「げっぺい」
テーマ:ケープハイラックス 投稿日:2020年6月10日
こんにちは。
小動物担当です。

少し前のことになりますが、ケープハイラックスの2017年生まれの子どもがケガをしました。
兄である「トンペイ」とケンカになり、こてんぱんに負けてしまいました。
ハイラックス家族の中で、オスは兄のトンペイと2017年生まれの子どもだけ。
繁殖に伴い、現在のボスのトンペイにとっては、他のオスが家族であっても邪魔な存在となったわけです。
お尻や背中にたくさんのケガを追いながらも、獣医師の懸命な治療により命は助かりました。

結果として、群れを追い出されてしまったため、バックヤードで暮らしてもらうことになりました。
偶然にもこの部屋は、彼の父ポンタが2019年の春まで暮らしていた部屋です。
上の写真は、動物病院を退院後の1枚。お尻や背中にキズの保護シートを貼ってもらいました。

バックヤードでは日光があたらないため、移動用ケージに入ってもらって外出し、担当と日光浴をおこなっていたりもします。

この移動用ケージもまた、父ポンタと担当が長いあいだ使っていた物です。
ちなみにですが、個体識別ができるから大丈夫!という理由でケープハイラックスの子どもたちに名前をつけるのをここ数年さぼっていました。
これを機会に彼を含め、名前のなかったケープハイラックスたちに名前をつけることにしました。
2017年生まれの彼は「げっぺい」
群れで暮らしている2016年生まれのメス2頭は「ういろう」と「さぶれ」に。
おかしの名前でなにかいいものはないかと、担当♀に相談し命名となりました。

げっぺいは、老後を過ごしていた父ポンタとは違い、まだまだ若い個体です。
福山動物園では、屋外の施設で暮らしてもらうことは施設の関係上難しく、繁殖させてあげることも難しい状況です。
そのため、他の動物園へ移動できるところがないか、現在進行形で探しています。

ポンタがいた頃と同じように、何かおいしそうなものを収穫している担当でした。
小動物担当:とし
小動物担当です。
少し前のことになりますが、ケープハイラックスの2017年生まれの子どもがケガをしました。
兄である「トンペイ」とケンカになり、こてんぱんに負けてしまいました。
ハイラックス家族の中で、オスは兄のトンペイと2017年生まれの子どもだけ。
繁殖に伴い、現在のボスのトンペイにとっては、他のオスが家族であっても邪魔な存在となったわけです。
お尻や背中にたくさんのケガを追いながらも、獣医師の懸命な治療により命は助かりました。
結果として、群れを追い出されてしまったため、バックヤードで暮らしてもらうことになりました。
偶然にもこの部屋は、彼の父ポンタが2019年の春まで暮らしていた部屋です。
上の写真は、動物病院を退院後の1枚。お尻や背中にキズの保護シートを貼ってもらいました。
バックヤードでは日光があたらないため、移動用ケージに入ってもらって外出し、担当と日光浴をおこなっていたりもします。
この移動用ケージもまた、父ポンタと担当が長いあいだ使っていた物です。
ちなみにですが、個体識別ができるから大丈夫!という理由でケープハイラックスの子どもたちに名前をつけるのをここ数年さぼっていました。
これを機会に彼を含め、名前のなかったケープハイラックスたちに名前をつけることにしました。
2017年生まれの彼は「げっぺい」
群れで暮らしている2016年生まれのメス2頭は「ういろう」と「さぶれ」に。
おかしの名前でなにかいいものはないかと、担当♀に相談し命名となりました。
げっぺいは、老後を過ごしていた父ポンタとは違い、まだまだ若い個体です。
福山動物園では、屋外の施設で暮らしてもらうことは施設の関係上難しく、繁殖させてあげることも難しい状況です。
そのため、他の動物園へ移動できるところがないか、現在進行形で探しています。
ポンタがいた頃と同じように、何かおいしそうなものを収穫している担当でした。
小動物担当:とし
「新しい仲間がやってきた!」
テーマ:アムールトラ 投稿日:2020年4月24日
猛獣ゾーンよりお知らせです。
4月21日(火)、長野県の茶臼山動物園よりアムールトラのメス1頭が来園しました。
愛称は「アヅミ」。
生年月日は2018年6月24日で、まだ1歳のかわいらしいトラさんです。


皆さま、是非ご家族そろってアヅミに会いに来て下さいね!!
と、言いたいところなのですが・・・
当園は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、
4月19日から閉園中なのですm(__)m
とても残念ですが、アヅミには毎日が休園日の静かな状態のうちに新しい環境に慣れてもらい、再び開園する時には皆さまに元気な姿をお披露目できるよう、時間をかけて準備をしていきたいと思っています。
来園を心待ちにしておられた皆さまには申し訳ないのですが、どうぞ今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
4月21日(火)、長野県の茶臼山動物園よりアムールトラのメス1頭が来園しました。
愛称は「アヅミ」。
生年月日は2018年6月24日で、まだ1歳のかわいらしいトラさんです。


皆さま、是非ご家族そろってアヅミに会いに来て下さいね!!
と、言いたいところなのですが・・・
当園は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、
4月19日から閉園中なのですm(__)m
とても残念ですが、アヅミには毎日が休園日の静かな状態のうちに新しい環境に慣れてもらい、再び開園する時には皆さまに元気な姿をお披露目できるよう、時間をかけて準備をしていきたいと思っています。
来園を心待ちにしておられた皆さまには申し訳ないのですが、どうぞ今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
「ミルルのお引越し」
テーマ:アムールトラ 投稿日:2020年3月12日
3月10日(火)、アムールトラのミルルが徳山動物園へお引越しいたしました。
輸送業者さんのトラックに乗ったミルルは、スタッフに見送られて8:45頃に福山を出発。お昼には徳山動物園へ到着しました。
ミルルは、徳山動物園へ到着後も落ち着いていたそうで、すんなり新しいお部屋にも入ってくれたそうです。
何はともあれ、無事に移動が終わり、スタッフ一同ほっと胸を撫で下ろしています。
ミルルの搬出までの様子などは、機関誌「さえずり」にて改めてご報告したいと思っております。
ミルルを可愛がって下さった皆さま、長い間、本当にありがとうございました。
新天地での生活が始まったミルルに、引き続きの応援を頂きますよう、よろしくお願いいたします!

輸送業者さんのトラックに乗ったミルルは、スタッフに見送られて8:45頃に福山を出発。お昼には徳山動物園へ到着しました。
ミルルは、徳山動物園へ到着後も落ち着いていたそうで、すんなり新しいお部屋にも入ってくれたそうです。
何はともあれ、無事に移動が終わり、スタッフ一同ほっと胸を撫で下ろしています。
ミルルの搬出までの様子などは、機関誌「さえずり」にて改めてご報告したいと思っております。
ミルルを可愛がって下さった皆さま、長い間、本当にありがとうございました。
新天地での生活が始まったミルルに、引き続きの応援を頂きますよう、よろしくお願いいたします!
アムールトラ「ミルル」の移動について
テーマ:アムールトラ 投稿日:2020年2月26日
当園で飼育展示しているアムールトラのミルル(雌・11歳)が、2020年3月10日に山口県の周南市徳山動物園に移動することになりました。
ミルルは、2011年3月に秋田県の大森山動物園より来園しました。
とても「べっぴんさん」な顔立ちと、おっとりした性格で、たくさんの皆さまから親しまれてきました。
アムールトラは、野生での生息数が少なく、ワシントン条約Ⅰ類に指定されている絶滅危惧種です。ここ数年は、雄の「アビ」と共に繁殖に向けて頑張ってきたのですが、残念ながら子宝には恵まれませんでした。
そのため、アビとミルルのペアは一旦解消することとなり、新しいペアリング計画に基づいてミルルは徳山動物園へお引越しすることになったのです。
寂しくなりますが、日本のアムールトラの未来のためにミルルが新天地で頑張ってくれることを願っています。
今まで可愛がっていただいた皆さまには、是非お引っ越し前にミルルに会いに来ていただけたらと思います。
スタッフ一同、ミルルと共にお待ちしております。

(ミルルの展示予定は以下のとおりです)
2月26日(水)、28日(金)
3月2日(月)、4日(水)、6日(金)、7日(土)
※展示予定は、都合により変更になることがあります。ご了承下さい。
ミルルは、2011年3月に秋田県の大森山動物園より来園しました。
とても「べっぴんさん」な顔立ちと、おっとりした性格で、たくさんの皆さまから親しまれてきました。
アムールトラは、野生での生息数が少なく、ワシントン条約Ⅰ類に指定されている絶滅危惧種です。ここ数年は、雄の「アビ」と共に繁殖に向けて頑張ってきたのですが、残念ながら子宝には恵まれませんでした。
そのため、アビとミルルのペアは一旦解消することとなり、新しいペアリング計画に基づいてミルルは徳山動物園へお引越しすることになったのです。
寂しくなりますが、日本のアムールトラの未来のためにミルルが新天地で頑張ってくれることを願っています。
今まで可愛がっていただいた皆さまには、是非お引っ越し前にミルルに会いに来ていただけたらと思います。
スタッフ一同、ミルルと共にお待ちしております。
(ミルルの展示予定は以下のとおりです)
2月26日(水)、28日(金)
3月2日(月)、4日(水)、6日(金)、7日(土)
※展示予定は、都合により変更になることがあります。ご了承下さい。
「コガタヤギのオンプが亡くなりました」
テーマ:その他 投稿日:2020年2月11日
コガタヤギのオンプの訃報について、お知らせします。
1月中旬ごろから食欲低下と軟便がみられ始めたため、1月26日からは暖かい寝室ですごしてもらっていました。
1月末ごろまでは、気分転換の散歩のときなど、リードを持った飼育員が力負けしそうになるくらい元気な姿をみせてくれていましたが、2月に入ってから、すこしずつ状態が悪くなってしまい、2月10日のお昼ごろ、飼育員たちが見守る中で息を引き取りました。お腹の癌でした。
オンプは2005年に当園で生まれ、長い間、みなさまから親しまれてきました。
みなさま、14年間、オンプを見守って頂き、本当にありがとうございました。
病気を抱えながらの晩年でしたが、いつもフレンドリーで、私は元気や笑顔をもらっておりました。
オンプ、おつかれさまでした。そして、ありがとう。 (獣医師)

1月中旬ごろから食欲低下と軟便がみられ始めたため、1月26日からは暖かい寝室ですごしてもらっていました。
1月末ごろまでは、気分転換の散歩のときなど、リードを持った飼育員が力負けしそうになるくらい元気な姿をみせてくれていましたが、2月に入ってから、すこしずつ状態が悪くなってしまい、2月10日のお昼ごろ、飼育員たちが見守る中で息を引き取りました。お腹の癌でした。
オンプは2005年に当園で生まれ、長い間、みなさまから親しまれてきました。
みなさま、14年間、オンプを見守って頂き、本当にありがとうございました。
病気を抱えながらの晩年でしたが、いつもフレンドリーで、私は元気や笑顔をもらっておりました。
オンプ、おつかれさまでした。そして、ありがとう。 (獣医師)
