福山市立動物園飼育員ブログ
『おちびラックス』
テーマ:ケープハイラックス 投稿日:2018年8月13日
こんにちは。
小動物担当です。
 

2018年8月9日、ケープハイラックスに1頭子どもが生まれました。

母親は一子、父親はトンペイです。
ポンタが引退後、初めての繁殖です。
 

サイズは、こんな感じ。 


おしりがタワシみたいです。 


生後数日で、葉っぱをかじかじ噛みはじめました。
もちろん母乳は、ぐびぐびです。 


寝室でくつろぐ一子とおちび。
(今回もしばらくの間、寝室への出入りを自由にしていますので、見ることができない場合があります。ボタンインコを観察しながら気長にお待ちいただけると幸いです。) 


子どもに夢中な園長♂&小動物担当♀。


2018年のナイトズーでは、ケープハイラックスの子どもの体調を考慮して、
展示はおこなっていませんので、ご理解をよろしくお願いします。

△ページトップへ

『孵化 2018』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2018年8月8日
こんにちは。
小動物担当です。
 
ワライカワセミの産卵です。(2018年3度目)
 
6月22日に1つめと2つめ。
6月26日に3つめ。
 

7月17日に1羽孵化しました。
2018年初めての孵化です。


親の足元からピンク色の足がよく見るとひょっこり。
 

孵化後の卵の殻を回収しました。
大きく割って出てきた印象です。
 
7月17日には3つあった卵が2つに。
7月18日には卵がすべて無くなりました。
おそらく親が孵化しないと判断して食べたのだと思います。


暑さで、くたびれていた7月19日。
 

厳しい暑さのためか、ばてている様子で心配だった7月20日。
 

羽毛がちょっぴり7月25日。
 

この頃にはマウスを食べ始めて安心した7月27日。
 

マウスを飲みこんでいた7月30日。
 

ひょっこり7月31日。
 

目が開いているところを初めて撮影できた8月3日。
 

ヒナにエサを運んできた2017年生まれの弟くん。
親がヒナにエサを運ぶ姿を見て学習したのか、この弟くんが巣箱に行くようすをよく見ることができます。
 

マウスのしっぽが、とびでていた8月4日。
 

しっかりしてきた8月7日。
 
巣立ち予定は8月中旬〜下旬頃です。

△ページトップへ

『園長産』
テーマ:マレーヤマアラシ 投稿日:2018年8月3日
こんにちは。
小動物担当です。



園長が育てたスイカをもらいました。
 

切り分けてヤマアラシとカピバラにプレゼントしました。
 

むしゃむしゃ「バイオくん」
 

実の部分はあっというまに。


このあと、残った皮まで完食でした。


カピバラ男子寮の「かんきち」にもプレゼント。
 

カピバラ女子のみなさんにも。


子どもたちも食べてはいましたが、まずまずな感じ。 


「しろとりさん」は、ずっと食べていました。
 

ずっと食べていました。
スイカが好きだったのは、亡くなった「マユミ」・「フクタ」、そして「しろとりさん」だったことを思い出しました。
 

季節の味、楽しんでもらえたらと思います。

△ページトップへ

『ポンタ5』
テーマ:ケープハイラックス 投稿日:2018年7月31日
こんにちは。
小動物担当です。
 
ハイラックスの「ポンタ」です。


寝室の中に、ミニ砂場を設置してみました。


ごろごろ砂浴びをしていました。
寝室内に砂がないことに今さら気づいての設置です。
 

くつろいでもらえたらと思います。


こちらは、ある日の「ポンタ」のごはんメニュー。
ソメイヨシノに、クリ、ササ、クローバー、イネの仲間って感じです。
最近は、ピンク色のクローバーの花がお気に入りのようです。
 

かわらず日光浴を。
暑いので、最近は日かげで過ごしています。


日かげで風を感じるのもいいものです。

△ページトップへ

『夏』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2018年7月22日
こんにちは。
小動物担当です。 

暑いです。
ワライカワセミ展示場も暑いです。
 

口を開け暑そうにしているおそらくお姉ちゃん。
 

グリーンカーテンの下で涼しそうな弟くん。
 

対照的な2羽。


そろって暑そうな父・母・姉。
 

やっぱり涼しそうな弟くん。
 

お腹のところにひょっこり?
 
続きます。

△ページトップへ