『おちびラックス』
テーマ:ケープハイラックス 投稿日:2018年8月13日
こんにちは。
小動物担当です。

2018年8月9日、ケープハイラックスに1頭子どもが生まれました。
母親は一子、父親はトンペイです。
ポンタが引退後、初めての繁殖です。
.jpg)
サイズは、こんな感じ。
(2).jpg)
おしりがタワシみたいです。
(2)(3).jpg)
生後数日で、葉っぱをかじかじ噛みはじめました。
もちろん母乳は、ぐびぐびです。
(2)(3)(4).jpg)
寝室でくつろぐ一子とおちび。
(今回もしばらくの間、寝室への出入りを自由にしていますので、見ることができない場合があります。ボタンインコを観察しながら気長にお待ちいただけると幸いです。)
(2)(3)(4)(5).jpg)
子どもに夢中な園長♂&小動物担当♀。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
2018年のナイトズーでは、ケープハイラックスの子どもの体調を考慮して、
展示はおこなっていませんので、ご理解をよろしくお願いします。
小動物担当です。

2018年8月9日、ケープハイラックスに1頭子どもが生まれました。
母親は一子、父親はトンペイです。
ポンタが引退後、初めての繁殖です。
.jpg)
サイズは、こんな感じ。
(2).jpg)
おしりがタワシみたいです。
(2)(3).jpg)
生後数日で、葉っぱをかじかじ噛みはじめました。
もちろん母乳は、ぐびぐびです。
(2)(3)(4).jpg)
寝室でくつろぐ一子とおちび。
(今回もしばらくの間、寝室への出入りを自由にしていますので、見ることができない場合があります。ボタンインコを観察しながら気長にお待ちいただけると幸いです。)
(2)(3)(4)(5).jpg)
子どもに夢中な園長♂&小動物担当♀。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
2018年のナイトズーでは、ケープハイラックスの子どもの体調を考慮して、
展示はおこなっていませんので、ご理解をよろしくお願いします。
『ポンタ5』
テーマ:ケープハイラックス 投稿日:2018年7月31日
こんにちは。
小動物担当です。

ハイラックスの「ポンタ」です。
.jpg)
寝室の中に、ミニ砂場を設置してみました。
(2).jpg)
ごろごろ砂浴びをしていました。
寝室内に砂がないことに今さら気づいての設置です。
(2)(3).jpg)
くつろいでもらえたらと思います。
(2)(3)(4).jpg)
こちらは、ある日の「ポンタ」のごはんメニュー。
ソメイヨシノに、クリ、ササ、クローバー、イネの仲間って感じです。
最近は、ピンク色のクローバーの花がお気に入りのようです。
(2)(3)(4)(5).jpg)
かわらず日光浴を。
暑いので、最近は日かげで過ごしています。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
日かげで風を感じるのもいいものです。
小動物担当です。

ハイラックスの「ポンタ」です。
.jpg)
寝室の中に、ミニ砂場を設置してみました。
(2).jpg)
ごろごろ砂浴びをしていました。
寝室内に砂がないことに今さら気づいての設置です。
(2)(3).jpg)
くつろいでもらえたらと思います。
(2)(3)(4).jpg)
こちらは、ある日の「ポンタ」のごはんメニュー。
ソメイヨシノに、クリ、ササ、クローバー、イネの仲間って感じです。
最近は、ピンク色のクローバーの花がお気に入りのようです。
(2)(3)(4)(5).jpg)
かわらず日光浴を。
暑いので、最近は日かげで過ごしています。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
日かげで風を感じるのもいいものです。
『ケープハイラックスのてつこさん』
テーマ:ケープハイラックス 投稿日:2018年7月12日

徹子が2018年6月22日に亡くなりました。
享年3歳でした。
2018年の5月中頃から、腹部のふくらみが目立つようになり、展示場や寝室で女の子座りのような姿勢で休んでいることが多くなってきました。
おそらく出産が近いため、お腹が張ってだるそうにしているのだろうと担当者の間では話していました。
麻酔下で検査をすることも考えたのですが、妊娠している可能性が高かったため、検査をせずに様子を見守ることとなりました。
そして6月21日の夕方、展示場で1頭出産するも、子どもはすでに亡くなっていました。
さらに6月22日の朝には、徹子が寝室内で亡くなっていました。
死後の検査にて、お腹の中にもう1頭胎子がいることがわかりました。
死因は、難産と腸結石でした。
腸にできた結石により、通過障害がおこっていたことが原因でした。
徹子の異変に気付いていたにも関わらず、母子ともに亡くなるという結果になってしまいました。
徹子には申し訳ない気持ちで胸がいっぱいです。
.jpg)
徹子は2014年9月14日に、姉妹の一子と一緒に生まれました。
お父さんは「ポンタ」、お母さんは「がんこ」です。
年下の兄妹や、子ども達のお世話をしてくれている姿を、よく見ることができました。
(2).jpg)
そういえば、このお姉ちゃん達やがんこが子ども達のお世話をしているのに、父ポンタはのんびりお昼寝していたことをふと思い出しました。
かわいいお顔が特徴で、展示場ではいつもどこからか担当者のことを見つめていたことが思い出されます。
展示場のケープハイラックスは6頭になりました。
ひきつづきケープハイラックス家族のことをよろしくお願いします。
(2)(3).jpg)
徹子のことをかわいがってくださった多くのみなさまに感謝いたします。
小動物担当一同
『ポンタ4』
テーマ:ケープハイラックス 投稿日:2018年6月6日
こんにちは。
小動物担当です。
.jpg)
ハイラックスのポンタです。
(2).jpg)
5月の体重はだいたい1.95〜2.0kgくらい。
(2)(3).jpg)
小松菜の葉っぱがおいしいみたいです。(小松菜の軸はのこします)
(2)(3)(4).jpg)
外出用のケージをもらってきたので、約束をしていた日光浴を。
外に出るのは、ケガをしたあと動物病院に通院していたとき以来です。
(2)(3)(4)(5).jpg)
収穫したてのクローバーの花が最近のお気に入りです。
短時間ではありますが、晴れた日には外で一緒に日光浴をしながら、小動物ゾーンを眺めていたりしています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
中国地方も梅雨入り。
雨だと日光浴ができないかも。
(ソメイヨシノは飽きました)
小動物担当です。
.jpg)
ハイラックスのポンタです。
(2).jpg)
5月の体重はだいたい1.95〜2.0kgくらい。
(2)(3).jpg)
小松菜の葉っぱがおいしいみたいです。(小松菜の軸はのこします)
(2)(3)(4).jpg)
外出用のケージをもらってきたので、約束をしていた日光浴を。
外に出るのは、ケガをしたあと動物病院に通院していたとき以来です。
(2)(3)(4)(5).jpg)
収穫したてのクローバーの花が最近のお気に入りです。
短時間ではありますが、晴れた日には外で一緒に日光浴をしながら、小動物ゾーンを眺めていたりしています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
中国地方も梅雨入り。
雨だと日光浴ができないかも。
(ソメイヨシノは飽きました)
『コピエ?のつづき』
テーマ:ケープハイラックス 投稿日:2018年4月15日
こんにちは。
小動物担当です。
すこし前に、コピエ(岩山)?的なものを設置といいながら、チリトリを設置しました。(2018年1月3日掲載の飼育ブログ)
(2)(3).jpg)
3段に増設です。
(2).jpg)
増設です。
1番上にも、ときどき登っているようです。

ピントが合いませんでした。
屋内施設の工夫も進めていきたいと思います。
そうそう、オニオオハシの屋外展示場にも消防ホースを設置してみたりしています。
小動物担当です。
すこし前に、コピエ(岩山)?的なものを設置といいながら、チリトリを設置しました。(2018年1月3日掲載の飼育ブログ)
(2)(3).jpg)
3段に増設です。
(2).jpg)
増設です。
1番上にも、ときどき登っているようです。

ピントが合いませんでした。
屋内施設の工夫も進めていきたいと思います。
そうそう、オニオオハシの屋外展示場にも消防ホースを設置してみたりしています。