福山市立動物園飼育員ブログ
『ケープハイラックスのおはぎさん』
テーマ:ケープハイラックス 投稿日:2018年10月23日

2018年8月9日に生まれた子どもが、10月21日に亡くなりました。

10月中旬頃より、普段よりすこし動きがにぶく、脱毛が見られ、体をかゆそうにしていることが気になるようになりました。

念のため、10月14日に捕獲して検査をおこないました。

皮膚がところどころボコボコと荒れた状態で、ニキビダニがたくさん発見されました。
 
しかしながら、皮膚荒れている箇所が一部だったことと、自力でエサを食べることができていたので、家族のもとへ戻して様子を見ることになりました。

2017年にも同じ症例があり、今回も離乳にともなう体力の低下によるものと推測されました。

体力を維持するために、日中も寝室への出入りを自由にして、寝室の暖房をつけておいたり、高カロリーのペレットをふやかして与えるなどの対策をおこないましたが、次第に活力が低下していきました。

10月21日にはふらつくなどしていたので隔離し保温、ミルクの授乳をおこないました。自力での採餌も見られましたが、回復することなく21日の夕方に亡くなりました。

推測ではありますが、離乳期にはいっていたことにより大人と同じエサへの切り替えが上手くできず、免疫力が低下。
共生しているニキビダニとのバランスが崩れ、ニキビダニが増えすぎて、子どもの体に悪影響を与え、体力を奪われ死亡してしまったと考えています。


この子は、2018年8月9日に生まれました。
母親は一子、父親はトンペイです。
 

担当者の間では、勝手に「おはぎ」という名前で呼んでいました。
 

しっかりもので優しい一子がいつもお世話をしてくれていました。


2年連続して、同じ死因にて子どもたちを亡くしてしまいました。
今後は、離乳期にはいった頃に、定期的に検査等をおこない、このような死亡を防いでいきます。
 
2018年はケープハイラックスの飼育管理の難しさを身にしみて感じることとなりました。
 

この子のことをかわいがってくださった多くのみなさまに感謝いたします。
 
小動物担当一同

△ページトップへ

『ポンタ7』
テーマ:ケープハイラックス 投稿日:2018年10月7日
こんにちは。
小動物担当です。


ハイラックスの「ポンタ」です。


秋です。
日光浴で外出したときに、日差しの暖かさを感じているようです。
 

ハナミズキは若干飽きてきた感じです。


サクラの葉が最近おいしいとのことです。
クヌギのドングリを与えると、初日はすぐに食べましたが、それ以降はいらない感じ。

「ポンタ」部屋は早めに床暖房をスタートしています。
9月の体重は1.95kgくらいでした。 


おいしく食べてくれるものを探します。

△ページトップへ

『ポンタ6』
テーマ:ケープハイラックス 投稿日:2018年9月3日
こんにちは。
小動物担当です。
 

ハイラックスのポンタです。
 

一緒に外出して日光浴を。
ゆっくり過ごしています。
 

ある日のポンタのメニュー。

最近は収穫物だと、クローバーを少しだけ食べている感じ。
レタス・小松菜・ペレットは安定しておいしいとのことです。
お部屋に丸太をおいてみました。


外出時にハナミズキの葉をあたえるとむしゃむしゃ食べていました。 


ハナミズキがおいしい気分のようです。


秋の味覚が楽しみです。

△ページトップへ

『ケープハイラックスのガンコさん』
テーマ:ケープハイラックス 投稿日:2018年8月24日

「ガンコ」が2018年8月20日に亡くなりました。
 
手術にいたるまでの経緯は、こちらをご覧ください。
『ケープハイラックスのガンコのこと』
http://www.fukuyamazoo.jp/zoo_blog.php?id=1534566607

2018年8月15日の胎子・子宮の摘出手術終了後、8月15〜16日にかけて動物病院に入院し、8月17日には退院、小動物ゾーンでの隔離飼育が始まりました。

入院中・隔離飼育中ともに抗生剤の投薬や皮下輸液などをおこないましたが、回復はみられず、動きまわることもなくなっていきました。
また、排尿はあるものの、排便は見られず、自力でエサを食べることができなかったため、差し出してエサを食べさせていましたが、次第に活力が低下していきました。

そして、8月20日の朝、隔離飼育中の寝室内で亡くなっていました。
 
死因は、難産でした。
難産による体への負担が大きく、手術に耐えることができなかったものと考えられます。

娘の「徹子」に続き、母の「ガンコ」まで難産で失ってしまいました。
申し訳なく、悔いが残ります。
 

「ガンコ」は、静岡県の富士サファリパークから2011年12月15日に来園しました。
アフリカからの導入個体だったため、生年月日は不明ですが、2008年にアフリカから富士サファリパークに導入されているため、少なくとも10歳以上ということになります。
もしかすると、かなりの高齢だったのかもしれません。
 

体のいちばん大きかった「ガンコ」は母として、家族みんなを支えてくれました。
 

「ガンコ」は引退した「ポンタ」との間にたくさんの子どもたちに恵まれました。
 

こちらは、2016年の繁殖のときのもの。 


2018年8月9日に生まれた孫と。
「ガンコ」は、しっかりとお世話をしてくれていました。
 

チリトリ台の1番上がお気に入り。
 

近付くといつも威嚇されました。
 

「ガンコ」は、展示場のどこかで見ていました。
 

いつもそうでした。


いつだってそうでした。


来園者のみなさんにとっては、体がいちばん大きかった「ガンコ」といつも目につく場所でのんびりしていた「ポンタ」が、福山動物園のケープハイラックスという印象だったのかもしれません。


「ガンコ」と引退した「ポンタ」。
世代は移り変わり、「ガンコ」と「ポンタ」の子どもたちが今後の福山動物園のケープハイラックス家族をつくっていきます。
 

「ガンコ」は亡くなりましたが、彼女の残した子どもたちの中に「ガンコ」を感じることができます。

どこかで「徹子」や、子どもたちと再会し、これからも家族の支えとしてみんなを見守ってくれたらと願うばかりです。


「ガンコ」のことをかわいがってくださった多くのみなさまに感謝いたします。

小動物担当一同

△ページトップへ

『ケープハイラックスのガンコのこと』
テーマ:ケープハイラックス 投稿日:2018年8月17日
小動物担当です。
ケープハイラックスの「ガンコ」についてお知らせします。


ケープハイラックス家族の大きな母として家族みんなを支えてくれていた「ガンコ」ですが、8月13日〜14日にかけて、普段の様子とは違い、展示場でだるそうにしていたり、先日亡くなった「徹子」のように女の子座りのような姿勢で休んでいることが目につきました。

亡くなった「徹子」のこともあったので、8月15日の朝に検査をおこないました。

検査の結果、お腹の中に1頭胎子がいることがわかり帝王切開にて摘出することに。

残念ながら子どもはすでに死亡していました。
その子どもは出産間近まで成長しており、腐敗臭から死後数日が経過していたと思われます。

亡くなった子どもがいたことによる子宮へのダメージが大きかったため、子宮を摘出することになりました。 

手術は終了し、「ガンコ」は麻酔から何とか覚めてくれました。

しかしながら、血液検査の結果からひどい脱水状態。
また、胎子がいたことによる血液循環の阻害のためか、後ろ足を思うように動かすことができない状態が続いています。


8月16日現在では、園内の動物病院に入院し、抗生剤や鎮痛剤などを投薬している状態です。
 
「ガンコ」は私たちに対し威嚇をし、元気そうには見ますが、後ろ足の動きや、血液検査の結果から、いまだに危険な状態です。 

今後は「ガンコ」の様子を見つつとなりますが、退院後はしばらくの間バックヤード(寝室)で隔離飼育をおこないながら、抗生剤などの投薬を予定しています。
 
明日を迎えられるのかどうか心配ですが、飼育担当としてしっかりサポートをしていきます。


小動物ゾーンに無事に戻ってきて、展示場で家族みんなと過ごせる日が来ることを願っています。

△ページトップへ