『大島』
テーマ:パルマヤブワラビー 投稿日:2018年12月3日
こんにちは。
小動物担当です。
(2)(3)(4)(5).jpg)
11月26日に、東京都の伊豆大島にある大島公園からパルマワラビーが3頭やってきました。
(左から2番目がボタン、他が来園したワラビー)
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
♂が1頭、♀が2頭 ブリーディングローン(略してBL)での来園です。
来園したワラビーたちは耳にイヤータグがついているので、見分けやすいと思います。
ちなみに、♂は左耳に、♀は右耳にイヤータグがついています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
もりもりたくさん食べて、良い状態のうんちをしてくれるいい子たちです。
心配をしていたケンカをすることもなかったので、ひと安心です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
真ん中が「ボタン」で、まわりが来園した♀2頭。
3頭とも名前がついていないので、担当者で相談して決めたいと思います。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
求愛行動が観察できているので、繁殖に期待です。
これから繁殖した子ども達は、親と子との交配を防ぐために他の動物園への移動を予定しています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
彼が唯一の♂個体。
以前亡くなった「ボーイ」くんを思い出すような面長のお顔。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
面長です。
彼だけは、こんな感じで人に慣れています。
小動物ゾーンとしては、久しぶりのニューフェイス。
みなさま、よろしくお願いします。
小動物担当です。
(2)(3)(4)(5).jpg)
11月26日に、東京都の伊豆大島にある大島公園からパルマワラビーが3頭やってきました。
(左から2番目がボタン、他が来園したワラビー)
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
♂が1頭、♀が2頭 ブリーディングローン(略してBL)での来園です。
来園したワラビーたちは耳にイヤータグがついているので、見分けやすいと思います。
ちなみに、♂は左耳に、♀は右耳にイヤータグがついています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
もりもりたくさん食べて、良い状態のうんちをしてくれるいい子たちです。
心配をしていたケンカをすることもなかったので、ひと安心です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
真ん中が「ボタン」で、まわりが来園した♀2頭。
3頭とも名前がついていないので、担当者で相談して決めたいと思います。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
求愛行動が観察できているので、繁殖に期待です。
これから繁殖した子ども達は、親と子との交配を防ぐために他の動物園への移動を予定しています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
彼が唯一の♂個体。
以前亡くなった「ボーイ」くんを思い出すような面長のお顔。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
面長です。
彼だけは、こんな感じで人に慣れています。
小動物ゾーンとしては、久しぶりのニューフェイス。
みなさま、よろしくお願いします。
『平穏』
テーマ:パルマヤブワラビー 投稿日:2018年10月1日
こんにちは。
小動物担当です。

パルマワラビーの「ボタン」です。
.jpg)
ドングリの葉をこれからいただきます。
(2).jpg)
姿勢がいいです。
(2)(3).jpg)
近い。
(2)(3)(4).jpg)
近い。
(2)(3)(4)(5).jpg)
近い。
小動物担当です。

パルマワラビーの「ボタン」です。
.jpg)
ドングリの葉をこれからいただきます。
(2).jpg)
姿勢がいいです。
(2)(3).jpg)
近い。
(2)(3)(4).jpg)
近い。
(2)(3)(4)(5).jpg)
近い。
『パルマワラビーのボーイくん』
テーマ:パルマヤブワラビー 投稿日:2017年9月5日
.jpg)
「ボーイ」が2017年9月3日に亡くなりました。
享年6歳でした。
今年(2017年)の夏頃から、「ボーイ」が前肢で顔をこするような行動をたびたびするようになりました。
8月20日になると顔のおでこの部分に、膿がたまってしまっていたので、この日から膿を排出させる治療がはじまりました。
治療をおこなっていましたが、膿はたまり続け、8月26日にはおでこの皮膚が破れ、膿があふれ出てしまいました。
食べることが大好きだった「ボーイ」がエサをほとんど食べなくなり、痩せているのが目立つようになりました。
9月3日になると、活力が低下し、その日の夜に亡くなってしまいました。
「ボーイ」の死因は、上の歯の根本部分の骨を何らかの理由により、ケガをして骨折してしまい、頭部に膿がたまり、衰弱してしまったものと考えています。
推測ではありますが、顔をこするような行動をしていたのは、その頃から膿が少しずつ浸食していたのではないかと思います。
早めに気付いて、治療ができていたらと思うと残念でなりません。
(2).jpg)
「ボーイ」は、2010年11月14日に山口県の徳山動物園で生まれ、2011年に来園しました。
(2)(3).jpg)
6歳で亡くなってしまいましたが、先日沖縄に旅立ったツバキをはじめ、7頭のこども達に恵まれました。
(2)(3)(4).jpg)
(2)(3)(4)(5).jpg)
家族みんなで仲良くお昼寝をしている姿を毎日のように見せてくれました。
(1番右側の個体が「ボーイ」)
のこされたメスの「ボタン」を大切にケアしていこうと思います。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
「ボーイ」のことをかわいがってくださった多くのみなさまに感謝いたします。
小動物担当一同
『沖縄へ』
テーマ:パルマヤブワラビー 投稿日:2017年7月22日
こんにちは。
気付けば梅雨明け。小動物担当です。
7月20日にワラビー3頭(ツバキとツバキの2頭の子どもたち)が沖縄県のネオパークオキナワに旅立ちました。

2014年生まれのツバキ。
かわいい子どもたちに恵まれました。
.jpg)
2016年生まれの♂くん。
出袋して1年がたち、すっかり大きくなりました。
(2).jpg)
2017年生まれの♀ちゃん。
(2)(3)(4)(5).jpg)
ツバキお母さんのお腹のフクロには入れないくらい大きくなりました。
(2)(3)(4).jpg)
3頭を乗せた飛行機
(2)(3).jpg)
沖縄へ
体がまだ小さな個体の移動、そして暑い時期と重なったため、ワラビーたちのことをとても心配していたのですが、当日20日の夕方には無事に到着し、3頭とも元気!と連絡があったので安心しました。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
旅立っていったワラビーたちの沖縄での活躍を福山から応援しています。
沖縄にお出かけの際には、会いに行ってあげてくださいね。
気付けば梅雨明け。小動物担当です。
7月20日にワラビー3頭(ツバキとツバキの2頭の子どもたち)が沖縄県のネオパークオキナワに旅立ちました。

2014年生まれのツバキ。
かわいい子どもたちに恵まれました。
.jpg)
2016年生まれの♂くん。
出袋して1年がたち、すっかり大きくなりました。
(2).jpg)
2017年生まれの♀ちゃん。
(2)(3)(4)(5).jpg)
ツバキお母さんのお腹のフクロには入れないくらい大きくなりました。
(2)(3)(4).jpg)
3頭を乗せた飛行機
(2)(3).jpg)
沖縄へ
体がまだ小さな個体の移動、そして暑い時期と重なったため、ワラビーたちのことをとても心配していたのですが、当日20日の夕方には無事に到着し、3頭とも元気!と連絡があったので安心しました。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
旅立っていったワラビーたちの沖縄での活躍を福山から応援しています。
沖縄にお出かけの際には、会いに行ってあげてくださいね。
『ふくろ』
テーマ:パルマヤブワラビー 投稿日:2017年5月8日
こんにちは。
GWでした。小動物担当です。
4月25日にツバキの袋から子どもが顔を出しました。

やっほー!
ツバキにとっては、1年ぶり2頭目の子どもです。
ちなみに福山動物園では、袋から顔が出た日を、その子の誕生日としています。
.jpg)
ばいばーい!足がひょっこり!
袋から顔を出したといっても、一時的なもので、まだまだ見れないことも多いです。
(実はカメラを片手に張り込んでいました)
(2).jpg)
びろーん!
気温が高い日には、袋の口の部分を広げて熱を逃がしているようです。
(2)(3).jpg)
ふたたびやっほー!
袋がもぞもぞごそごそ動いておもしろいですよ。
お顔が見れたらラッキーかもしれません。
GWでした。小動物担当です。
4月25日にツバキの袋から子どもが顔を出しました。

やっほー!
ツバキにとっては、1年ぶり2頭目の子どもです。
ちなみに福山動物園では、袋から顔が出た日を、その子の誕生日としています。
.jpg)
ばいばーい!足がひょっこり!
袋から顔を出したといっても、一時的なもので、まだまだ見れないことも多いです。
(実はカメラを片手に張り込んでいました)
(2).jpg)
びろーん!
気温が高い日には、袋の口の部分を広げて熱を逃がしているようです。
(2)(3).jpg)
ふたたびやっほー!
袋がもぞもぞごそごそ動いておもしろいですよ。
お顔が見れたらラッキーかもしれません。