『ひとり立ちに向けて』
テーマ:アムールヒョウ 投稿日:2015年5月3日
今回はアムールヒョウツインズ、カラン・コロンの話題です。
カラン・コロンともに1歳を過ぎ、着々とオトナへの階段をのぼっています。
その過程で、数日前から母親ピンとカラン・コロンを分けて(柵越し)の飼育を開始しました。
ゴールデン・ウィークに入り、ポカポカ陽気に包まれ、カラン・コロンも自分たちだけの時間を満喫!!
閉園して、室内に入って夜ごはんの時間になっても、まだ遊びたいのか、なかなか室内に入ろうとしません!!
.jpg)
(2).jpg)
(2)(3).jpg)
母親がいないので、自由気ままなのかもしれません!
『おーい!! 夜ごはんだよぉー!!!』
カラン・コロンともに1歳を過ぎ、着々とオトナへの階段をのぼっています。
その過程で、数日前から母親ピンとカラン・コロンを分けて(柵越し)の飼育を開始しました。
ゴールデン・ウィークに入り、ポカポカ陽気に包まれ、カラン・コロンも自分たちだけの時間を満喫!!
閉園して、室内に入って夜ごはんの時間になっても、まだ遊びたいのか、なかなか室内に入ろうとしません!!
.jpg)
(2).jpg)
(2)(3).jpg)
母親がいないので、自由気ままなのかもしれません!
『おーい!! 夜ごはんだよぉー!!!』
『改造』
テーマ:アミメキリン 投稿日:2015年5月1日
こちら@キリン舎です。
なにやら、寝室を改造しているようです。
キリン舎は変わります!詳細は・・・のちほど。
(2)(3)(4).jpg)
なにやら、寝室を改造しているようです。
キリン舎は変わります!詳細は・・・のちほど。
(2)(3)(4).jpg)
『ふくちゃんのバースデーケーキ』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2015年4月30日
4月29日は、ボルネオゾウ ふくの誕生日でした。
今年で推定17歳です。
毎年毎年、ケーキのデザインや材料を変えて作っているのですが、
今年は『ダイエット』がコンセプトだったので、ノンカロリーの寒天をメインに作りました。
寒天だけですと、食べてくれない可能性があるので、
ご褒美のエサとして使っている黒砂糖を混ぜることにしました。
黒砂糖は、以前にふくちゃんファンの方から頂いたものを使用しました!!
(ありがとうございました)
以前のブログでアップしたものが試作だったのですが、割れてしまったので、本番用は丸い形にしてみました。
デコレーションはバナナとニンジンのスライスを側面に張り付け、上にはリンゴと小松菜、17の文字はパンで作って、『完成!!!』
作ったものをあげてみると、毎度のごとく前脚で踏んでくれました。
でも、食べやすくしている事なので、気にせず、来年のデザインを考えます!!
今年で推定17歳です。
毎年毎年、ケーキのデザインや材料を変えて作っているのですが、
今年は『ダイエット』がコンセプトだったので、ノンカロリーの寒天をメインに作りました。
寒天だけですと、食べてくれない可能性があるので、
ご褒美のエサとして使っている黒砂糖を混ぜることにしました。
黒砂糖は、以前にふくちゃんファンの方から頂いたものを使用しました!!
(ありがとうございました)
以前のブログでアップしたものが試作だったのですが、割れてしまったので、本番用は丸い形にしてみました。
デコレーションはバナナとニンジンのスライスを側面に張り付け、上にはリンゴと小松菜、17の文字はパンで作って、『完成!!!』

作ったものをあげてみると、毎度のごとく前脚で踏んでくれました。
でも、食べやすくしている事なので、気にせず、来年のデザインを考えます!!
『プロトタイプ』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2015年4月25日
現在、何かを試作しています!
何なのか?
何のためなのか?
何に関するものなのか?
・
・
・
・
今後のお楽しみです!

何なのか?
何のためなのか?
何に関するものなのか?
・
・
・
・
今後のお楽しみです!

『雑草じゃないよ!』
テーマ:マレーヤマアラシ 投稿日:2015年4月22日
最近、気温も上がって来て、雨も降り、草たちが元気に伸びてきています。
小動物舎のヤマアラシ展示場もこのとおり。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
でも、この草はわざと植えたんです。
野生ヤマアラシの生息場所に近づけるため、“オーチャードグラス”と呼ばれる牧草の種を播きました。
いわゆる生息環境展示にするために!
さらに、このオーチャードグラスは草食動物のエサになります!
草丈が長くなってきたので、刈り取って、同じ小動物舎の仲間、カピバラやワラビー、ハイラックスにあげました!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
ムシャムシャとおいしそうにがっついて食べてくれました。
あと、植えているクローバーと、勝手に生えてたカラスノエンドウもあげましたので、今日の食事は新鮮そのものです!
産直野菜ならぬ、産直とりたて草です!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
草を見ていると、最近おいしそうに見えてきた、小動物舎担当がお送りいたしました。
小動物舎のヤマアラシ展示場もこのとおり。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
でも、この草はわざと植えたんです。
野生ヤマアラシの生息場所に近づけるため、“オーチャードグラス”と呼ばれる牧草の種を播きました。
いわゆる生息環境展示にするために!
さらに、このオーチャードグラスは草食動物のエサになります!
草丈が長くなってきたので、刈り取って、同じ小動物舎の仲間、カピバラやワラビー、ハイラックスにあげました!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
ムシャムシャとおいしそうにがっついて食べてくれました。
あと、植えているクローバーと、勝手に生えてたカラスノエンドウもあげましたので、今日の食事は新鮮そのものです!
産直野菜ならぬ、産直とりたて草です!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
草を見ていると、最近おいしそうに見えてきた、小動物舎担当がお送りいたしました。