福山市立動物園飼育員ブログ
『今年もハイラックス繁殖しました!!』
テーマ:ケープハイラックス 投稿日:2015年8月7日
8月2日、ケープハイラックスが3頭生まれました。
父親はポンタ、母親はガンコです。
ただ、残念なことに、うち1頭は死産でしたが、残りの2頭は元気に動き回っています。
生後数時間で、走ったり、ジャンプしたりしていました。
もちろん、母乳も飲めているようです。
そして、すでにお外デビューもしております。

ですので、よーく探してもらうとおチビちゃんたちを見ることが出来るかもしれません。
(健康に配慮するため、寝室内に入って、見れない場合があります。ご了承ください。)
 
昨年生まれたお姉ちゃん2頭も子育てを手伝っているようで、家族愛を感じ、飼育担当は泣いてしまいそうでした。
お姉ちゃんたちはつかず離れず見守ったり、母親のところまで誘導したり、いろいろと手助けをしてあげていました。

そのころ、父親ポンタといえば、子育てを任せ、水辺でゴロゴロしていました。

気が立っている母親ガンコに怒られる場面も・・・

しかし、ポンタ君も今年で11歳!!
寿命が10年~15年と言われていることを考えれば、よく頑張っていると思います。
みなさん、ハイラックス一家にご注目でっせ!!!

△ページトップへ

『暑い夏 到来』
テーマ:フタニクダレヒクイドリ 投稿日:2015年8月3日
最近、日本全国気温が高くなって、熱中症への注意喚起がされていますね。
動物園でも来園者の健康に配慮するのはもちろん、動物たちの健康にも配慮しなければいけません。
動物たちも、暑いようで、水をかけてあげたり、水場を作ってあげたり、影を作ってあげたり、風をおこしてあげたり、いろいろなことをしてあげます。

走鳥類ゾーンにいるヒクイドリも、水場で水浴びをしていました。

ヒクイドリは、火によって出てきた虫などを食べている光景が、火を食べているように見えたことから、ヒクイドリと名付けられたようです(諸説あります)。

でも、火ならぬ陽(ひ)にはどうも敵わないようですね。

△ページトップへ

『夜の動物園の穴場スポット』
テーマ:夜の動物園 投稿日:2015年8月2日
8月に入り、夜の動物園がスタートしました。
暑い時期ですので、涼しくなる夕方から夜にかけて、動物たちを観察してみませんか?

さて、今年は初お目見えの場所が園内にあります。
それは、小動物舎、猛獣舎の池側に竹灯籠が設置されている場所です。
こじんまりとしていて、すごさはないですが、意外に人も少なく、静かな場所なので、マッタリとできるかもしれません。

今回、竹灯籠を作成したのには理由があります。
それは、日本の自然を考えるためです。

最近は竹を生活に使わなくなってきたので、竹林が増加しているのを知っていますか?
増加し過ぎた竹林は、外来生物や害獣などの身を隠す良好な場所となるので、適切な竹林管理が必要になります。
これは、とても身近な問題です。
私たちが住んでいる場所の自然環境を考えていく、良いきっかけになればと思っています。

△ページトップへ

『友の会での おはなし』
テーマ:友の会 投稿日:2015年8月1日
7月25日、友の会例会でキリンの子どもの誕生報告会がありました。
母親のかりんに主人公になってもらい、写真や動画をたくさん使って妊娠から出産、子どもの成長についておはなしをさせていただきました。

(出産時の動画を初公開!)

その後はサバンナゾーンのバックヤードへ!
最近は公開していなかったバックヤードを久々に公開しました。

公開といってもキリンは外に出かけているので寝室に誰もいないのですが…
また何かの機会にサバンナゾーンバックヤードを公開することがあるかもしれませんので、みなさまお楽しみに!

おっと、そろそろ子どもの名前を選ばないと!

△ページトップへ

『夏色』
テーマ:アミメキリン 投稿日:2015年7月31日
気が付けばすっかり夏休み。
キリンを眺めていると自然と背景に夏空がとびこんできます。

出産後、約1ヶ月ぶりとなる7月24日より「かりん」にグラウンド(放飼場)へ出てもらっています。
「ふくりん」は「かりん」と離ればなれにしてしまうと、どうにもこうにもイライラしてしまうのですが、「かりん」の場合はそんなの関係ないようでのんびりグラウンドを楽しんでいます。
そういえば、子どもが生まれたこともあって、カシの木を持って来ていただいている地元の方にお願いしてカシの木の量をちょっぴり増やしてもらいました!

少しずつ、木の葉っぱを食べられるようになってきました。
彼女にとっては食べものというより、遊び道具なんですけどね。

△ページトップへ