『練習中』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2018年9月17日
こんにちは。
小動物担当です。

先日巣立ったワライカワセミです。
.jpg)
ある日、展示場にいたカナヘビを家族にもらって食べていました。
(2).jpg)
またある日はマウスの上に。
足元の消防ホースにマウスを挟んでいますが、自分で取るのはまだ難しいようです。
自力でエサをとるのは練習中な感じです。
(2)(3).jpg)
顔の羽毛が灰色〜茶色だったりと、あどけなさが残ります。
(2)(3)(4).jpg)
家族みんなでそろって鳴くのは、もうすこし先になりそうです。
会報誌「さえずり」の秋号(2018年10月発刊予定)に彼らの記事を書いた担当でした。
小動物担当です。

先日巣立ったワライカワセミです。
.jpg)
ある日、展示場にいたカナヘビを家族にもらって食べていました。
(2).jpg)
またある日はマウスの上に。
足元の消防ホースにマウスを挟んでいますが、自分で取るのはまだ難しいようです。
自力でエサをとるのは練習中な感じです。
(2)(3).jpg)
顔の羽毛が灰色〜茶色だったりと、あどけなさが残ります。
(2)(3)(4).jpg)
家族みんなでそろって鳴くのは、もうすこし先になりそうです。
会報誌「さえずり」の秋号(2018年10月発刊予定)に彼らの記事を書いた担当でした。
『覗き』
テーマ:オニオオハシ 投稿日:2018年9月13日
こんにちは。
小動物担当です。
(2)(3)(4)(5).jpg)
オニオオハシの「トコ」です。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
2018年もパイナップルフィーダーを使ってくれています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
カピバラ女子たちに竹をあたえると、竹が気になるのか、食べている女子たちが気になるのか。
のぞきこんで見ている「トコ」。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
気になるようです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
気になります。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
やっぱり気になるようでした。
小動物担当です。
(2)(3)(4)(5).jpg)
オニオオハシの「トコ」です。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
2018年もパイナップルフィーダーを使ってくれています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
カピバラ女子たちに竹をあたえると、竹が気になるのか、食べている女子たちが気になるのか。
のぞきこんで見ている「トコ」。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
気になるようです。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
気になります。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
やっぱり気になるようでした。
『ポンタ6』
テーマ:ケープハイラックス 投稿日:2018年9月3日
こんにちは。
小動物担当です。

ハイラックスのポンタです。
.jpg)
一緒に外出して日光浴を。
ゆっくり過ごしています。
(2).jpg)
ある日のポンタのメニュー。
最近は収穫物だと、クローバーを少しだけ食べている感じ。
レタス・小松菜・ペレットは安定しておいしいとのことです。
お部屋に丸太をおいてみました。
(2)(3).jpg)
外出時にハナミズキの葉をあたえるとむしゃむしゃ食べていました。
(2)(3)(4).jpg)
ハナミズキがおいしい気分のようです。
(2)(3)(4)(5).jpg)
秋の味覚が楽しみです。
小動物担当です。

ハイラックスのポンタです。
.jpg)
一緒に外出して日光浴を。
ゆっくり過ごしています。
(2).jpg)
ある日のポンタのメニュー。
最近は収穫物だと、クローバーを少しだけ食べている感じ。
レタス・小松菜・ペレットは安定しておいしいとのことです。
お部屋に丸太をおいてみました。
(2)(3).jpg)
外出時にハナミズキの葉をあたえるとむしゃむしゃ食べていました。
(2)(3)(4).jpg)
ハナミズキがおいしい気分のようです。
(2)(3)(4)(5).jpg)
秋の味覚が楽しみです。
『敬老』
テーマ:小動物ゾーン 投稿日:2018年9月2日
こんにちは。
小動物担当です。
9月といえば敬老の日です。

敬老のお祝いの意味をこめて、ちょっとした掲示物をつくってみました。
.jpg)
ひっそりと展示をスタートしています。
展示期間は、いまのところ10月末までの予定です。
小動物担当です。
9月といえば敬老の日です。

敬老のお祝いの意味をこめて、ちょっとした掲示物をつくってみました。
.jpg)
ひっそりと展示をスタートしています。
展示期間は、いまのところ10月末までの予定です。
『巣立ち2018』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2018年8月27日
こんにちは。
小動物担当です。
ワライカワセミの孵化の続きです。

マウスちょろり8月8日。
.jpg)
羽が生えそろっていた8月12日。
(2).jpg)
お口ぱっくり8月14日。
(2)(3)(4).jpg)
巣立ちはそろそろかな8月15日。
(2)(3).jpg)
まるまるしていた8月17日。
(2)(3)(4)(5).jpg)
8月21日の朝、無事に巣立ちしていました。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
左が巣立ちヒナ、右が親。
今回のヒナは飛ぶのが上手のようです。
巣立った直後は、地面にいてワラビーがようすを見に来るのが恒例となっていたのですが、このヒナが地面にいることを見たことがありません。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
飛ぶのが上手とはいえ、こんなところにはまっていたりします。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
体のサイズが小さくて、くちばし・尾羽が短いので、他の家族と見分けることができるかと思います。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
しばらくしてから、ヒナを捕獲して、♂♀判定のための採血と羽毛採取、個体識別のために足環をつける予定です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
今は、家族にエサを運んでもらっています。
これからは、エサをとる練習です。
展示場のワライカワセミは5羽になりました。
(巣立ちヒナとワラビーとの写真撮りたかった)
小動物担当です。
ワライカワセミの孵化の続きです。

マウスちょろり8月8日。
.jpg)
羽が生えそろっていた8月12日。
(2).jpg)
お口ぱっくり8月14日。
(2)(3)(4).jpg)
巣立ちはそろそろかな8月15日。
(2)(3).jpg)
まるまるしていた8月17日。
(2)(3)(4)(5).jpg)
8月21日の朝、無事に巣立ちしていました。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
左が巣立ちヒナ、右が親。
今回のヒナは飛ぶのが上手のようです。
巣立った直後は、地面にいてワラビーがようすを見に来るのが恒例となっていたのですが、このヒナが地面にいることを見たことがありません。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
飛ぶのが上手とはいえ、こんなところにはまっていたりします。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
体のサイズが小さくて、くちばし・尾羽が短いので、他の家族と見分けることができるかと思います。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
しばらくしてから、ヒナを捕獲して、♂♀判定のための採血と羽毛採取、個体識別のために足環をつける予定です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
今は、家族にエサを運んでもらっています。
これからは、エサをとる練習です。
展示場のワライカワセミは5羽になりました。
(巣立ちヒナとワラビーとの写真撮りたかった)