福山市立動物園飼育員ブログ
『ケープハイラックスのてつこさん』
テーマ:ケープハイラックス 投稿日:2018年7月12日

徹子が2018年6月22日に亡くなりました。
享年3歳でした。
 
2018年の5月中頃から、腹部のふくらみが目立つようになり、展示場や寝室で女の子座りのような姿勢で休んでいることが多くなってきました。
 
おそらく出産が近いため、お腹が張ってだるそうにしているのだろうと担当者の間では話していました。
 
麻酔下で検査をすることも考えたのですが、妊娠している可能性が高かったため、検査をせずに様子を見守ることとなりました。
 
そして6月21日の夕方、展示場で1頭出産するも、子どもはすでに亡くなっていました。 

さらに6月22日の朝には、徹子が寝室内で亡くなっていました。
死後の検査にて、お腹の中にもう1頭胎子がいることがわかりました。
 
死因は、難産と腸結石でした。
腸にできた結石により、通過障害がおこっていたことが原因でした。
 
徹子の異変に気付いていたにも関わらず、母子ともに亡くなるという結果になってしまいました。
徹子には申し訳ない気持ちで胸がいっぱいです。


 
徹子は2014年9月14日に、姉妹の一子と一緒に生まれました。
お父さんは「ポンタ」、お母さんは「がんこ」です。
 
年下の兄妹や、子ども達のお世話をしてくれている姿を、よく見ることができました。

 
そういえば、このお姉ちゃん達やがんこが子ども達のお世話をしているのに、父ポンタはのんびりお昼寝していたことをふと思い出しました。
 
かわいいお顔が特徴で、展示場ではいつもどこからか担当者のことを見つめていたことが思い出されます。
 
展示場のケープハイラックスは6頭になりました。

ひきつづきケープハイラックス家族のことをよろしくお願いします。

 
徹子のことをかわいがってくださった多くのみなさまに感謝いたします。
 
小動物担当一同

△ページトップへ

『産卵のつづき 2018』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2018年7月7日
こんにちは。
小動物担当です。
 
ワライカワセミの産卵です。(2018年2度目)
 
4月30日に1つめ。
5月2日に2つめ。


5月3〜4日に3つめと4つめ。


5月11日に5つめと6つめ。
 

家族での抱卵。(混み合っています)
 
5月15日、1つ地面に落とされていました。
どうやら発生中止卵のようです。
 

6月1日、2つ地面に落とされていました。
こちらも同じく発生中止卵。
そのうち1つはミイラ化した小さなヒナが入っていました。
 

6月3日、巣箱から親たちが出てきていたのでのこりの3つを回収。
検卵してみると発生が進んでいなかったので、無精卵か発生中止卵のようでした。

3度目の産卵につづきます。

△ページトップへ

『マリちゃん おいしい夏』
テーマ:シロテテナガザル 投稿日:2018年7月3日
暑い・・・暑すぎる夏がやってきました。
サル舎では晴れた日の午後になると、散水が始まります。
とっても日当りのいい舎ですので、夏になるとこの散水で涼んでもらっています。
 
先日マリちゃんファンの方が遠方からお見えになって、
大好物のスイカやバナナ、ツウな人しか知らない小松菜まで頂きました★
マリちゃんは今から15年前に当園にやって来たのですが、
なんとそれまで住んでいた、今は無き宝塚動植物園時代からのファンなのだそうです!
いやぁ私なんかより大先輩ですね。
 
いろいろお話を聞かせて頂くと、15年前ですから、
およそ40歳のころまで宝塚動植物園にいたのですが、その地点ですでにおばあちゃん。
寝台の上にゴロ~ンと横になって、たまにこちらを振り返る・・・
今と変わらぬ姿を見せていたそうです(笑)
そんなマリちゃんが、今なお元気に放飼場をブラキエーションしたり、
おいしいご飯をモリモリ食べたりしている事にとても感動しておられました。
 
ほんと・・・元気でいてくれることがありがたいです。





頂いたスイカ、いつもは赤いところだけをサイコロ状に切ってあげるのですが
皮付きの方が写真映えするかな~と思って切り分けてそのままあげてみました。
赤いところを食べ終わったので次のスイカをわたそうとしたら、
なんとそのまま皮までボリボリ!!!
まるでキュウリをかじるようにいい音を立てて完食してしまいました。
さすがにこれには私もビックリ。
余すことなく綺麗に完食です。
さ、これで今年の暑い夏も元気に乗り切るぞ!!!!!

△ページトップへ

『リスザル赤ちゃん すくすく成長中!』
テーマ:コモンリスザル 投稿日:2018年7月1日
5月27日に誕生したトクシ君とキーちゃんの第一子、
どんどん大きくなっています!
 

約1か月が経過し、最近ではお母さんの背中を離れてちょこっと冒険してみたり、
お母さんが食べているものをまねして食べてみたり、
毎日成長していく姿を見るのがとても楽しみです!
 

当園のリスザルの群れで最高齢のおばあちゃん、
子供がかわいくて仕方がないみたいで、若干キーちゃんに煙たがられてるのでは?
ってくらい干渉しており、母子にべったりくっつき歩いています。
割り込むね~(笑)
 
割り込む子がもうひとり。
赤ちゃんの成長を記録しようとカメラを構えていると、
必ずフレームINしてくる子がいます・・・
こどもじゃなくて僕を撮ってよ!!!こちらパパのトクシくんです。
力づくでカメラを自分に向けて、中央にうつり込んだはいいものの。。。
はい、フレームINするのに一生懸命すぎてキメ顔作るの忘れてました~
 
お望み通りちゃんとブログにのせてあげるよ、ふふふ
子供の成長は早いですからね!みなさんお早めに見に来てくださいね!!!

△ページトップへ

『混合2018』
テーマ:小動物ゾーン 投稿日:2018年6月13日
こんにちは。
小動物担当です。
 
少し前からオニオオハシとコバタンを屋外展示場に登場してもらっています。
 
まずは、オニオオハシの「トコ」。







こんな感じです。

「トコ」がとまれる&観察しやすいように、プールの上に消防ホースをねじねじして設置してみました。
しかし、いまだにとまっているところをほとんど見たことがありません。
揺れるのが嫌なのか、そもそも気に入らないのか。
不思議でおもしろいです。
 
次に、コバタンの「トト」と「シロ」。








こんな感じです。
 
彼らが登場する前に、展示場の止まり木の多くを交換しましたが、上側に設置したタケはすでにぼろぼろ。
葉っぱ付きの枝は葉っぱを地面に落としまくり。
地面に落ちた枝や葉っぱをヤマアラシたちがぐしゃぐしゃ移動させたり。
いい感じです。


「トト」が自分でクローバーの花をとってきて食べていました。


旬の味覚です。
 
コバタン&ボタンインコ展示場の止まり木探しに出かけようと思います。

△ページトップへ