『カピちび』
テーマ:カピバラ 投稿日:2017年7月31日
こんにちは。
小動物担当です。
7月26日にカピバラの子どもが1頭生まれました。
母は「しろとり」さん、父は「フクタ」です。
2016年から約1年ぶり、2頭にとって2度目の繁殖です。
7月26日の朝、展示場を見にいくと元気に歩いていました。
「しろとり」さんは、2016年に4頭を出産、カピバラは多産の動物なので、出産がまだあるものと思っていました。
しかし、次の日になっても出産はなく、「しろとり」さんはいつもより食欲がなくなり、元気がないように感じました。
もしかしたら、お腹の中に子どもが残ってしまっているのでは…?と心配し、獣医師に診察してもらいましたが、子どもは生まれた1頭だけ。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15).jpg)
28日にはすっかり元気を取り戻し、いつも通りエサをもりもり食べていたので安心しました。
もりもり食べて、しっかり授乳の「しろとり」さんです。
2016年生まれのお姉ちゃん達が子育てのサポートをしてくれています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16).jpg)
プールデビューもしっかり!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17).jpg)
「しろとり」さんの大きな背中でひと休み。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18).jpg)
性格は、びびりやさんな気がします。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19).jpg)
生まれて数日で大人たちと同じエサを食べはじめました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20).jpg)
元気にすくすく育ってほしいです。
小動物担当です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
7月26日にカピバラの子どもが1頭生まれました。
母は「しろとり」さん、父は「フクタ」です。
2016年から約1年ぶり、2頭にとって2度目の繁殖です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14).jpg)
7月26日の朝、展示場を見にいくと元気に歩いていました。
「しろとり」さんは、2016年に4頭を出産、カピバラは多産の動物なので、出産がまだあるものと思っていました。
しかし、次の日になっても出産はなく、「しろとり」さんはいつもより食欲がなくなり、元気がないように感じました。
もしかしたら、お腹の中に子どもが残ってしまっているのでは…?と心配し、獣医師に診察してもらいましたが、子どもは生まれた1頭だけ。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15).jpg)
28日にはすっかり元気を取り戻し、いつも通りエサをもりもり食べていたので安心しました。
もりもり食べて、しっかり授乳の「しろとり」さんです。
2016年生まれのお姉ちゃん達が子育てのサポートをしてくれています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16).jpg)
プールデビューもしっかり!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17).jpg)
「しろとり」さんの大きな背中でひと休み。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18).jpg)
性格は、びびりやさんな気がします。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19).jpg)
生まれて数日で大人たちと同じエサを食べはじめました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20).jpg)
元気にすくすく育ってほしいです。
『梅雨』
テーマ:カピバラ 投稿日:2017年7月13日
こんにちは。
7月前半の福山市は雨が多く降りました。小動物担当です。
雨の日、カピバラたちのようすを見にいくと、こんな感じになっていました。

みんなで雨宿りです。
1番大きなしろとりさんのとなりにいるのが、フクタなのですが、こどもたちに紛れています。
.jpg)
雨の日は雨宿りしている動物たちを見つけるのもおすすめかもしれません。
7月前半の福山市は雨が多く降りました。小動物担当です。
雨の日、カピバラたちのようすを見にいくと、こんな感じになっていました。

みんなで雨宿りです。
1番大きなしろとりさんのとなりにいるのが、フクタなのですが、こどもたちに紛れています。
.jpg)
雨の日は雨宿りしている動物たちを見つけるのもおすすめかもしれません。
『しろとりさん 4』
テーマ:カピバラ 投稿日:2017年7月7日
こんにちは。
小動物担当です。
雨がよく降ります。
「しろとり」さんです。
(2).jpg)
展示場にできた水たまりで泥浴びをするのが、最近のお気に入りのごようす。
(2)(3).jpg)
ごろーんと転がって、あくび。
(2)(3)(4).jpg)
ごろろろーん(ぶれぶれです)
(2)(3)(4)(5).jpg)
で、あくび。
園内にたくさん生えているクズ(マメ科のツル植物)をカピバラたちに食べてもらっています。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
左が「フクタ」、右が2016年生まれのオスくん。
この2頭、オス同士で気が合うのか一緒にエサを食べていることが多いです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
「しろとり」さんもお気に入りのごようす。
笹のほうが好きだけど、クズも食べちゃう。そんな印象です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
吸い込むように食べてしまう「しろとり」さんでした。
小動物担当です。
雨がよく降ります。
「しろとり」さんです。
(2).jpg)
展示場にできた水たまりで泥浴びをするのが、最近のお気に入りのごようす。
(2)(3).jpg)
ごろーんと転がって、あくび。
(2)(3)(4).jpg)
ごろろろーん(ぶれぶれです)
(2)(3)(4)(5).jpg)
で、あくび。
園内にたくさん生えているクズ(マメ科のツル植物)をカピバラたちに食べてもらっています。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
左が「フクタ」、右が2016年生まれのオスくん。
この2頭、オス同士で気が合うのか一緒にエサを食べていることが多いです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
「しろとり」さんもお気に入りのごようす。
笹のほうが好きだけど、クズも食べちゃう。そんな印象です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
吸い込むように食べてしまう「しろとり」さんでした。
『竹』
テーマ:カピバラ 投稿日:2017年6月7日
こんにちは。
ミスト稼働しています。小動物担当です。
タケノコが成長した若い竹をカピバラたちにプレゼントしてみました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
やわらかいので美味しいのか、とてもタイプな感じとのこと。
いまだけの旬な食材、楽しんでほしいものです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
こちらの普通の竹は、私が担当している時は台風でも来ない限り収穫してあたえています。(でも最近蚊に負けそうです)
自然由来でおいしく食べてもらえるものは、なるべくたくさん食べてほしい派なのです。
今は昔、竹取の翁と呼ばれていたころを思い出した竹取の担当でした(うそです)。
ミスト稼働しています。小動物担当です。
タケノコが成長した若い竹をカピバラたちにプレゼントしてみました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
やわらかいので美味しいのか、とてもタイプな感じとのこと。
いまだけの旬な食材、楽しんでほしいものです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
こちらの普通の竹は、私が担当している時は台風でも来ない限り収穫してあたえています。(でも最近蚊に負けそうです)
自然由来でおいしく食べてもらえるものは、なるべくたくさん食べてほしい派なのです。
今は昔、竹取の翁と呼ばれていたころを思い出した竹取の担当でした(うそです)。
『しろとりさん 3』
テーマ:カピバラ 投稿日:2017年6月3日
こんにちは。
小動物担当です。
あまりお久しぶりではないですね。
「しろとりさん」です。
.jpg)
最近の「しろとりさん」は、午後にプールで泳ぐのがお気に入りのようです。
泳ぐのがとても得意な「しろとりさん」をはじめとするカピバラは、水中での生活に適した体の構造をしています。
例えば、頭部だと鼻・目・耳がまっすぐ並んでいるので、水面から少し顔を出すだけで、まわりの様子を知ることができます。
(2).jpg)
とてもわかりやすく顔を出してくれている「しろとりさん」です。
(2)(3).jpg)
おでこに、うんちがキレイに乗っていました。
(2)(3)(4).jpg)
今日も、竹をたくさん食べてくれました。
多くのお客さんが、大きな、大きな「しろとりさん」に夢中のような感じがします。
(2)(3)(4)(5).jpg)
以上、「しろとりさん」の近況報告でした。
小動物担当です。
あまりお久しぶりではないですね。
「しろとりさん」です。
.jpg)
最近の「しろとりさん」は、午後にプールで泳ぐのがお気に入りのようです。
泳ぐのがとても得意な「しろとりさん」をはじめとするカピバラは、水中での生活に適した体の構造をしています。
例えば、頭部だと鼻・目・耳がまっすぐ並んでいるので、水面から少し顔を出すだけで、まわりの様子を知ることができます。
(2).jpg)
とてもわかりやすく顔を出してくれている「しろとりさん」です。
(2)(3).jpg)
おでこに、うんちがキレイに乗っていました。
(2)(3)(4).jpg)
今日も、竹をたくさん食べてくれました。
多くのお客さんが、大きな、大きな「しろとりさん」に夢中のような感じがします。
(2)(3)(4)(5).jpg)
以上、「しろとりさん」の近況報告でした。