日はドジョウ。
巣立ちして、しばらくは親にエサを運んでもらっていたんですが、
最近は自分でエサがとれるようになったみたいです。
親よりも速くエサをとりにくることもあるくらい上手になりました。
体も大きくなり、すっかり親と一緒くらいに成長した彼ですが、
見分け方は「体が全体的に茶色っぽい」です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
親たちと見比べてもらえると分かりやすいかも(!?)と思います。
さて、この日はお父さんにマウスを手渡しであげようと…
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
あっ…(すぐとられてしまいました)
動物たちに秋の味覚をたくさん食べてもらって、寒い冬に備えていきたい小動物担当でした。
西園のクヌギの木におおきなドングリができていました。
食欲の秋どんと来い!小動物担当です。
先日、巣立ちしたワライカワセミがいろいろと食べていました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
この日はマウス。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
ちょっぴり遠めのこの日はドジョウ。
巣立ちして、しばらくは親にエサを運んでもらっていたんですが、
最近は自分でエサがとれるようになったみたいです。
親よりも速くエサをとりにくることもあるくらい上手になりました。
体も大きくなり、すっかり親と一緒くらいに成長した彼ですが、
見分け方は「体が全体的に茶色っぽい」です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
親たちと見比べてもらえると分かりやすいかも(!?)と思います。
さて、この日はお父さんにマウスを手渡しであげようと…
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
あっ…(すぐとられてしまいました)
動物たちに秋の味覚をたくさん食べてもらって、寒い冬に備えていきたい小動物担当でした。
『避暑地』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2016年8月17日
こんにちは。
「今年は暑すぎる!!」と、毎年言っている小動物担当です。
今回は、小動物ゾーンの動物たちが暑い暑い夏を乗り切るための避暑地をご紹介。

暑いよ…と心の声が聞こえてきそうな表情。
彼らワライカワセミの避暑地はこちら。
.jpg)
展示場の上の方にまで伸びたツル植物の裏側です。
よくよく見ていただくと3羽が休んでいますよね。
(2).jpg)
このときは親1羽と先日巣立ったヒナ1羽でした。
ツル植物が、ちょうどいい陰を作ってくれているのでお気に入りの場所のようです。
ただ、この場所にワライカワセミがいると非常に見つけにくいのでむむむっと探してみてくださいね。
(2)(3).jpg)
お次はヤマアラシです。
(2)(3)(4).jpg)
夕方に様子を見にいくと、バイオくんが一生懸命地面を掘っていました。
(2)(3)(4)(5).jpg)
じゃーん!地面をかなり掘ってくれました。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
日中はバイオくんもモミジちゃんも、ここでお昼寝するのがお気に入りのようです。
ヤマアラシがお昼寝しているところもかわいいけど、たくさん動いているところを見たい!なーんて方は、ヤマアラシは夜行性なので、ナイトズーでは活発に動く姿を観察することができますよ。
猛獣舎のミストの下で涼むも良し、冷房の効いた爬虫類館で涼しげな爬虫類たちを見るも良し、富谷池に泳いでいるアカミミガメをただ漠然と眺めるも良し?ということで、みなさんも園内でお気に入りの避暑地を見つけるのもいいかもしれません。
「今年は暑すぎる!!」と、毎年言っている小動物担当です。
今回は、小動物ゾーンの動物たちが暑い暑い夏を乗り切るための避暑地をご紹介。

暑いよ…と心の声が聞こえてきそうな表情。
彼らワライカワセミの避暑地はこちら。
.jpg)
展示場の上の方にまで伸びたツル植物の裏側です。
よくよく見ていただくと3羽が休んでいますよね。
(2).jpg)
このときは親1羽と先日巣立ったヒナ1羽でした。
ツル植物が、ちょうどいい陰を作ってくれているのでお気に入りの場所のようです。
ただ、この場所にワライカワセミがいると非常に見つけにくいのでむむむっと探してみてくださいね。
(2)(3).jpg)
お次はヤマアラシです。
(2)(3)(4).jpg)
夕方に様子を見にいくと、バイオくんが一生懸命地面を掘っていました。
(2)(3)(4)(5).jpg)
じゃーん!地面をかなり掘ってくれました。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
日中はバイオくんもモミジちゃんも、ここでお昼寝するのがお気に入りのようです。
ヤマアラシがお昼寝しているところもかわいいけど、たくさん動いているところを見たい!なーんて方は、ヤマアラシは夜行性なので、ナイトズーでは活発に動く姿を観察することができますよ。
猛獣舎のミストの下で涼むも良し、冷房の効いた爬虫類館で涼しげな爬虫類たちを見るも良し、富谷池に泳いでいるアカミミガメをただ漠然と眺めるも良し?ということで、みなさんも園内でお気に入りの避暑地を見つけるのもいいかもしれません。
『Fledging』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2016年8月1日
こんにちは。
全国のワライカワセミファンのみなさまお待たせしました!
6月15日に孵化したワライカワセミのヒナが7月20日に巣立ちました。
朝、見てみるとすでに地上へ。
巣立ち初日は、ワラビーたちの熱い眼差しでちょっぴり緊張ぎみのご様子。
孵化した2羽のうち1羽は残念ながら途中で亡くなってしまいました。
ですが、残った1羽はしっかり者の母とゆるい父の懸命は子育てと担当の熱烈なサポート!?により、無事巣立ちを迎えることができました。
かんたんに成長の過程を振り返ってみましょう。
ちょっぴり毛が生えてきた6月27日。
.jpg)
成長のスピードに驚いた7月2日。
(2).jpg)
こんな感じの7月10日。
(2)(3).jpg)
間もなく巣立ち!? 7月19日。
(2)(3)(4).jpg)
孵化から約1か月であっという間に大きく成長してくれました。
立派に大きくなったといっても、まだエサは自分でとれないようなので、エサは親鳥に運んでもらいます。
(2)(3)(4)(5).jpg)
鳴いてエサをほしがっているのに、親鳥にエサをもらうときには強引に引っ張るのもポイントです。
巣立ちしてすぐはうんと下手だった飛び方も、日に日に上手になっているようです。
現在はエサのとり方を習っている頃かもしれません。
(ドジョウプールのドジョウの捕獲は苦戦するでしょうね)
まだ、くちばしと尾羽が短いので親鳥と区別できるかと思います。
見かけたら応援してあげてくださいね。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
モニター越しにポケモンGOもいいけど、リアルアニマルもいいですよ。
全国のワライカワセミファンのみなさまお待たせしました!
6月15日に孵化したワライカワセミのヒナが7月20日に巣立ちました。
朝、見てみるとすでに地上へ。

巣立ち初日は、ワラビーたちの熱い眼差しでちょっぴり緊張ぎみのご様子。
孵化した2羽のうち1羽は残念ながら途中で亡くなってしまいました。
ですが、残った1羽はしっかり者の母とゆるい父の懸命は子育てと担当の熱烈なサポート!?により、無事巣立ちを迎えることができました。
かんたんに成長の過程を振り返ってみましょう。
ちょっぴり毛が生えてきた6月27日。
.jpg)
成長のスピードに驚いた7月2日。
(2).jpg)
こんな感じの7月10日。
(2)(3).jpg)
間もなく巣立ち!? 7月19日。
(2)(3)(4).jpg)
孵化から約1か月であっという間に大きく成長してくれました。
立派に大きくなったといっても、まだエサは自分でとれないようなので、エサは親鳥に運んでもらいます。
(2)(3)(4)(5).jpg)
鳴いてエサをほしがっているのに、親鳥にエサをもらうときには強引に引っ張るのもポイントです。
巣立ちしてすぐはうんと下手だった飛び方も、日に日に上手になっているようです。
現在はエサのとり方を習っている頃かもしれません。
(ドジョウプールのドジョウの捕獲は苦戦するでしょうね)
まだ、くちばしと尾羽が短いので親鳥と区別できるかと思います。
見かけたら応援してあげてくださいね。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
モニター越しにポケモンGOもいいけど、リアルアニマルもいいですよ。
『孵化(ふか)』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2016年6月20日
こんにちは。
(2)(3).jpg)
先日のブログでお伝えした、こちらのワライカワセミの産卵。
ワライカワセミファンのみなさま、お持たせしました!
6月15日に無事に孵化しました!
(2)(3)(4).jpg)
(6月15日撮影)
孵化から数日が経ち、体も少し大きくなりました。
(2)(3)(4)(5).jpg)
(6月18日撮影)
お腹もぽってりしていますね。
少ししっかりしたかな?
現在までは、順調に生育していますが、生後1週間前後は亡くなってしまうことも少なくないため、ワライカワセミ夫婦のサポートをしっかり行っていきたいと思います。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
子育てがんばろうね!
(2)(3).jpg)
先日のブログでお伝えした、こちらのワライカワセミの産卵。
ワライカワセミファンのみなさま、お持たせしました!
6月15日に無事に孵化しました!
(2)(3)(4).jpg)
(6月15日撮影)
孵化から数日が経ち、体も少し大きくなりました。
(2)(3)(4)(5).jpg)
(6月18日撮影)
お腹もぽってりしていますね。
少ししっかりしたかな?
現在までは、順調に生育していますが、生後1週間前後は亡くなってしまうことも少なくないため、ワライカワセミ夫婦のサポートをしっかり行っていきたいと思います。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
子育てがんばろうね!
『しっかりしてくれよ~!!』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2016年6月2日
小動物舎のワライカワセミに新たな動きがありました!
5月上旬からオスがメスにエサのプレゼントをして、求愛をしていました。
(優しいオスなので、担当者はハラハラドキドキ)
最初はなかなか受け取ってもらえませんでしたが、徐々に受け取ってもらえるようになり、めでたく夫婦となったようです。
そして5月の終わりごろ、1羽しか見かけないな~と思っていたら、
なんと巣箱に1羽入っているではありませんか!!
(入っていたのはオスです。)
とりあえず、外にいるメスにエサを与えようと思い、木にエサを置いたところ、なんと巣箱からオスが出てきました。
(2).jpg)
出てきたってことは、中には卵がないな~なんて思いながら、遠めに巣箱の中を見たところ、
なんと!? あるではありませんか!! タマゴ!! 2つ!!
(2)(3).jpg)
ワライカワセミは通常、夫婦が協力して、交代で卵をあたためたり、エサを持って行ってあげたりします。
ワライカワセミの夫婦は仲が良いんですよ~。
っておい!! オス!! 出てきちゃダメじゃん!!
早く戻れ! 戻れ!
と思っていたら、気を利かせたメスが巣箱に戻っていきました。
子育て経験のあるオスではありますが、以前から優しく、どこか抜けている性格で、
『大丈夫かぁ~』って言いたくなります。
産卵初体験のしっかり者のメスに期待しながら、うまくふ化してくれることを願います!!
オス! しっかりしてくれよ~!!
5月上旬からオスがメスにエサのプレゼントをして、求愛をしていました。
(優しいオスなので、担当者はハラハラドキドキ)
最初はなかなか受け取ってもらえませんでしたが、徐々に受け取ってもらえるようになり、めでたく夫婦となったようです。
そして5月の終わりごろ、1羽しか見かけないな~と思っていたら、
なんと巣箱に1羽入っているではありませんか!!
(入っていたのはオスです。)
とりあえず、外にいるメスにエサを与えようと思い、木にエサを置いたところ、なんと巣箱からオスが出てきました。
(2).jpg)
出てきたってことは、中には卵がないな~なんて思いながら、遠めに巣箱の中を見たところ、
なんと!? あるではありませんか!! タマゴ!! 2つ!!
(2)(3).jpg)
ワライカワセミは通常、夫婦が協力して、交代で卵をあたためたり、エサを持って行ってあげたりします。
ワライカワセミの夫婦は仲が良いんですよ~。
っておい!! オス!! 出てきちゃダメじゃん!!
早く戻れ! 戻れ!
と思っていたら、気を利かせたメスが巣箱に戻っていきました。
子育て経験のあるオスではありますが、以前から優しく、どこか抜けている性格で、
『大丈夫かぁ~』って言いたくなります。
産卵初体験のしっかり者のメスに期待しながら、うまくふ化してくれることを願います!!
オス! しっかりしてくれよ~!!