『興味はあるけど・・・』
テーマ:小動物ゾーン 投稿日:2017年9月25日
夕暮れの小動物舎。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
写真の右上にワライカワセミ父、母がいて、そのすぐ下の消防ホースに8/24巣立ち個体、下の地面には8/25巣立ち個体とワラビーの「ボタンちゃん」の構図。
8/25巣立ち個体は、物怖じしない感じの性格なので、ワラビーに興味津々!
「ボタンちゃん」も同じ感じなので、二人の距離はかなーり近いです!
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
でも、今日はこの距離が最接近でした。
「大丈夫か?アイツ」ってな感じで、上から見ているビビり屋さんの8/24巣立ち個体。
混合展示ならではの刺激!で、我々からすると見どころでしょうか!?
別々の種類ですが、なんかよい感じです!!
ぜひ見に来て、ゆっくり観察してみてください。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
写真の右上にワライカワセミ父、母がいて、そのすぐ下の消防ホースに8/24巣立ち個体、下の地面には8/25巣立ち個体とワラビーの「ボタンちゃん」の構図。
8/25巣立ち個体は、物怖じしない感じの性格なので、ワラビーに興味津々!
「ボタンちゃん」も同じ感じなので、二人の距離はかなーり近いです!
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
でも、今日はこの距離が最接近でした。
「大丈夫か?アイツ」ってな感じで、上から見ているビビり屋さんの8/24巣立ち個体。
混合展示ならではの刺激!で、我々からすると見どころでしょうか!?
別々の種類ですが、なんかよい感じです!!
ぜひ見に来て、ゆっくり観察してみてください。
『止まり木のつづき』
テーマ:小動物ゾーン 投稿日:2017年6月13日
こんにちは。
小動物担当です。
つい1か月ほど前にもお伝えしたような気もしますが、止まり木を更新しています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
ヤマアラシ・コバタン展示場
ごちゃごちゃしています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
前回は、太めの竹を使用してみたのですが、太めの竹だとコバタンがつかめずにつるつる滑ってしまうということが多発していましたので、変更しています。
(笑ってしまうくらい滑っていました)
あと、ツル植物も追加で設置してみました。
今回も強力なくちばしであっという間に壊されてしまいそうです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
ハイラックス・ボタンインコ展示場
長めの枝をどどーんと設置してみました。
今回も、せっせとボタンインコたちが巣材用に枝をいじりまくっていました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
写真でお伝えするには限界があるので、気になる方はぜひ小動物ゾーンまで。
小動物担当です。
つい1か月ほど前にもお伝えしたような気もしますが、止まり木を更新しています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
ヤマアラシ・コバタン展示場
ごちゃごちゃしています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
前回は、太めの竹を使用してみたのですが、太めの竹だとコバタンがつかめずにつるつる滑ってしまうということが多発していましたので、変更しています。
(笑ってしまうくらい滑っていました)
あと、ツル植物も追加で設置してみました。
今回も強力なくちばしであっという間に壊されてしまいそうです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
ハイラックス・ボタンインコ展示場
長めの枝をどどーんと設置してみました。
今回も、せっせとボタンインコたちが巣材用に枝をいじりまくっていました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
写真でお伝えするには限界があるので、気になる方はぜひ小動物ゾーンまで。
『混合2017』
テーマ:小動物ゾーン 投稿日:2017年5月18日
こんにちは。
5月も折り返しです。小動物担当です。
気温が高くなってきたので、オニオオハシとコバタンを屋外展示場に出しました。
こちらは、オニオオハシの「トコ」

.jpg)
(2).jpg)
(2)(3).jpg)
こんな感じです。
お次は、コバタンの「シロ」と「トト」
(2)(3)(4).jpg)
(2)(3)(4)(5).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
左が「シロ」 右が「トト」
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
こんな感じです。
2017年度は前年度よりも、展示場をにぎやかな感じに作り変えていますので、動物たちにも来園者の方にも楽しんでもらえるのではと思っています。
オニオオハシの展示場はもう少し手を加えようかと考え中です。
上部に鳥類がいるとやっぱりいいものです。
展示場の整備が趣味のようになってきた担当でした。
5月も折り返しです。小動物担当です。
気温が高くなってきたので、オニオオハシとコバタンを屋外展示場に出しました。
こちらは、オニオオハシの「トコ」

.jpg)
(2).jpg)
(2)(3).jpg)
こんな感じです。
お次は、コバタンの「シロ」と「トト」
(2)(3)(4).jpg)
(2)(3)(4)(5).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
左が「シロ」 右が「トト」
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
こんな感じです。
2017年度は前年度よりも、展示場をにぎやかな感じに作り変えていますので、動物たちにも来園者の方にも楽しんでもらえるのではと思っています。
オニオオハシの展示場はもう少し手を加えようかと考え中です。
上部に鳥類がいるとやっぱりいいものです。
展示場の整備が趣味のようになってきた担当でした。
『止まり木』
テーマ:小動物ゾーン 投稿日:2017年5月3日
こんにちは。
5月になりました。小動物担当です。
小動物ゾーンの各展示場の止まり木を少しずつ更新しています。

ヤマアラシ・コバタン展示場です。
.jpg)
木の枝や竹をつかってみました。
(2).jpg)
ごちゃごちゃしていい感じです。
例年のように、5月中にはコバタンとオニオオハシを屋外展示場に展示する予定です。
彼らの登場までもう少し時間があるので、コバタンのところには遊んでもらえるようなアイテムを設置してみようと考え中です。
(2)(3).jpg)
ボタンインコたちにも新しい止まり木をプレゼントしてみました。
からだの小さなボタンインコたちには枝わかれした細めの止まり木を。
からだの大きなコバタン・オニオオハシ・ワライカワセミにはしっかりとした太めの止まり木を。
という感じに使い分けていたりします。
写真のように、ボタンインコたちは止まり木をプレゼントすると、わーっと群がって巣材のために木の皮をはがしたり、枝を折ったりと大忙しのご様子です。
止まり木を新しいものにしたかいがあります。
小動物ゾーンの展示場は、せまいながらもアスレチック要素の高いところのひとつです。
張り切って木を切り、運んで、よじのぼって設置を繰り返していると、数日間担当のからだが痛かったことはここだけの秘密です。
(2)(3)(4).jpg)
ボタンインコたちは大忙し。
ただそんなことには興味がないようすのポンタくんでした。
5月になりました。小動物担当です。
小動物ゾーンの各展示場の止まり木を少しずつ更新しています。

ヤマアラシ・コバタン展示場です。
.jpg)
木の枝や竹をつかってみました。
(2).jpg)
ごちゃごちゃしていい感じです。
例年のように、5月中にはコバタンとオニオオハシを屋外展示場に展示する予定です。
彼らの登場までもう少し時間があるので、コバタンのところには遊んでもらえるようなアイテムを設置してみようと考え中です。
(2)(3).jpg)
ボタンインコたちにも新しい止まり木をプレゼントしてみました。
からだの小さなボタンインコたちには枝わかれした細めの止まり木を。
からだの大きなコバタン・オニオオハシ・ワライカワセミにはしっかりとした太めの止まり木を。
という感じに使い分けていたりします。
写真のように、ボタンインコたちは止まり木をプレゼントすると、わーっと群がって巣材のために木の皮をはがしたり、枝を折ったりと大忙しのご様子です。
止まり木を新しいものにしたかいがあります。
小動物ゾーンの展示場は、せまいながらもアスレチック要素の高いところのひとつです。
張り切って木を切り、運んで、よじのぼって設置を繰り返していると、数日間担当のからだが痛かったことはここだけの秘密です。
(2)(3)(4).jpg)
ボタンインコたちは大忙し。
ただそんなことには興味がないようすのポンタくんでした。