『敬老』
テーマ:小動物ゾーン 投稿日:2018年9月2日
こんにちは。
小動物担当です。
9月といえば敬老の日です。

敬老のお祝いの意味をこめて、ちょっとした掲示物をつくってみました。
.jpg)
ひっそりと展示をスタートしています。
展示期間は、いまのところ10月末までの予定です。
小動物担当です。
9月といえば敬老の日です。

敬老のお祝いの意味をこめて、ちょっとした掲示物をつくってみました。
.jpg)
ひっそりと展示をスタートしています。
展示期間は、いまのところ10月末までの予定です。
『混合2018』
テーマ:小動物ゾーン 投稿日:2018年6月13日
こんにちは。
小動物担当です。
少し前からオニオオハシとコバタンを屋外展示場に登場してもらっています。
まずは、オニオオハシの「トコ」。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
こんな感じです。
「トコ」がとまれる&観察しやすいように、プールの上に消防ホースをねじねじして設置してみました。
しかし、いまだにとまっているところをほとんど見たことがありません。
揺れるのが嫌なのか、そもそも気に入らないのか。
不思議でおもしろいです。
次に、コバタンの「トト」と「シロ」。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14).jpg)
こんな感じです。
彼らが登場する前に、展示場の止まり木の多くを交換しましたが、上側に設置したタケはすでにぼろぼろ。
葉っぱ付きの枝は葉っぱを地面に落としまくり。
地面に落ちた枝や葉っぱをヤマアラシたちがぐしゃぐしゃ移動させたり。
いい感じです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15).jpg)
「トト」が自分でクローバーの花をとってきて食べていました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16).jpg)
旬の味覚です。
コバタン&ボタンインコ展示場の止まり木探しに出かけようと思います。
小動物担当です。
少し前からオニオオハシとコバタンを屋外展示場に登場してもらっています。
まずは、オニオオハシの「トコ」。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
こんな感じです。
「トコ」がとまれる&観察しやすいように、プールの上に消防ホースをねじねじして設置してみました。
しかし、いまだにとまっているところをほとんど見たことがありません。
揺れるのが嫌なのか、そもそも気に入らないのか。
不思議でおもしろいです。
次に、コバタンの「トト」と「シロ」。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14).jpg)
こんな感じです。
彼らが登場する前に、展示場の止まり木の多くを交換しましたが、上側に設置したタケはすでにぼろぼろ。
葉っぱ付きの枝は葉っぱを地面に落としまくり。
地面に落ちた枝や葉っぱをヤマアラシたちがぐしゃぐしゃ移動させたり。
いい感じです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15).jpg)
「トト」が自分でクローバーの花をとってきて食べていました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16).jpg)
旬の味覚です。
コバタン&ボタンインコ展示場の止まり木探しに出かけようと思います。
『2018』
テーマ:小動物ゾーン 投稿日:2018年1月2日
2018年です。
小動物担当です。
2018年はイヌ年ということで、小動物ゾーンではイヌにちなんだ「イヌとのこじつけ展」をひっそりとスタートしています。
写真は展示コーナーの一部です。

展示コーナーのタイトルの通り、まさしくこじつけなのです。
結局のところは、小動物ゾーンの愛おしい動物たちの紹介だったり。
展示期間は、いまのところ1月末までの予定です。
気になる方は、ぷらっと来てみてください。
小動物担当です。
2018年はイヌ年ということで、小動物ゾーンではイヌにちなんだ「イヌとのこじつけ展」をひっそりとスタートしています。
写真は展示コーナーの一部です。

展示コーナーのタイトルの通り、まさしくこじつけなのです。
結局のところは、小動物ゾーンの愛おしい動物たちの紹介だったり。
展示期間は、いまのところ1月末までの予定です。
気になる方は、ぷらっと来てみてください。
『寒さ対策』
テーマ:小動物ゾーン 投稿日:2017年11月17日
こんにちは。
あっという間に秋がおわった気がします。
小動物担当です。
こちらは小動物ゾーンのバックヤードです。
小動物ゾーンの暖房設備は、床暖房と寝室の上に遠赤外線ヒーターがついています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
暖房設備はあるものの、夜のあいだカピバラとワラビーは寝室と展示場の間を行ったり来たり自由にしているため、その入り口から冷たい空気が入ってきて、冷え込んでしまいます。
ということで、草食動物の寝室に小型ストーブを設置しています。
新しく数台購入して、全ての寝室がぬくぬくぽかぽかです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
ケープハイラックスもぬくぬく。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
ヤマアラシもぽかぽか。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
カピバラもぬくぽか。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
ぬくぬくのぽかぽかです。
高齢の動物たちが多い小動物ゾーン。
今年の冬も寒さに負けず、無事に乗り越えてほしいです。
あっという間に秋がおわった気がします。
小動物担当です。
こちらは小動物ゾーンのバックヤードです。
小動物ゾーンの暖房設備は、床暖房と寝室の上に遠赤外線ヒーターがついています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
暖房設備はあるものの、夜のあいだカピバラとワラビーは寝室と展示場の間を行ったり来たり自由にしているため、その入り口から冷たい空気が入ってきて、冷え込んでしまいます。
ということで、草食動物の寝室に小型ストーブを設置しています。
新しく数台購入して、全ての寝室がぬくぬくぽかぽかです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
ケープハイラックスもぬくぬく。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
ヤマアラシもぽかぽか。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
カピバラもぬくぽか。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
ぬくぬくのぽかぽかです。
高齢の動物たちが多い小動物ゾーン。
今年の冬も寒さに負けず、無事に乗り越えてほしいです。
『換羽のおわりと冬支度』
テーマ:小動物ゾーン 投稿日:2017年11月11日
こんにちは。
小動物担当です。
少し前からオニオオハシとコバタンを屋内展示場に移動しています。

こちらはトコくん。
.jpg)
屋内でもパイナップルフィーダーを使ってもらっています。
(うつりこんでしまいました)
(2).jpg)
こちらはトトと
(2)(3).jpg)
シロ
(2)(3)(4).jpg)
展示場内は暖房を付けているため、ぽかぽかぬくぬくです。
せまい屋内での生活で申し訳ないのですが、暖かくなるまでの我慢です。
来年の暖かい時期になったら、屋外に出てもらう予定です。
(2)(3)(4)(5).jpg)
フクロウのチャムです。
換羽が終わり、きれいさっぱりな印象です。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
一緒に園内を散歩したり、チャムの状態を見ながらフライトトレーニングをおこなっていたりしています。
見かけたときには、お静かに観察してもらえたらと思います。
肌荒れで冬の訪れを感じる担当でした。
小動物担当です。
少し前からオニオオハシとコバタンを屋内展示場に移動しています。

こちらはトコくん。
.jpg)
屋内でもパイナップルフィーダーを使ってもらっています。
(うつりこんでしまいました)
(2).jpg)
こちらはトトと
(2)(3).jpg)
シロ
(2)(3)(4).jpg)
展示場内は暖房を付けているため、ぽかぽかぬくぬくです。
せまい屋内での生活で申し訳ないのですが、暖かくなるまでの我慢です。
来年の暖かい時期になったら、屋外に出てもらう予定です。
(2)(3)(4)(5).jpg)
フクロウのチャムです。
換羽が終わり、きれいさっぱりな印象です。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
一緒に園内を散歩したり、チャムの状態を見ながらフライトトレーニングをおこなっていたりしています。
見かけたときには、お静かに観察してもらえたらと思います。
肌荒れで冬の訪れを感じる担当でした。