『くり』
テーマ:マレーヤマアラシ 投稿日:2017年10月5日
こんにちは。
食欲の秋、どんとこいこい!
小動物担当です。
(2)(3).jpg)
「くり」です。
野菜を納品してもらっている方からプレゼントしてもらいました。
今回もマレーヤマアラシに与えてみました。
(2)(3)(4).jpg)
ぺりぺりと丁寧に皮をむいてから食べていきます。
(2)(3)(4)(5).jpg)
すごい勢いのバイオくん。(手ぶれです)
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
「くり」も好みのタイプのようです。
以前、収穫したクヌギの「どんぐり」と一緒に少しずつ味わってもらおうと思います。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
秋の味覚、楽しんでほしいです。
食欲の秋、どんとこいこい!
小動物担当です。
(2)(3).jpg)
「くり」です。
野菜を納品してもらっている方からプレゼントしてもらいました。
今回もマレーヤマアラシに与えてみました。
(2)(3)(4).jpg)
ぺりぺりと丁寧に皮をむいてから食べていきます。
(2)(3)(4)(5).jpg)
すごい勢いのバイオくん。(手ぶれです)
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
「くり」も好みのタイプのようです。
以前、収穫したクヌギの「どんぐり」と一緒に少しずつ味わってもらおうと思います。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
秋の味覚、楽しんでほしいです。
『ケープハイラックスのおちびさん』
テーマ:ケープハイラックス 投稿日:2017年10月2日

今年、2017年7月7日に生まれた子どもの1頭が、9月17日に亡くなりました。
同じ日に生まれた、もう1頭の兄弟と比べて、動きがにぶく、ぼーっとしている様子が9月頃から見てわかるようになってきました。
9月15日に治療のために捕獲したところ、皮膚がボコボコと荒れた状態で、検査をするとたくさんのニキビダニが発見されました。
9月16日には駆虫薬と駆虫用のシャンプーをおこないましたが、9月17日の朝に亡くなっていました。
死因は、重度の貧血でした。
エサを十分に食べていなかったことが原因でした。
推測ではありますが、離乳期間に入っていたので、母乳から大人と同じエサへの切り替えが上手くできずに貧血につながってしまったものと考えています。
※ニキビダニという動物は、人間の顔にもごく普通にいて共生している動物です。
ケープハイラックスも同様にニキビダニと共生していますが、今回のようにたくさん発見されたということは、ケープハイラックスが弱って免疫力が低下したことにより、共生のバランスが崩れニキビダニがたくさん増えてしまい、彼の体に悪影響を与えてしまっていたものと推測をしています。
.jpg)
この子は7月7日の七夕に、もう1頭の兄弟と一緒に生まれました(右側が本個体♂)。
生まれたころから、おっとりした顔が特徴で、お姉ちゃんたちにお世話をしてもらっている姿をよく見ることができました。
展示場に入ると、意外と近いすみのほうや物陰から、こちらをじーっと見つめていることが多かったように思います。
のこされた同じ日に生まれた兄弟は順調に成長してくれています。
彼らは、体のサイズが小さいため、体へのリスクを考慮し、捕獲して検査をすることは普段ほとんどしません。
動きかたや食欲、うんちの状態などを観察することで、彼らに変わったことがあっても分かるようにしています。
ですが、異変に気付いたときには状態が悪く、体のサイズが小さいため、数日で亡くなってしまう場合も少なくありません。
ケープハイラックス家族の飼育管理について、改めて考えていきたいと思います。
(2).jpg)
この子のことをかわいがってくださった多くのみなさまに感謝いたします。
小動物担当一同
『今日のふくちゃん 99』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年10月1日
夕方、今日もお尻からの投薬を頑張った「ふくちゃん」。
室内にはいつものように、好みの果物が隠されています。
最近、「ふくちゃん」は隠してあることがわかっているようで、室内に入るとすぐに探し始めます。
今日は、目線よりも高い所にも隠してみました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
お!リンゴをゲット!!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
床に置いて与えると、いつもは先にバナナから食べて、リンゴは踏みつぶして体にかけてしまうのに、
与え方を変えると、バナナより先にリンゴを食べ、さらには踏みつぶさず食べました!
改めて、私たちの飼育方法が変われば、動物が見せてくれる行動も変化してくることを実感しました。
「ふくちゃん」にとって良い行動を引き出せるように、さらに頑張りたいと思います。
※繋留用のチェーンが写っていますが、常時装着はしておらず、室内での治療時のみ、職員の安全確保のために装着しています。
室内にはいつものように、好みの果物が隠されています。
最近、「ふくちゃん」は隠してあることがわかっているようで、室内に入るとすぐに探し始めます。
今日は、目線よりも高い所にも隠してみました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
お!リンゴをゲット!!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
床に置いて与えると、いつもは先にバナナから食べて、リンゴは踏みつぶして体にかけてしまうのに、
与え方を変えると、バナナより先にリンゴを食べ、さらには踏みつぶさず食べました!
改めて、私たちの飼育方法が変われば、動物が見せてくれる行動も変化してくることを実感しました。
「ふくちゃん」にとって良い行動を引き出せるように、さらに頑張りたいと思います。
※繋留用のチェーンが写っていますが、常時装着はしておらず、室内での治療時のみ、職員の安全確保のために装着しています。
『今日のふくちゃん 98』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年9月30日
最近は、以前よりも状態が良くなってきて、午前中から屋外に出るようになった「ふくちゃん」!
状態が良くなってきたという事は、「ふくちゃん」の持つ本来の習性を発揮したいと欲求が高まってくるはず!!
エンリッチメントのレパートリーを増やさなければ!!
いつもは、遊具やフィーダーなどを使用しますが、
今日はオーソドックスにエサを細かく切り刻んで、いろんなところにばらまいてみました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
移動して、探して、拾って食べてくれています。
実はこれ、バナナ500g(3~4本分)、サツマイモ500g(1~2個)しか与えていません。
切らなかったらそのままお口でパクッと食べて終了ですが、
これだと移動もしますし、食事の時間も増加します!
原始的な手法ですが、侮れませんよ!!
◎ちょこっとレクチャー
ゾウの鼻先はとても器用で、米粒位の大きさの物は簡単につまむことが出来ます。
ですので、細かく切っても拾って食べれるんです。
状態が良くなってきたという事は、「ふくちゃん」の持つ本来の習性を発揮したいと欲求が高まってくるはず!!
エンリッチメントのレパートリーを増やさなければ!!
いつもは、遊具やフィーダーなどを使用しますが、
今日はオーソドックスにエサを細かく切り刻んで、いろんなところにばらまいてみました。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
移動して、探して、拾って食べてくれています。
実はこれ、バナナ500g(3~4本分)、サツマイモ500g(1~2個)しか与えていません。
切らなかったらそのままお口でパクッと食べて終了ですが、
これだと移動もしますし、食事の時間も増加します!
原始的な手法ですが、侮れませんよ!!
◎ちょこっとレクチャー
ゾウの鼻先はとても器用で、米粒位の大きさの物は簡単につまむことが出来ます。
ですので、細かく切っても拾って食べれるんです。
『今日のふくちゃん 97』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年9月29日
今日は、近くの畑で栽培してもらっているサトウキビを消防ホースの中に入れて与えてみました。
(2)(3)(4).jpg)
気になるのか、真っ先に取りに行きました。
(2)(3)(4)(5).jpg)
先の葉はそのままかじれるのですが、おいしい軸の部分は消防ホースにかくれたまま!
しかも、先の葉だけ食べてしまったので、軸の部分が完全に隠れてしまって、さらに食べづらくなっちゃいました。
さらにさらに、消防ホースの上からかじろうとしたので、中で細かくなってしまい、さらに取りづらくなってしまいました。
でも、その後時間をかけて、消防ホースをしごいたり、振り回したりして完食していたので、「ふくちゃん」はやっぱり頭イイな~っと思う、親バカじみた飼育員でした。
(2)(3)(4).jpg)
気になるのか、真っ先に取りに行きました。
(2)(3)(4)(5).jpg)
先の葉はそのままかじれるのですが、おいしい軸の部分は消防ホースにかくれたまま!
しかも、先の葉だけ食べてしまったので、軸の部分が完全に隠れてしまって、さらに食べづらくなっちゃいました。
さらにさらに、消防ホースの上からかじろうとしたので、中で細かくなってしまい、さらに取りづらくなってしまいました。
でも、その後時間をかけて、消防ホースをしごいたり、振り回したりして完食していたので、「ふくちゃん」はやっぱり頭イイな~っと思う、親バカじみた飼育員でした。